gistかブログに書く
macOSでmoraDownloaderから落としてきたflacをalacに変換するzshワンライナー
for i in ~/Music/mora/**/*.flac; do if test ! -e "${i:r}.m4a"; then ffmpeg -i "$i" -c:a alac -c:v copy "${i:r}.m4a"; fi; done
@itochan プリインストールアプリにないならこれとか https://www.quora.com/How-do-I-get-QR-code-from-image-gallery-in-Android
画像として保存されたQRコードを読ませるの、機種によってはギャラリー的アプリで読ませることが出来るやつあるよね
オンライン版のCambridge Dictionaryにインド英語ではrevertをreplyの意味で使うとか書いてあってインド英語マジかよになってる
どちらも何かを取り消すような意味合いがあるけれど、revertは元の状態に戻すということを、revokeは何かを無効にする・効力を失わせるということを重視している
revoke: To cancel or invalidate by withdrawing or reversing
revert: To turn back, or turn to the contrary; to reverse.
戻るか無かったことにするか
@itochan revokeはcancelと同じで取り消すの意味
revertは元の状態に戻すとかの逆行とかになるからニュアンスは結構違う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのfollow activity、状態を更新するときにupdated_atが更新されないからフォローリクエスト通知とフォロー通知分割できなさそうだなってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v3.1.0rc1のタグから含まれてる
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/911cc144815babf83ddf99f2daa3682021d401b8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
超電磁砲T、AbemaTVの放送は見逃し放送も放送終了後見逃し視聴/追っかけ再生もないしAbemaビデオとかニコ動に追加されるのは翌週放送数時間前でもごもごなる
誰かがパッチを書くことがなければ次のメジャーリリース(v2かv1.2かしらんけど)で取り込まれるって言ってる。まぁそうよね
@yakitama @mayaeh ソースを追ってたんですがどうやら修正が不十分でupdate activityの処理には影響しない範囲だったみたいです
とりあえずIssueを開いておきました
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/1572
化物語以降は目を逸らしてたこととか過去の問題とかにケリつけていく話が続いてるので蛇足と言われたらそうだろうなぁって思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際に動いてないって言われて初めて修正が足りてないことに気がついたので4,5ヶ月前のことすらほとんど覚えてなかったなって
stableにMR投げてもいいのかわからんからIssue開いたけどどうなるかぁ。info削除の変更を取り込むのは多分v1.2かv2になってからだし暫定の修正が入ってv1.1.10出たりするのかしら
@yakitama @mayaeh ソースを追ってたんですがどうやら修正が不十分でupdate activityの処理には影響しない範囲だったみたいです
とりあえずIssueを開いておきました
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/1572
!1851のlib/pleroma/user.ex、+347の `params = if remote?, do: truncate_fields_param(params), else: params` がこのMR以降追加されてる……
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/1851/diffs
pleromaのstableとdevelop、ワンチャンconflict発生しないで意味のない変更を取り込んだ可能性ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機能削除されて3rd partyクライアントが消すかどうかはそのクライアントの最低サポートバージョンによる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ostatusのサポート切られた時にatomとsalmonへのリンクが消えてprofile page, activity+json, ostatus/subscribeだけになったはず
変更しといた方がいいよって言おうと思ったけど今はデフォで有効になってる設定だから古い方が残ってても動作に影響しないわ
rename no_attachment_links to attachment_links
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/2202
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
xunitのAPI Referenceは無いのかと思ってGitHubのIssue見に行ったらIDEで見れるよ的なこと書いてるやつが出てきた。残念
xUnit assert list [search]
xUnit : Assert two List<T> are equal?
2009-01-07
https://stackoverflow.com/questions/419659/xunit-assert-two-listt-are-equal
🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C#ってSwiftで言う所のEqualableプロトコルみたいな実装あるのかしら。あるならListの中身をそれで検証するだろうしないのかなぁみたいになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
違う、bin/pleroma_ctl config migrate_to_dbはbin/pleroma rpcで実行してるからサーバー再起動前にmirgate_to_dbしても意味がなかったんだ
あー、backendの方でadmin apiから変更したものとmigrate to dbしたものが区別されるようになってる。ええやん
configuration_from_database(旧dynamic_configuration)を有効化してみた。admin-feで余計にpostすることがないし良いのでは?
