「どんな形であれ子供を愛さない親はいない」というフレーズを見かけ、でもどんな形で発露しても愛と呼んで貰えるならどんな形であれ隣人を愛さない人間はいないとすら言えるんじゃないかな、と思ったりした
「どんな形であれ子供を愛さない親はいない」というフレーズを見かけ、でもどんな形で発露しても愛と呼んで貰えるならどんな形であれ隣人を愛さない人間はいないとすら言えるんじゃないかな、と思ったりした
愛は気持ちであるけど同時に発露する形にも大きく左右されると思うから、神聖視がいくらでもできてしまうのだろうな
前からずっと思ってるんですけど、
Aという文章(Bという補足)Aという文章の続き
で書くとき、Aという文章がそれぞれ繋がるように書くものだと思ってるんだけど、Bという補足からAという文章の続きに繋がる書き方も結構見られて、なんか正式なレギュレーションとかあんのかな
私は朝に目玉焼き(賞味期限が切れた卵で作ったもの)を食べた
と
私は朝に目玉焼き(賞味期限が切れた卵で作ったものを)食べた
の違いなんですけど……
()の中身って「本来読まなくていいもの」の役割だとおもってるから、()を飛ばして読んでも文章が繋がる書き方を意識しちゃう みんなはどう?
政治家の派閥を解散することでなんかお咎めなしな感じにしてまた名前変えて集まればいいよね〜みたいなん、龍が如くとかで見た気がするな ヤクザ的な奴って似たようなことするんね
Help the Palestinian People with a Click | arab.org
https://arab.org/click-to-help/palestine/
デイリー