This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんでサブでクソ適当に作った ID が loliconductor なんていう表で使いづらい文字列になってしまったのかという問題が……
iOSのGoogle系アプリ、Googleからの通知があると、通知が有効になってるアプリを探して通知を出してるみたいな挙動してて草
タイムラインを見ながら、NCSA Mosaicってレンダリングまともにできないとしてもまだ通信だけはできたりするのかなあと思っていた
This account is not set to public on notestock.
このスライド一通り読んだ
かなりわかりやすい
航続距離と充電速度のセクション読んで疑問に思ったんだけど、EVにおいては車両本体価格が利便性に直結することにならない?
ハイエンドモデルは大容量のバッテリーと超急速充電が利用できるから長距離走行が何の苦もなくこなせるけど、低価格車だとバッテリー容量が大きくできないし、充電速度も速くできないから長距離走ることになった場合不便を強いられることになるのでは?
そもそも低価格なシティコミューターで長距離移動しようとするなと言われればそれまでだけど、内燃エンジン車の利点は新車価格が100万円以下の軽自動車でも往復500kmの長旅をその気になればこなせることで(ロングドライブを想定していないNA車や軽トラだとすごい疲れるけど)、EVではその移動距離が制限されることに繋がってしまうような気がする
つまり、EV化が進むことで所得レベルに応じて移動の自由が制限されることにならない?
This account is not set to public on notestock.
たとえば山を越えたりみたいなことをしたいとき充電に時間がかかるかもしれないことを考えると、クソ田舎にも大規模な PA 的施設 (道の駅?) が存続できる目が出てきたりするのかな。しらんけど。
UNIX系のOSの多くはたぶん23:59:60 UTCをうまく扱えないので、代わりに00:00:00 UTCの1秒後にもういちど00:00:00 UTCが来て時間が単調増加すると思い込んでるソフトが殺されるw
普通は 00:00:00 が2回来るセットアップはバグ踏みやすいので「1秒の長さが少しずつ延長される」タイプになってるのでは
Linux - chrony でのうるう秒対策! - mk-mode BLOG
https://www.mk-mode.com/blog/2016/12/27/linux-chrony-leap-second-measure/
> chrony が基本的に SLEW モードで動作しているとは言っても、対策しなければ、うるう秒挿入時に STEP モードのごとくカーネル通知して1秒がそのまま挿入されてしまいます。(「SLEW モードだから問題ない」とよく勘違いされる)
そういうこともあるのか、それはやっぱりやらかしそう
[Google、うるう秒の1秒分を前後10時間のクロック変更で吸収 -INTERNET Watch](https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1033101.html)
Google、うるう秒の1秒分を前後10時間のクロック変更で吸収 -INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1033101.html
> この変更については、ほとんどのマシンの水晶振動子の製造および熱誤差の範囲内としている
まあ個人用途ならそんなもんよね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@lo48576 記憶が正しければ、AWSのAPI関連とかGCPとかは±12時間くらいにばらまいてたと思います。EC2インスタンスにデフォルトでついてくるntpとかpool.ntp.orgとかのntpdは00:00:00が2回のタイプだったと思います
ほほー
これ、迂闊にポリシー違う ntp に乗り替えると既存プログラムの挙動の変化がありうるってことか。罠じゃん
や、 00:00:00 が連続で二度くることを想定していないのがバグかというと難しいけど、まあ現実的にはバグよね
長距離トラックの場合は荷物引っ張って1500マイルくらい走れて2日分のごはん調理の電力と寝てる時のエアコン分も必要><;
(だからアメリカの長距離トラックの大半のEV化は不可能って言われてる><;(FedexとかUPSみたいな宅配便屋さんの幹線輸送は、経路が限られるので可能かもしれない><))
たぶんアメリカで長距離移動前提条件での必要な航続距離って、450マイルくらいかも?><
無充電で平均60mphで7時間くらい走れて安全見た余裕分足すと><
ただし自家用車の場合><(必ず充電可能なモーテルにたどり着くって前提)
Nouveau Still Pushing Forward In 2020 Thanks To Red Hat But Community Developers Leaving - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Nouveau-2020-Early-Status
> Nouveau remains hindered in supporting new hardware by needing signed firmware releases by NVIDIA for hardware initialization, Maxwell GTX 900 GPUs and newer are running crippled for lack of signed PMU firmware for power management handling to enable re-clocking, etc.
vector<bool>、bit_vectorみたいな別の型だったらよかったんですが、vectorの特殊化にしてしまったことでvector<T>一般に期待できるはずの性質がvector<bool>にだけ成り立たないというのが規格で決まってしまっているというのが悲しみポイント
人々が「LF で改行する OS と CR+LF で改行する OS が混在していて許せない」と言っているのを見兼ねて、逆に CR だけで改行する OS が出てきてめちゃくちゃになった回
https://twitter.com/rsk0315_h4x/status/1447921318523977736