最近特殊詐欺電話とかの関係で固定電話の存在がリスクと認識されるようになってきているけど、今回の原発処理水放出に伴う中国本土からの抗議電話が各地で多発する事態でその傾向はますます強まるかもしれないな
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
最近特殊詐欺電話とかの関係で固定電話の存在がリスクと認識されるようになってきているけど、今回の原発処理水放出に伴う中国本土からの抗議電話が各地で多発する事態でその傾向はますます強まるかもしれないな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いま2つの異なる話題をRenote(Mastodonユーザー向け: ブースト)したが、どちらも。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9iw835npwj
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
収益化できる言論プラットフォームという意味ではMediumとかNoteとかはあるけど、それはあくまでも記事の一部を有料にできるくらいのものだしなあ。
YouTubeみたいなPVベースでの収益化だとするとそれはPV狙いで過激なこと言う輩が増えないか心配になるやつ。イーロン買収後に閲覧数カウンターを他人から見えるようにしたのはその下準備だったのだろうか?
This account is not set to public on notestock.
極端なところでは、ドン・キホーテの「NANOTE」という小型ノートパソコンの付属ACアダプタが USB-C形状で12V 2.5Aのみ出力 という狂気の仕様。勿論USB-PDではない。
本体側のUSB-C端子は通常のUSBダウンストリーム接続と付属12V ACアダプタの受け入れのみでありこちらもUSB-PDには対応しないという。
https://garumax.com/nanote-p8-review
https://toripoyo.hatenablog.com/entry/2021/04/29/023713
This account is not set to public on notestock.
SwitchのACアダプタは電流電圧の組み合わせが一般的なUSB-PDのアダプタと違う模様だが一応挙動としてはUSB-PDに準拠していて、本体側も一般的なUSB-PDのアダプタを受け付けられる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/ex/kodenishi/1049248.html
This account is not set to public on notestock.
A-Aケーブルは日本国内企業が販売するものでも一部のUSBハブなどでみられる。
これはむしろUSB-Cが一般化したら減ってきそう。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemAttr/400-HUB065
2023/06/14
芳賀・宇都宮LRT、8/26開業 - ICカード乗車券「totra」割引に期待 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20230614-hagautsunomiyalrt/
"1日乗車券も検討中とのこと。宇都宮市は1日乗車券を「公共交通の利用促進や地域の活性化を図る上で有効な取り組み」と考えている。"
なんで当たり前に必要なものって考えなかったのか?><;
少なくとも宇都宮駅東口は観光を想定したルートになっていないので、観光客向けの色彩が強い(少なくともそういうイメージがある)1日乗車券は不要という判断?
宇都宮の主要観光地は西側だし…
地域住民向けには地域連携ICカードのtotraがあってそれを通じて割引を提供するって話…これはいかにもみちのりホールディングスの考えることというような気も。
地域連携ICカードは2021年に登場したSuicaと互換性を保ちながら地域独自の機能を搭載する仕組みだが、宇都宮の関東自動車がそれを導入する最初の事例となった以前から、(ライセンス料の関係もあるだろうが)あえてSuicaと非互換にしてSFチャージ時に回数券としてのプレミアムを付与するという仕組みを入れたのが、関東自動車と同じくみちのりホールディングス傘下にある福島交通のNORUCA(2024年に会津バスにも導入予定)だった。
totraの場合は関東自動車・JRバス関東・宇都宮ライトレールの利用時にポイントがたまり、ポイントが一定数を超えた場合は自動的に運賃に充当されるという。
少なくとも現状の宇都宮ライトレールの場合、宇都宮駅はJR駅舎所在地名の「川向町」が示すとおり本来の宇都宮市街地からは田川を隔てた対岸にあり、ライトレール利用者は市街地の入口に降り立っているに過ぎない。だから週末に買い物などでの利用を想定したとしても単純往復になるだろうとは思われる。
これが西口側に延伸してからだったらおそらく、地域住民向けにも観光客向けにも1日乗車券は必要になるだろう。
確かに宇都宮のLRTは少なくとも東武宇都宮まで伸ばして欲しいなぁというのはある。二荒山神社にも行きやすくなるだろうし。
まあ、今の時点で一日乗車券用意したら、見るとこないのに一日乗車券wwwみたいなこと言われたりするだろうし、何してもそれぞれに不満を持つ人は居そう。
考えてみれば併用軌道と黄色矢印の信号機は東京都にあるけど「併用軌道上の電停」は宇都宮ライトレールのもの以外東日本(北海道除く)に存在しないんだよな。
パスワードを使い回ししている一般人は、ECサイト不正ログインされている時点で、メールにも侵入されているのでは。
@osapon キャリアメールだったらメールに侵入されてないかもしれない(?)のでECサイトには知ったことじゃないという話もありそう
まあ登録時のメールアドレスに確認メールを送ってリンクをクリックさせて登録を完了させるのはもはや当たり前だし、Slackのようにメールアドレス入力したらログイン用のリンクを送るっていうことをやっているサービスもあるわけだし…
Eメールが乗っ取られているという状況を想定して何かやっているサービスって全体的にないのではと思う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
携帯電話会社に5Gのメリットを訴求できていないところがあるし、そもそも3Gを駆逐して4G化するところに各社とも(特にCDMA2000方式を使っていたauは)かなりエネルギーを使っていた節があるので、5G化の遅れはそこもあるんじゃないかと。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
.new
ドメインの登録規定
https://www.registry.google/policies/registration/new/
何かを作成・生成する処理、もしくはそれを行うためのログイン画面に誘導する目的でのみ登録できる。
https://get.new/#faqs
Googleは取得された .new
ドメインが利用目的に合致しているかを監視し、利用目的に合致していない場合、是正期間を設けた上で凍結・削除することがある。
This account is not set to public on notestock.
地方の交通系ICカードは片乗り入れな事が多いので、SuicaやPASMOが使えても、その地方の交通系ICカードが全国で使えるとは限らない
- モバイルSuica(Galaxy Z Flip 4) → 埼玉側の自宅から大宮や東京都内に行くとき、大宮から新幹線eチケット予約した新幹線に乗るときおよびその新幹線で郡山乗り換えで実家のある会津若松に行くときに使用。
- Suicaカード → 現在不使用。2019年9月まで都内にフルタイム出勤していたため、その際の交通費請求のために会社から定期券の券面提出が義務づけられていたため使用していた。
- NORUCAカード → 現在はごく稀に、父親の仕事での滞在先である福島市飯坂温泉に行くときに利用。2016年に転職して埼玉に引っ越す以前は買い物に郡山に行ったときにバスに乗るために使っていた福島交通独自の Suicaとは互換性のない FeliCaカード。なお、現在は原則紙回数券しか使えない会津バスでも来年春に使えるようになる予定。
- icscaカード → 2016年に転職する以前の前職での仙台出張のときに地下鉄に乗るために作ったものだがそれ以後ほとんど使っていない。仙台近郊の地下鉄と路線バスのほか、 仙台エリアに限り Suicaに対応したJR線が利用可能で、 仙台エリア外に持ち出しても一切使うことができない。