@rinsuki これ直した。wakinさんが既に直してた奴が反映されてなかったワ。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
VSCodeがうっかり再起動したり終了したりして、内蔵ターミナルで起動してたプロセスが置いてけぼりになることしばしば。(overmindとかngrokとか)
どうすればいいんだろこれ。
“クソリプ”が生まれるのはコメント欄・掲示板に書き込む感覚から? 考察してみた漫画に反響
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/08/news023.html
Fediverseにおいては、これをPrismoが発展的に解消できる可能性がある。
Prismoにおいては、MastodonなどSNSから見える投稿が、投稿者個人の考えではなく、ニュースの紹介であったり、トピックの提示であるからだ。
https://prismo.fedibird.com
無論、まだまだ課題も多い。
Prismoのように性質が異なるサービスをActivityPubで連合することで、Fediverseがどのように変化していくか。
注目に値するのではないだろうか。
#fediverse #Prismo
ところで、TwitterにはLTLとFTLがないワケですが、どうやってフォローする人を増やしましたか?
あるいは、フォローしなくても流れてくる情報が沢山ありますが、邪魔ですか、わりと役に立ってますか、楽しんでますか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> TwitterにはLTLとFTLがないワケですが、どうやってフォローする人を増やしましたか?
はじめて真面目にやったときはその時ハマってたソフトの公式ハッシュタグからフォローしてた覚えがあるなあ、そこからRTとかで適当につながりを広げつつここまで来た感。
> フォローしなくても流れてくる情報が沢山ありますが、邪魔ですか、わりと役に立ってますか、楽しんでますか。
関心があることなら嬉しいけど、地雷踏まれるとつらいしそうでなくても関心ないことだとそっか…(どうでもいー)になりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はじめてツイやってたころは検索したのかGlobalをみてたのかそのへんで増やしてってたきがするな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterはじめたときは学バン仲間しかフォローしてなかったな(=mixiの延長線上)
そのあとちょいちょいバズるアカウントが現れて、福島大地震が起きて、流れが変わった
普段巡回するWebサイトにTwitterのアカウントが書いてあったので、そこから。>BT https://fedibird.com/@noellabo/102653020524461733
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔のTwitterは、フォローが被フォローにするリプライがホームから見えたりしたので、なんか面白い話をしているなというのが察知しやすかったんだよね。
Twitter、1垢目はほとんどまともに使ってなかったけど公式垢をポチポチフォローしてただけ
2垢目は、公式垢とG+で知ってた人を1通りフォローして、その人たちの絡みから順番に広げてった
3垢目は、公式垢と、検索で見つけた人をフォローする作業で広げようとしたけど広がらなくて断念
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツイッターの最初のアカウントはν即民としてのアカウントだったのでν即クラスタの人フォローしてた><
(元の話題わからない)
コミュニケーション能力がとんでもないhubみたいな人と仲良くなると、人の繋がりすごく増えるのかもって事が言いたかった><(えじょさんも人の繋がりのhubっぽい人っぽさ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo 自分の場合はこんな感じだったように記憶しています。
2007年〜08年…リアル知り合いや某CMS関連のコミュニティの人をフォロー
2008年…フォロワー欲しさに片っ端から無差別にフォロー
2008年〜09年…当時参加していた仮想空間の仲間をTwitterに招き入れた
2010年〜12年…悪意のあるユーザ複数から嫌がらせを受けたためにアカウントを非公開にした。よって、この時期にフォロワーはほとんど増えていない
2012年〜15年…脱原発、政治関連を中心にフォロー
2015年〜…政治関連のほか、RPGツクール関連の人をフォロー。ただし2017年以降はTwitter利用頻度が激減したため、自分から他者をフォローする機会も減る。
フォローしなくても流れてくる情報は、自分が興味を持っている一部のカテゴリ以外は邪魔ですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@blank71 ActivityPub(Noteのjson表現)でquote_id(引用先の投稿のID)が渡された場合にだけ引用表示になるので、対応サーバ同士じゃないと認識されない仕様です。