exported_from_dbなんてあるの
@develop追従勢各位
commit@ef43016b でremoteのfieldを取得できる変更で含まれたバグだと思いますが、fieldにurl入れてるユーザーのnameかvalueが255文字を超えてしまって軒並みエラー出ちゃうのでaccount_field_name_lengthとaccount_field_name_lengthの値はそこそこ長くするのが良さそうです
TheDesk Usamin (18.8.1) https://thedesk.top
* タイムライン上のトゥートのレイアウトを変更。
* タイムライン上の「グレー」の明度をあげた
* ブロック, ミュート時にダイアログを表示し誤爆を防ぐ
* CWボタンのデザイン変更
* ミュート一覧が表示されなかった不具合を修正
* 会話を表示ボタン(リプ元が指定されている場合)
%Protocol.UndefinedError{description: "", protocol: String.Chars, value: {:error, #Ecto .Changeset<action: :update, changes: %{info: #Ecto .Changeset<action: :update, changes: %{fields: [%{"name" => "TheDesk", "value" => "<a href=\"https://thedesk.top\" rel=\"me nofollow noopener\" target=\"_blank\"><span class=\"invisible\">https://</span><span class=\"\">thedesk.top</span><span class=\"invisible\"></span></a>"}, %{"name" => "Amazon欲しいものリスト", "value" => "<a href=\"https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2TV35ZHHJPDSB\" rel=\"me nofollow noopener\" target=\"_blank\"><span class=\"invisible\">https://www.</span><span class=\"ellipsis\">amazon.co.jp/registry/wishlist</span><span class=\"invisible\">/2TV35ZHHJPDSB</span></a>"}, %{"name" => "アスタルテ", "value" => "<span class=\"h-card\"><a href=\"https://kirishima.cloud/@Cutls\" class=\"u-url mention\">@<span>Cutls</span></a></span>"}, %{"name" => "Kyash", "value" => "cutls"}], follower_count: 229, following_count: 219}, errors: [fields: {"invalid", []}], data: #Pleroma .User.Info<>, valid?: false>, last_refreshed_at: ~N[2019-08-21 14:07:22.200243]}, errors: [], data: #Pleroma .User<>, valid?: false>}}
Reverse Proxy limiting `max_body_length` was incorrectly defined and only checked `Content-Length` headers which may not be sufficient in some circumstances
Mastodon API: Improve support for the user profile custom fields
うーん…
うちのinboxで500エラー大量に発生してるけどそれはsidekiqの再試行に溜まるんだろうか。そうだったら本当にすまないって感じだけど
@aries pleroma/pleromaにはまだadmin feの更新は入ってないし多分アップデートする時にtruncated_namespaceに言及することはないと思う
truncated_namespace消えるの?
commitのコメント追ってもそれっぽいの見えないけど…
aptのrepoは/etc/apt/source.listと/etc/apt/source.list.d/*見て消した後apt updateするだけで消せるよ
!29をmaster追従とそれからいくらか修正すればtruncated_namespaceとか消えるけどアプリ全部ぶっ壊すような問題は修正されるはず
> apt-get's main contribution to planning is the --simulate switch, which allows you to see what will happen if you try to install a particular package (you can also use --just-print, --dry-run, --recon, and --no-act, all of which have the same function as --simulate).
https://www.linux.com/news/searching-package-information-debian-and-ubuntu-systems
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Swift-NIOのサンプルとKitura-NIOのソースとVaporのソース見ながらChannelOption設定してServerBootstrapはこれでいいかなになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁjsとかはArray.isArray(value)みたいなのあるしphpはis_nullとかissetとかあるし言語によるんだけどSwiftでそれは違うってなった
@blank71 ActivityPub(Noteのjson表現)でquote_id(引用先の投稿のID)が渡された場合にだけ引用表示になるので、対応サーバ同士じゃないと認識されない仕様です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リプライにあった記事で草なんだ
> 特に高温多湿な環境への順応については、40~42度の入浴や70~90度のサウナの利用なども有効法として紹介。「東京と似た環境下での練習を2週間確保できない場合、最低でも1週間は順応期間を設けるように」と呼びかけている
https://www.asahi.com/articles/ASM8N4QQDM8NUTQP018.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングの為の計算は、目の前に巨大な計算器があるんだからそれでやればおk><;(開き直り)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastosonとPleromaでのsecure modeの取得できない問題、develop追従鯖ではsignatureを全てのリクエストにつけるようになってそうなのとostatusじゃなくてactivitypubを優先してactor取得するようになったのでもしかしたら大丈夫かもしれない
secure mode、ActivityPubの範囲でしかブロックしてくれないと思うからOGP見に来るのを防ぐには難しそう
あーブロックしてないところのURL貼った時にカード生成されないし弾くならこっちか
https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/909a6d4661fbc79419e396076467aec6251b7af4/app/services/fetch_link_card_service.rb#L63
mastodon改造してブロック機能入れるならここにregexとかで弾くやつ挿入すると良さそう
https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/909a6d4661fbc79419e396076467aec6251b7af4/app/services/fetch_link_card_service.rb#L18
ドメインブロックしたところのURLでOGP取得する
ドメインブロックしたところからOGPで取得される
後者はわからんけど前者はPleromaだと取得しないようにできたような気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nginxのbugsで5年前のBREACH vurlenabilityのスレッドを何とは無しに見たんだけど、debianはfix releasedになってるけどubuntuはconfirmedのままになってる(´・ω・`)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1.14.0-0ubuntu1.6
Published in bionic-updates 8 hours ago
Published in bionic-security 9 hours ago
1.14.0-0ubuntu1.5
Superseded in bionic-updates 8 hours ago
Published in bionic-proposed on 2019-08-16
https://launchpad.net/ubuntu/+source/nginx/+changelog
bionicではTLS v1.3を有効にされていない状態でビルドされていたのにubuntu1.4のpatchで有効になっていたのを戻したみたい?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nginx/+bug/1840404
> 「このままでは事件の全体像が正確に社会に伝わらない」
> 被害者や遺族の取材については「節度ある取材のあり方を考えながら報道にあたっている」とした
ひょっとしてそれはギャグで言ってるのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。