それか String と &str を与えると Option<Range<usize>> をくれるやつ(両者に関係がなかったとき None) をくれ
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
それか String と &str を与えると Option<Range<usize>> をくれるやつ(両者に関係がなかったとき None) をくれ
「Vec<String> に &str で素朴に検索をかけられない」というの初見だとだいぶ面喰らうな
Borrow<T> / AsRef<T> 自体は Rust に最初期からあったわけじゃないらしい(この辺の抽象が統一されていなかった)からまあ仕方ないといえば仕方ないが、 .iter().find(|x| x == ...) を書くたびにやや不安にはなる
> I'm fairly certain that this was essentially just a mistake when we implemented it, but we can't change it now as it causes inference failures across the ecosystem.
了解です
slice::contains with borrowed data · Issue #62367 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/issues/62367
ていうかなんで [T]::contains は needle が Q, T: Borrow<Q> とかじゃなくて &T なんだよ
[T]::contains の引数 Borrow にしてもらうついでに Iterator for Range 剥奪してもらうか……(??)
でも結局 (0..10).map(...)... みたいなのでもなきゃ(for 文のソースに使うだけなら) Iterator である必要ねえしな……
各端の有無と開閉をまとめると無効な indexing で Error か panic に逃げるしかなくなっちゃうから型を分けることで impl によってコンパイルエラーで落とせるというメリットはありそう
などと思って調べたらちゃんと理由があってあえて Copy が入ってないらしい
Implicitly copyable iterators are mega confusing · Issue #18045 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/issues/18045
それにしても本質的に数量ではない数値を number として送ってくる JSON しぐさは違法化されるべきだと思いませんか? Twitter さんよお
JSON の number は f64 相当だから safe integer として拾うなら i64 にしておく必要はありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも普通にデバッグ上便利なのもけっこう入ってるからテクニカルなやつは残しておいてほしいな
https://feedback.vrchat.com/feature-requests/p/keep-the-april-fools-clocks
.NET はあんまりメモリ周りの変な設定なかった気がするし UnityEditor 自体は多分ネイティブなので普通に使うんじゃないか(特に ScriptedImporter とかが噛んでなければ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
譜面の同一性判定が SHA256 で行われている関係上仕方ないとはいえ BGA が後から付いただけで本当にプレイ内容には差分ない譜面でも別扱いになってしまうのわかりづらいところではあるよなあ
「「舞夜」専用【3D衣装モデル】モーリー」を Noah’sArk【α】 で購入しました! https://woodapple.booth.pm/items/4660578 #booth_pm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしあれだな、東西線みたく副線があるわけでもないのに駅飛ばしてるってことは前後編成の間をシコシコ前後するように運転してるのか
HOMEに適当にバイナリ置いてPATH通せば動くやろメソッド、最終的に依存関係ほとんどHOMEに突っ込んでしまって、これならNixかなんかを使えばよかったになりがち。Goとかで書かれていたらバイナリをひとつ置くだけで済む場合もあるけれど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前に使ったときは横に係員が一人いて、それだけでも心理的な障壁がけっこう下がった記憶があるので余裕があるところはセルフレジ見張り係置いてほしい でもそれだとセルフレジ設置した意味があまりなさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
線路上を歩く男児 運転士がブレーキをかけるも間に合わず死亡 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19955873/
昨日の人身事故これか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (4月2日 07:06) - Tissue https://shikorism.net/checkin/19452
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (4月2日 18:44) - Tissue https://shikorism.net/checkin/8517
CommonJS はうんちなので 適当にトランスパイルをかけて使いましょうと言おうとすると Babel がニュっと顔を出す(TypeScript を使いなさい)
たしかブラウザだとちょっと前にようやく ネイティブに import がサポートされていたはずだけど、WASM は JS ではないのでバンドルがそもそもできず fetch するしかないという構造的な問題がある
それか await import
https://github.com/kb10uy/shortstoryserver2/blob/master/resources/scripts/bootstrap.ts#L16-L25
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日下夏稀さんに届くマスク2枚ガチャ
[SSR] マスクメロン詰め合わせ
[N] すっかすか不織布マスク
#あなたに届くマスク2枚ガチャ #shindanmaker
https://shindanmaker.com/977914
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Emoji 13.0 タピオカとか取り沙汰されがちだが「岩」とか「墓石」とか「なんで今までなかったんだ」レベルのものも追加されてて結構助かる。さっきのトゥートには墓石の絵文字が含まれています。
Added / Deleted / Modified はどちらかというと semantics への言及で、 underline / strikethrough / overline その他諸々は styling への言及なので、両方使うかもしれないけど意味は違うので転用はできない予定
s3wf2-rs だと Deleted という名前を使っているけど微妙かもしれない、僕はその中だと strikethrough 派
https://github.com/kb10uy/s3wf2-rs/blob/master/src/document.rs#L216-L254
strikeout だったり striketrough だったり line-through だったり、取消線の名前が安定しなくてライブラリでどれを使ったものか悩んでいる
当該物品の枚数、まあ住所ごとに枚数可変させるのは無理だろうというのは想像に難くないが 2 枚というのは実際どうなんだろう、世帯の人数割合的にはそんなもんなんだろうか
で、これそのまま RDBMS にマッピングすると一瞬で N+1 の温床になるので facebook/dataloader などのライブラリで同じテーブルに対する処理をバッチ化するというのが鉄板だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRChat2020.1.1 リリースノート - Google ドキュメント
https://docs.google.com/document/d/1PfJx7ruoCvr84TdvONZ701UAGGiYH5tFa3uKw12XQq4/edit
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シェイク シェイク スリが砂まみれ
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/672364
このへん?
"⑨税申告の有無」欄
○税申告(住民税申告・確定申告等)を行っている場合は「1.あり」、行ってない場合は「2.なし」、分からない場合は「3.不明」に○を記入してく
ださい。"
623-3.pdf
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/623-3.pdf
Black sour Ruby (Extended Smelting) - Cosine #NowPlaying
EZ2ACの譜面の難易度がけっこうえぐいっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キーに特定のトレイトを実装した型を対応させるとなると HashMap<String, Box<dyn Trait>> するしかないのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかあれ以来本質的に僕の主義が競プロと合わないのではという気がしていて、それでさわっていない(アルゴリズムに興味がないわけではない)
@kb10uy そもそも macOS は Adobe と組んで TrueType や OpenType やったんだから FreeType と違って自前でやらないと困るわけではないと思うんだけど割と早期に捨てたというのが
TrueTypeのヒンティングは(今はともかく)昔は特許の問題で自前でヒンティングするしかなかったみたいなのもあった気がするわね
macOS とか FreeType は hinting を無視して自動生成した hint 使ってるけど Windows は未だに hint をクソ真面目に使ってるみたいな話もなかったっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefoxだとablout:configからDirectWriteのパラメーターを弄れるからChromeよりきれいになる
チュウニズム公式@4/11(木)新バージョン稼働!!さんのツイート: "【CHUNITHMのバージョンアップにともなうお知らせ】を更新しました。 『CHUNITHM AMAZON PLUS』では「レーティングポゼッション」「判定調整」「フィールドウォール」機能といった、ゲームプレイを手助けしてくれる新要素が数多く搭載されるよ! https://t.co/3BGMAmTykr… https://t.co/VmjLCoYzzB"
https://twitter.com/chunithm/status/1112914277029933057/photo/1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。