こういう人って自分の行いに後悔とかないんだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
lparen と rparen の感覚が身に染み付いているので、口頭でも右パーレンとか右カッコとか言ってしまう
paren を nerap と書いている文書を見たことがないし、カッコとコッカには違和感がある (あるが、もう慣れた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 清水 いまMacのシフトキーってどうなっているか知っていますか? ただの「上矢印」が刻印されています。使い慣れた大人の話ではなくて、子どもがはじめてキーボードに触れるときの話ですよ。
いやshiftって刻印あるだけだが…MBPとかは違うんか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kyashは金送りつけたり受け取ったり、手数料無料でなぜかキャッシュバックが来る魔法のカードだよ
Ubuntuの"php"ってapache moduleとcliとほかいくつかのextensionのパッケージか。php自体を入れるならcommonとかcliになるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あなたの次回のライブラリには劣等GPLを使うべきでない理由 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
https://www.gnu.org/licenses/why-not-lgpl.ja.html
まあ基本的には原文の翻訳であるこれを読むのがわかりやすいとは思います
そういう点では、やはり SNS や feed というよりは「web 経由での pub/sub に利用できる汎用的なプロトコルが整備された」くらいの抽象化した見方にしといた方がいろいろな発想ができていいのかなという感じがある。ひとつ前の技術である WebSub (旧 PubSubHubbub) などは名前からしてそういうやつだし
概ね同じモノを指しているハッシュタグを、自動的に統合する方法ってあるかな……というハナシ。
QT: [https://mastodon.social/@Gargron/102622537168175020]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
admin-feでのwrapTupleとかparseTupleとかでやってるobjectの判定、どうせObjectを期待してるんだからinstanceofした方がいいな?
なんかrevertブランチ生えてるけど別でブランチ切って修正MR開かないといけない
https://git.pleroma.social/pleroma/admin-fe/merge_requests/28
nilを設定してあると同梱されたやつだとそもそもsubmit出来ないのでセーフ(?)
それ修正しようとしたらS3+CDNでtruncated_namespaceに空文字設定してるのも消えたが。一応null無視させてsubmit出来るようにする修正MRマージされたんだけどdescriptionで使えなくなるよって書いてたのにマージされちゃってんだよね
Admin FEのSettings、dynamic_configuration:trueにした後migrate_to_dbのtask走らせてやると値がある程度埋まるけど、dbにconfig追加されてるのに反映されないpoll_limitsとか、そもそもmigrateされない項目とか反映されてないしsubmitしたら型が変更されて一部で500になるし、そこから再起動とかしようものなら外部に配信とかも出来なくなる
ってのを人柱として先週味わったので気をつけてね
#Pleroma
ほんとだAdmin FEにprod.secret.exs編集できそうなアレソレがある でもこれ全部埋まってないから絶対Submitしたらオワる
昨日か一昨日にpleromaに同梱されてるadmin feが更新されてdynamic_configurationでの設定を変更できるUIが追加されたと思うけど、submitしたら色々壊すだろうからdevelop追従勢でAdmin FE使うときは注意いるなって
pleroma-feの悪いところ: ログインしてない訪問者全てに(ユーザーは紐づいていないけれど)tokenを生成させている
@toneji ちょうどあげたので一応確認します。サーバーのログ見たら403返してるようなのでもしかしたらサーバー側で認証情報が飛んでるのかもしれませんが
@toneji はい。thedeskの方は18.7.1です。pleromaのdevelop追従したら起きたので調べないといけない…