このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原文だと versioning で、そりゃ snpashot は時系列に並べてインクリメンタルな ID を割り当てられるので version らしきものは割り振れるのだが、べつだん control することは意味はしないのでバージョン管理というのは誤訳
Wayland 元年なのに nvidia のプロプライエタリドライバ使ってると GBM 使えなくて事実上 Wayland 駄目な話ですか
中学時代の友人が (いつとは言わないが) やっていたエヨゲの OP 曲に今年再遭遇したときは全ての記憶が鮮明に蘇り、気付くと OP 曲の入った円盤を買っていました
さぁ腹立つザマスよ!
いくでがんす!
アンガー!
まともに怒りなさいよ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YK57OS/
本編はコレなんだけど、さすがに今やって抜けるか微妙なラインなので干し芋のリストに入れたきり放置している。ノスタルジーに浸る前に積みコンテンツを消化すべきなので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103974931953413063
最近だとコレとかもそうなんだけどさ……
PlayStation 5 news: Latest unnerving retailer placeholder price; new fan-made PS5 concept design influenced by DualSense controller and Xbox Series X - NotebookCheck.net News
https://www.notebookcheck.net/PlayStation-5-news-Latest-unnerving-retailer-placeholder-price-new-fan-made-PS5-concept-design-influenced-by-DualSense-controller-and-Xbox-Series-X.460192.0.html
「ファンメイドのコンセプトデザイン」をリークだと信じてる人いて笑っちゃった。
頭ん中に加湿器でも詰まってんのか?
そういえば今のところスケジュールとアドレス帳の管理を Nextcloud の CalDAV と CardDAV でやっていて、この程度のことで Nextcloud とかいうクソデカアプリに依存したくなくて専用の軽量サーバアプリケーションを探しているんですが、何かいいやつありませんかね
sabre-io/Baikal: Baïkal is a Calendar+Contacts server
https://github.com/sabre-io/Baikal
PHP か……まあこれでもいいかな
Radicale "3.0" Documentation
https://radicale.org/3.0.html
こっちは Python か。
What is the max number of USB 3.0 ports you can have on a single USB hub? - Quora https://www.quora.com/What-is-the-max-number-of-USB-3-0-ports-you-can-have-on-a-single-USB-hub
ふーむ?
マイクやら光るキーボードやらマウスやらを繋ぐハブは、未使用時の電源遮断のためにポート毎にスイッチが付いてるやつにしているので、4ポートの USB 3.x ハブと4ポートの USB 2.0 ハブを同時に使っている。
5ポート以上で個別スイッチのある USB 3 ハブには出会ったことがない。
USB、速度よりも大量に繋ぎたいことが多くて https://www.elecom.co.jp/products/U2H-Z16SBK.html のバカみたいなハブを使ってる
472823 - SHA 256 Digest Authentication
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=472823#c44
いつの間にか SHA 256 による Digest Authentication の実装が入っとるやんけ! (まだ beta に来た段階らしいけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同期っつったって、近年のクソデカいメディアの同期に USB 2.0 使うのは時間の無駄やで
USb 2.0 Hi-Speed で理論値 60MB/s だけど、 60 MB くらい写真の増分だけでも現実的に十分ありえるサイズなのよね。スマヒョの画質でも写真1枚3〜4 MB とかそんな感じやで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェビダビは Microsoft が OSS への攻撃として云々 #インターネット老人会
Halloween I:Japanese
https://cruel.org/freeware/halloween1j.html
「HTTP-DAV」でページ内検索してね (これが WebDAV のこと)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IPv6 nightmare, can someone explain the magic numbers please? · Issue #37779 · moby/moby
https://github.com/moby/moby/issues/37779
https://news.ycombinator.com/item?id=12270215
つらい……
IPv6アドレスを17個しか貰えない ConoHa に比べれば圧倒的な優勝だけど、それでも /64 を貰えるだけではサブネット切るには足りないのか……
ConoHa で docker コンテナに global IPv6 アドレス割り振るのはマジで地獄だったのでもう二度とやりたくない
subnet - IPv6 subnetting a /64 - what will break, and how to work around it? - Server Fault
https://serverfault.com/questions/714890/ipv6-subnetting-a-64-what-will-break-and-how-to-work-around-it
泣いてる
@shibafu528 次出社したら/配下に転がしてあるswapfileの山消して 64GBもswapいらないでしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://social.mikutter.hachune.net/@shibafu528/105005864586591087
https://social.mikutter.hachune.net/@toshi_a/104417594963978425
https://social.mikutter.hachune.net/@toshi_a/106055722485510850
