このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
admin-fe直接建ててるだけだから
https://pl-dev.kpherox.dev/pleroma/admin-fe
にアクセスしてもらったら一応settingsのUIは確認できるよ。dynamic_configuration有効にしないとsubmit意味ないし有効にしててもsubmitが環境壊すかもだけど
なおやったこと
- withにLogger挟んだ
- Log levelをwarnからinfoに変えた
なので意味がわからないままではある
for (migrate_to_db直後, admin fe settings submit後)
1. curlで取ってくる
2. jqでnormalize
vimdiffして型が変わってるところを修正
みたいなことしてた
あー…admin-feのsettings、今の所truncated_namespaceを消すからcdnの設定おかしくなるわ
なんでこのMastodonProjectとやらのアカウントが代表するような事言ってんだってなったので無視しようかなと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ようやくわかったこと
「Admin-FEのSettingsSettingsでsubmitしたらpoll_limitsの形式がobjectからtupleになって壊れる」
はい。issue投げないといけない
Fixed there can't be submitted settings
https://git.pleroma.social/pleroma/admin-fe/merge_requests/28
VTuber 界隈だと標準的にハッシュタグ付いてたりするので、たぶん「普通の版権モノだと公式に目を付けられると嫌なのでハッシュタグ付けない」的な心理があるのではないかと勝手に思っている (私はそっち界隈の創作したことないので実際どうか知らんが)
.erlangの"ディレクトリ"を作ってたからダメだったらしい。rm -rf ~/.erlang && touch ~/.erlang した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PleromaのConfigから:instance, poll_limitsを取得したら素直にobject返してもらってなさそうなの
%{
max_expiration: 31536000
}
みたいな値返せばいいのに
[
{:max_expiration, 31536000}
]
とか返してるんだろうか。意味わからんな