ときどき覗いてたネコさんが初めて新幹線に乗ったらしくむっちゃかわええ
https://youtu.be/WCXMvNrFz6s
すばらしい G.A.F.A. G.A.F.A.
スタートアップ 吹き飛ばして
君も元気だせよ
そうさ G.A.F.A. G.A.F.A.
寡占すればやりたい事
何でもできるのさ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サンフランシスコに家を買おうとかいう地獄のような番組を流してる。営業力社の邪魔なビルも見えて最悪 (なら見るなw)
Mastodonに投稿する時の文字数制限はこんな感じで変えられるよ
https://github.com/zunda/mastodon/commit/a2fede46e0cd289c812e663d90cc371ee48a75f3
「映像研」を買おうと物理Kindleを使う。ストアを開くのに「飛行機モードをオフにしますか」でWiFiがオンになるのかオフになるのか毎回迷うよねw
とつぜんですが弊ぼっちのruby-3.0.2のRUBYOPTを--jit --jit-max-cache=10000から--jit --jit-max-cache=100000にしてみます。ひとけた増し。
@S_H_ 10000メソッドでJITを始めた時には応答時間にもCPU load averageにもメモリにもはっきりした変化は見えなかったんですよねー。100000メソッドに増やしたらどうなるか、少なくともあと30分ほど眺めてみます。
$ heroku ps:exec bash
~ $ ls -lh /tmp
total 25M
dr-------- 2 u47482 dyno 4.0K Oct 13 00:45 mask
-rw------- 1 u47482 dyno 13M Oct 13 00:46 _ruby_mjit_hp225u0.h.gch
-rw------- 1 u47482 dyno 13M Oct 13 00:45 _ruby_mjit_hp29u0.h.gch
前回はどうたったけかな
JITするメソッド数を10000から100000にして30分、応答時間の95パーセンタイルは若干増えて99パーセンタイルのスパイクが見えなくなったような気がします(1枚目)。Scoutで見るとコントローラにかかる時間が若干減ったかもしれない(2枚目)。CPUロードアベレージは時々0.5前後までがっつり上がるようになりました(3枚目)。このまま様子を見よう。
iTerm2でどうにか今のデスクトップに新しい端末を開きたいんだけどHot Keyだと最後に端末を使ってたデスクトップに強制送還されてしまうらしくやっぱりHot keyはほっときー #前置きが長い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JITするメソッド数を10000から100000にして6時間。Scoutで見る(ちょうど中央の00:45 UTCごろに設定を変更した)と95パーセンタイルの応答時間は増えたけれどそれぞれのコンポーネントの処理にかかった時間(たぶん中央値)は特にコントローラで低く安定した。Libratoで見えていた(無料版で1時間しか遡れない)99パーセンタイルの低下とはどう関連するんだろう…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。