あーでもweb pushではrepeatedだ
…こいつでfeとactivity pubの振り分けできる…?
https://qiita.com/minamijoyo/items/3705ad7c9df70e87a953
そういえば昨日か一昨日になにもしてないのにapiからアカウント取得できた日があった。last_refreshed_atがnullだったことに何か原因あっただろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@eniehack configのrewrite policyにMRFを設定する感じですね
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/blob/develop/docs/config.md#instance
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かねてよりご報告しておりました通り、2019年8月31日15:00をもちまして、Pawoo MusicならびにPawooアプリの提供を終了いたしました。
ご愛顧いただきましたユーザーの皆さまに、心より感謝申し上げます。
なお、Web版のPawooにつきましては、引き続きご利用いただけます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ディレクトリのWeb UI、スタートカラムのメニューには「ディレクトリ」って書いてるのにカラム開くと「Browse profiles」なの違和感ある。なんでわざわざ別の見出しにするの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Swift NIOで実装したのと変わらない程度にKitura NIOで実装してこれからroutingしようとか考えてるけど素直にKitura使った方がよかったかもなのだ?
feをdevelop追従してversionのリンクが修正されたがbeが純粋なdevelop追従じゃないからfeから飛べるcommitのリンクが死んでるそれになる
コンテナ自体に まで入れるとイメージ太りそうだし、buildした後のをなんかのリポジトリに入れといてそれを引っ張ってくる、みたいな感じかねぇ
mastofeはdownload-mastofe-build.shでとってくるartifactsが404じゃなきゃ楽なんだけどな
なんだかんだadmin feとpleroma feをdevelopで使うようになったしmastofeもrebase/glitch-socにしたいな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
transportで出てくるのwebsocketだしpleromaのwebsocketはchatとstreamingだし、streamingが上手くいってるならchatが問題
chatってメンテされてるのかな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はvpsでやってるからbuildしてsymlinkしたけどサーバーにビルド用のリソースを用意してないとかならローカルでnpm run buildしてdist以下をscpする方がいいんじゃないかなって…
pleroma-fe、前pleromaと関係のないディレクトリで動かしたら何個かlocalhost:4000指してたから特に考えずにlocal.jsonで自分とこのドメイン入れた
@kunimi_komichi 多分影響します(設定してないといくつかのリクエストがlocalhost:4000になると思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かねてよりご報告しておりました通り、2019年8月31日15:00をもちまして、Pawoo MusicならびにPawooアプリの提供を終了させていただきます。
Pawoo Music上に投稿されているデータにつきましても、提供終了以降はご利用や保存ができなくなりますので、いま一度ご確認くださいませ。
なお、Web版のPawooにつきましては、引き続きご利用いただけます。
サービス提供終了の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
https://www.pixiv.net/info.php?id=5188