クソデカ swap やクソデカ /boot の話を見るといつも思い出して笑ってしまう
MikroTik Router as a Vultr host | j2sw Blog
https://blog.j2sw.com/networking/mikrotik-router-as-a-vultr-host/
Vultr の自動で割り当てられる IPv6 アドレスは SLAAC で設定されてるのか
docker の IPv6 事情考えるの面倒すぎて、 ansible で直に立てた方が楽な気さえしてきた (んなわけない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブーストされるとその時点で文脈を追い続けないといけない、というのは意志の問題なので、SNSとの向き合い方を変えれば対応できた。Twitter初期は、寝る前までのHTLをたどって話題に乗り遅れないようにという脅迫観念があったが、フォロワーが増えるとそうも行かないので、話題は一期一会だと思うようにした。だから、HTLで他の人が時間がずれて同じ話をしているときに、わたしも過去に投稿した内容でも同じことをまた言うようにしている。だから、TLに常駐している人からすると、こいつまた銀行員に頼まれて申し込んだのに銀行系クレカが作れなかった話してるよ、恨み深過ぎかって思われそう。
その「意志」というのが実のところ自由意思なんて幻想ではなく環境から人間への作用によって発生している行動の結果を説明するための後付け概念なのだという世界観だと (めちゃくちゃ大雑把に) 理解しているので、「意志の問題」というのはこの文脈だとだいぶナンセンスな気がする
問題を解決したいのであれば、意志を変化させようとするのではなく、そのような「意志」が発生しなくなるよう環境をコントロールして自分を誘導しないといけない、その結果としての boost と通知の無効化だ、という理解です (行動分析学やってないので何もわからんが)
「意志」とか「性格」とかは、えてして行動を (部分的に) 観測した結果として見出される後付けのラベリングのことが多いのに、あたかも何事かの原因であるかのように扱われがちなので、そういうアレ
べつにそれは単なる個人差で、うまくいく人はうまくいくんじゃないですか。ダイエットできる人と挫折する人みたいなもので。
「ダイエットに失敗したのは自制心が弱い (そういう性格だ) からだ」みたいなのは実のところ原因の説明になってなくて、ダイエット失敗に対してそれっぽいラベリングしてるだけじゃんという (「自制心が弱い」は原因の説明として不適格)
たとえばおやつの置き場とか、運動量とか、食事と睡眠のタイミングとか、そういう環境が最終的に体内や大脳で起きる化学反応に「痩せない行動をするべし」と結論を出させているわけで……みたいな世界観だと理解してる
個人的にユーザータイムラインは、そのときにわたしが考えたり気になったもの一覧なので、この人のこの発言が気になって、こう思いましたという記録なので、ブーストは会話をしたい意思ではないんよね。
私もどちらかというと「文脈を保存する」という意図で RT しがち。
そういう意味では Mastodon は同じ投稿を複数回 boost できなくて酷いと思う。 Twitter より明らかに劣っている点ですね
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103934843105973896
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/99612747752926341
私はできるだけ「私が何を思って投稿したのか」をわかるように(つまり文脈を明示するように) RT することを心掛けています(まあ徹底できてないけど)
私の RT 含む投稿だけ辿れば何が起きていたのかわかるようにするのが達成すべき目標
Feature request: Multiple boosts · Issue #15386 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/15386
進展ナシ! 誰も欲しがってない!!
refactor {something} で済ませたくなる誘惑、実際強い、強いけど、何をしたか説明できないような差分を入れることを内なる自分が許さないので基本的にコミットメッセージはそうならない (一方ブランチ名は feature/refactor-something になりがち)
ただ merge commit でデフォルトのメッセージ使いがちなのは悪い習慣だと思うので矯正したいんだよな。
git-flow してるとどうしても本命のコミットで概要と詳細をだいたい説明していて、しかもそれひとつしかコミットがない場合みたいなのがよくあるので、 merge commit に何か書くとしても全く同じ内容になるじゃんとなって省略しがちなんだけど
あとドキュメントの改善とかがどうしても "improve docs" 的な (あるいはその類似形) になるのもかなり微妙な感じなのでこれも矯正したい悪癖だと思ってる
そういえば chord と discord って意味は反対っぽいけどスペルがマッチしないし語源違うのかなと思ったら、結構違うみたいね
chord | Origin and meaning of chord by Online Etymology Dictionary
https://www.etymonline.com/word/chord
discord | Origin and meaning of discord by Online Etymology Dictionary
https://www.etymonline.com/word/discord
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「洗濯機」を「せんたっき」と発音せず「水族館」を「すいぞっかん」と発音しない者だけが石を投げることができます (適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうにも CPU ファンの取り付けでミスがあった疑いが晴れないわけだが (グリスまわりとか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みずほ幹部「システム使いこなせず」 機器の故障頻発: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB084DC0Y1A001C2000000/
「システムに精通した人材が営業などの部署に移り」、それ警察でも似たような話を聞いたぞとなったな
サイバー捜査員募集、敬遠される〝体育会気質〟 ライバルは外資系 | 共同通信
https://nordot.app/476223299166454881
> 専門枠だが、警察学校で柔道などを教わるのは他の警察官と同じ。交番や警察署勤務を経るのも同じで、専門能力を発揮するまでには3~4年掛かるという。
営業に回されても辞めないような「システムに精通した人材」、いったいどんな人材なんだろう
軽減税率はどこまで適用される? 税理士軍団に「ありえない商品」の税率を聞いてみた | 事業者が知っておくべき軽減税率のイロハを徹底解説! | クラウド会計ソフト freee
https://www.freee.co.jp/special/consumption-tax/extent.html