そういえば404小隊揃ったから真核でWAかKSGかMG4もらおうかなとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやまじでなんで全部売れちゃったんだ?勿論著者陣の品質は良いと思うし、売り子の動きが最高だったし、西への導線に助けられた南リっていう場所などのいくつかの要因は考えられるけど、お前分散SNSやぞ…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、オイゲン氏がgab等の色々で「人種差別主義者の手引きをしてる!」みたいな批判を受けるリスクみたいな感じで、コンテンツの2次創作のライセンスも「悪いやつが悪い2次創作したのは許可したやつが悪い」って批判を受けるリスクも考えられて、
(ここからが超重要)その時あなたは、(この場合は特に第零の)自由を尊重することができますか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
既に十分長文であれだけど、cloudflareの8chan追い出しの形態の問題も微妙に関係あって、あれはそんなものを『置くな(置かせるな)』だからまだシンプルだけど、(百数十文字省略しました><;)
エキサイトすれば例えば2次創作で「エロもおk」なライセンスな時に猥褻問題になった時に「そんなもの許可するな!」という圧力にさらされるリスクがあるわけです><
マストドンのコードをgabが使うのも同様><
第零の自由にはそれを潰そうとする社会的・政治的圧力という自由の敵、場合によっては世間の大半が敵になる、そういった自由の敵との戦いでもあるわけです!><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nieein56 htmlを特に工夫せずに縦と横をcssから指定できるのが強い。flexとかはマークアップが深くなっていくから二方向あるとつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
li
title
author
こんな感じでマークアップするならtitleとauthorはspanでinlineにして良いような気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toneji フリーソフトウェアは自由な利用や改変、再配布を許す考えなので、提供のされ方が無償か有償かは関係ないですね
OSSはソース公開されていているソフトウェアを指すだけだったような気がします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば自由ソフトウェア文化圏では
「ユーザの自由を守る」とか
「ソフトウェアに詰まった知見は人類全体の資産で、ソフトウェアの発展は人類の発展で、ソフトウェアは独占より共有した方がよい」とか、
そういう思想が普及しているからこそ貢献とか開発が進むわけね。
で、コンテンツ創作界隈で
「コンテンツを享受する権利を守る」とか
「多くの人が自由に多様なコンテンツに触れることで人類の文化は発展する」とか
「コンテンツは共有した方が良い」とか、
そういう方向性に文化を持っていけるものだろうかというのはちょっと難しそうな問題なので、少なくとも啓蒙活動は必須だろうと思っているわけです
ぽすぐれ調べてたらTRIGGERとNOTIFY/LISTENっていうRedisにあるようなPubSubがあるけどON DELETE CASCADEは見れなさそうだったなぁって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
authorize_followだけじゃなくてauthorize_interactionも新しいmastodonにはあるのか
Mastodonのリモートフォローとかリモートリプライとかって http://ostatus.org/schema/1.0/subscribe 意外に参照する値ってあるのだろうか
物種(ものぐさ)の意味を物臭と勘違いしてたけど初めて見たのが誤植だったような気がするので、きっとそれのせい。あと「物種」を使うときはだいたい「ものだね」だろうとも