ふとAdmin FEのconfig周りのissue確認しに行ったら、いつの間にか空文字とnullの区別が出来るようになってたらしい。どのcommitで出来るようになったのか全くわからないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「プライバシー法に対する権利が認められている国の人物の私的なメディアの投稿を禁止するルール」の意味がわからないけどなんだこれは
鯖毎にアカウントがいるって話、LTLメインでのことかしら。fedibirdみたいな気軽に外部ドメイン購読できる鯖があると解決するのだろうか
<<<<<<< HEAD
rubocop-rails (2.4.0)
=======
rubocop-rails (2.4.2)
>>>>>>> master
そこ失敗するかなーw
$ git merge --no-edit master
Auto-merging Gemfile.lock
CONFLICT (content): Merge conflict in Gemfile.lock
Auto-merging Gemfile
Automatic merge failed; fix conflicts and then commit the result.
ア、ハイ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと久しぶりにTwitterにMastodon話を投げてきましたよ。まぁ、あんまりリツイートされたりはしないと思うけど……。
https://twitter.com/noellabo/status/1227209497329852416
バズってないので宣伝ぶら下げておくね、って最後に招待リンクもつけておきました。
よりによって #fedibird の奴なので、どうかとは思いますがw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon forkのgab socialから発信されてpleromaで使われるのわけわからんな
feのdevelop追従したけどinteractionsにemoji_reaction通知表示されてないやん
mastodon固有のミームって言われて思い浮かんだのmy whole fucking mentality has expiredだった
emoji reactionのmerge requestがfe, be共にmergedになったのでdevelop追従する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubは一度pushされたcommit hashは残り続けてて運営にメールしないと消してくれないし歴史の抹消は容易じゃないなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Git 豆知識
一度コミットしたことはブランチを消す、HEADを過去のものにRESETするなど、ログラインから離れて目に見えなくなってしまってもすぐには消えないので、git reset --hard <失われたコミットID>
で復活させることができる
俺mpywさんのこと知恵袋とQiitaでめっちゃPHPのこと書いてるのと、周囲のオタクにひどいサブドメインでTw垢への転送食らいまくってることと、今はしょっちゅうLaravelとバトってることしか知らんからな
remoteのアカウントはtagとかがない状態のraw fieldsがなくて空の配列が来てたからindexで取ってたやつがundefinedになってた。これ実装してた当時はそんなことなかった気がするんだよなぁ…remoteのを確認できてなかったとしたら当時の自分ばかじゃないのってなるが
developにswitchしてyarn buildしたやつに置き換えたら普通に開けたので独自改造のどれかに毒がある
hashtag relayに参加しなかったら知らなかったけどpomdon.workのbot、どこから見てんだこいつ
relay followするとThe Whole Known NetworkがHTLと別のものになるんだなぁってのを実際に見てる
Pleroma v1.1.9、前言ってたprofile fieldsが512文字以上だとエラー返してしまう問題を修正するやつが含まれてるのね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
unix domain socket、*.sockとか*.socketみたいな名前になってるイメージあるんだけどpostgresqlは違うのかしら
DB_HOSTって空にするかlocalhostか127.0.0.1入れるものだと思ってたけどディレクトリでもいけるのかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
emoji reaction関係の開いてるMRメモ
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/2183
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma-fe/merge_requests/1051
ルームのサウンドブースで購入すると、新たにLIVEで遊べるようになりますよ!
http://eng.mg/2258c #デレステ #official_bot
元ツイート:https://twitter.com/imascg_stage/status/1226750907183853568
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
elixirの方はatomとメンバ変数の判別がおかしくなってた?というかuserdiffってなに
https://github.com/git/git/commit/ba6b66281ebc8d863c2b0fb27ede640e4f212dd9
commit-graphの方はなんとなく
https://github.com/git/git/blob/master/Documentation/technical/commit-graph.txt
brew upgradeしたらgit 2.24から2.25になったから両方の変更点確認してた。2.24で有効になったcommit-graph、2.25で追加されたelixirの関数境界パターン。どちらも何が嬉しいのかわかってない
follow_request通知ってv3で含まれてるのかしら
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/12198
GoogleとかYahooとか、検索サイトがインターネットの入り口になっててそのアプリが必要だと思ってしまってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはわかる。jsのlintも_を頭につけたら不使用引数扱いとかあるから競合とかを考慮するなら_resとかかなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
_ => foo()、_使わんなら要らんやろっていうのと、慣習的に_はunderscoreとかlodashで使ってることが多いから衝突を避ける意味でも_は無い