icon

おはようございます☀︎

2024-08-27 07:34:52 えふすく(F-SQUARE):firefox:の投稿 fsquare@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

日本では昔からパソコンが「創作の道具」というよりは「事務用品」とされるケースが多いからなあ…
家にパソコンがあっても親が仕事で使っていたりとか。

DTMやPCゲームなど多様な使い方に対する認知度が向上した現在でも、地方の家電量販店では事務用品レベルのスペックのPCしか取り扱わないことがほとんど。

2024-08-26 22:59:15 村雲るね☁つじごやの投稿 renem2185@mi.tsujigoya.net
ぽりてぃかるこんてんつ?
icon

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/26/news166.html

(中略) また「私がいま懸念しているのは、誹謗中傷する人をブロックしている人に対して、ブロックするのはけしからん」という風潮だという。
「誹謗中傷されている人が、ブロックしてしまえば見なくて済むのに、ブロックしたと批判されるからと怖がってブロックしなくなるというのは大きな問題」
「誹謗中傷をネットで受け止める必要は全くありません。誹謗中傷されたら、まずはブロックすることをお勧めしたいと思っている。そこでブロックしたことを『ブロックするとは何だ』と批判することはおかしいということも声を大にして言いたい」と私見を述べた。

Web site image
河野大臣、SNSのブロックについて見解 「誹謗中傷を受け止める必要全くない」 総裁選出馬会見で発言
2024-08-27 13:25:21 ヒゲねこの投稿 yazioh@misskey.dev
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-27 14:36:30 もちゃ(あと-13.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-27 14:38:16 もちゃ(あと-13.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

宅急便・ゼロックス・QRコードのように文脈抜きで何を指しているか一発でわかる商標名もあるが(特にQRコードは普通名詞の「二次元コード」のほうが何を指しているかわからない人もいる)、基本的には普通名詞で呼ぶ努力をしてほしい

2024-08-27 14:49:23 もちゃ(あと-13.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-27 14:49:50 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ブログで意識を共有、「逆線表」で目標設定:熊谷俊人千葉市長の仕事術(2013.12.21)
https://www.lifehacker.jp/article/131207mugendai_chiba/

線表はNTT用語
https://xtech.nikkei.com/it/article/Watcher/20080515/301943/
(熊谷氏 [当時千葉市長、現千葉県知事] は元NTTコム社員)

Web site image
ブログで意識を共有、「逆線表」で目標設定:熊谷俊人千葉市長の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
Web site image
「進捗率」では出来ないプロジェクト管理
2024-08-25 16:20:43 Hollo :hollo:の投稿 hollo@hollo.social
icon

Holloを紹介します!

Holloは、個人向けの連合型マイクロブログソフトウェアです。FedifyBunを基盤に構築され、ActivityPubプロトコルを通じて他のインスタンスやサービスと連携することができます。

Holloの特徴は、一人のユーザーのために設計された専用のインスタンスという点です。これにより、ユーザーは自分だけのスペースを持ちながら、Mastodon、Misskey、その他のActivityPub対応サービスのユーザーとも交流できます。

独自のウェブインターフェースを持たない代わりに、MastodonのAPIと互換性があるため、既存の多くのMastodonクライアントアプリを使用してHolloにアクセスできます。これにより、使い慣れたインターフェースでHolloを利用することができます。

主な機能には、投稿の作成・編集・削除、返信、メディア添付、投票、お気に入り、ブックマーク、ピン留めなどがあります。また、プロフィール編集、フォロー/フォロワー管理、リスト作成なども可能です。さらに、Markdownをサポートしているため、投稿やプロフィールの書式設定が容易に行えます。

Holloは現在開発の初期段階にあり、継続的に機能の追加や改善が行われています。Bunを使用することで、高速なパフォーマンスと効率的な開発が実現されています。オープンソースプロジェクトとして、GitHubで公開されており、コミュニティからの貢献を歓迎しています。

個人のブログとソーシャルメディアの利点を組み合わせたHolloは、プライバシーを重視しながら、より広いコミュニティとのつながりを求める人々に適したプラットフォームとなっています。

https://github.com/dahlia/hollo

Web site image
GitHub - dahlia/hollo: Federated single-user microblogging software
Bun - fast JavaScript & CSS bundler
Web site image
GitHub - dahlia/hollo: Federated single-user microblogging software
Web site image
GitHub - dahlia/hollo: Federated single-user microblogging software
icon

熊本「轟の滝」一帯からノロウイルス 体調不良120人超
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE279N00X20C24A8000000/

結局水遊びで体調不良になった事案は水がノロウイルスで汚染されていたと

Web site image
熊本「轟の滝」一帯からノロウイルス 体調不良120人超 - 日本経済新聞
icon

自分は学生時代は福島県にいたので、夏休みの最終日は8月24日。
その夏休み最終日に近くの寺で盆踊りが行われるのが恒例であった。

寺から聞こえる「会津磐梯山」の囃子が夏の終わりを告げた。