YouTubeの途中の広告は時間指定できるんだっけ(タイミングのいいところで挟まるのに最近遭遇した
This account is not set to public on notestock.
> 3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。
> 注3 英語の語末の‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アプリにしないと見てもらえないというの度々聞いて、ブラウザ一枚貼り付けたアプリが量産されたりしてるけど、そもそもググってウェブサイトにたどり着けない人が、アプリストアで検索するのか?という疑問もあり。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
DELETE
FROM "oauth_authorizations"
WHERE "valid_until" < clock_timestamp() AT TIME ZONE 'GMT'
well-knownめっちゃあるやん。てかkeybase.txtってIANAに登録されてんだ…
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_/.well-known/_services_offered_by_webservers
Mastodonが出してる連合のイメージは個人の分散というよりいくつものコミュニティをゆるく繋げるものに見えるから分散過激派は相容れないのかなって思った
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
フィルター機能がブラックリストでHTLにだけ適用する感じでそれと別のリストではフィルターが効かないみたいな感じだとリスト運用しやすい
Docker Swarmでnode消す方法みたいなissue
https://github.com/moby/moby/issues/31254 出てきたわ
swarmに移ってからちょいちょいサーバ原因不明で止まるの、もしや日々pleromaのアプデしてるから古いコンテナイメージ残ってディスクフルになってるからでは
Postgresやめて最初から全部Elasticsearchに文投げればいいんじゃないの
This account is not set to public on notestock.
おひとりさまの自由は月1.5kほどの金とサーバー提供会社に依存したうえでの自由であるので、そこらへん突き崩されるとどうしようもないが、かと言って現実のテクノロジーでそれをカバーできる方法は僕にはわからない。大人しくオープン登録サーバーに登録するしかないだろう。管理者のもとにアカウントを登録するなら、モデレーターが気に入ればいいので、鳥でもDiasporaでもActivityPubでも何でも構わない…
MastodonとしてLTLつけた理由は単純にユーザーを見つける場所を提供するためで、今はexploreが実装されたし今後も拡張されるから別の方法で達成できたらアプリケーションとしては不要になりそうだなって
プログラムが著作物かについて考えてたら、段々「設計図共有サイト」が馬鹿にできなくなってきた
アプリケーションとかライブラリにおけるソースコードのライセンスは著作権じゃなくて特許や商標の方がしっくり来るってのとても同意できる
This account is not set to public on notestock.
だから強要というか価値観を押し付けてfediverseが不自由であるなんて思われたら本末転倒だから、コミュニティ作るのも自由だしおひとりさまでほとんど制限されない発信の場を作るのも自由だし、他者の自由を侵害しないネットワークができればいいなって思う
中央集権に不自由を感じて許容できなくなったときに、そこから抜け出す先としてのfediverseを知ってほしいのと簡単に参加できるように貢献していかないとなっていうのがある
This account is not set to public on notestock.
サーバーがなくなったら別の場所に移るし、そこで自由がないって感じたら別の自由な場所に来るだろうしそういう人にこういう自由な場所があるよ作れるよって伝えるだけで十分な気がしてきた
分散SNS萬本の帯にガッツリと書いてある「自由に発信する権利を、あなたに。」のフレーズが、分散を啓蒙する大きな理由の一つですね。
This account is not set to public on notestock.
listener Pleroma.Web.Endpoint.HTTP (connection #PID <0.2431.0>, stream id 1) terminatedが繰り返されてる…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なのでサーバーが消えてもコミュニティを維持するのにtheboss techみたいなのを参考にしてみない?って提案しか今はできないかなって
壊さずに移行していくとなるとこれが問題。そもそもコミュニティに参加してる人がみんなおひとりさまに移るようにならないとインセンティブが生まれない
https://mstdn.tamag.org/@nieein56/102633293830233240
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おひとりさまとかに移行した人がコミュニティに参加したくなったときに自然にタグなりなんなりで参加できるような土台作りが必要になるんだろうなって
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
現況MastodonはLTLに出さずにタグを付けるということができないわけで
一つのインスタンスにいながら複数のコミュニティーに所属するためには、おひとりさま+ハッシュタグによるコミュニティーが正しいと信じている
PHP7の啓蒙って難しいな…Laravelはいいぞってぐらいか…?でも他の言語触れてないからいいぞいいぞしづらいしフロントエはどうせJSなんだからバックなんてすきなやつ使えばええやん感が…
This account is not set to public on notestock.
Decentralized Identifiers (DIDs) v0.13
https://w3c-ccg.github.io/did-spec/
A Primer for Decentralized Identifiers
https://w3c-ccg.github.io/did-primer/
ユーザ ID がドメインや特定のオリジンサーバに依存してしまう点については、 decentralized identifier という規格が W3C によって提案されていて (勧告になるかはわからないけど)、そっち方面での技術的な解決も期待できますね #distsns
ローカルにメディアをキャッシュしないPleromaでthedesk使ってたらvideoが送られてきたときにクッソ縦長になるやつ、CSSで高さ上限かけられるかなぁ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なので、現行の AP にうまく載るかはわからないけど、分散 SNS 的には「fediverse 外の情報もいい感じの署名とかが付いていれば真正性を確認できる情報として (オリジンが AP を喋らなくても) 受け入れる」みたいな仕組みは、少なくとも原理的には可能だと考えている #distsns
githubでもgitlabでも署名に使ったGPG Keyを持ってるだけでverifiedになる
そういうのをTwitterが各々の投稿に署名させてbirdsite.monsterみたいなところが公開鍵と一緒に転載すればoriginを確認できる
https://fedibird.com/@noellabo/102632908925203279
署名が正しくて、かつその発信者とされているサーバや人物が本当にその署名鍵の持ち主であることを確信できているなら、オリジンが必ずしも生きている必要はないのよね
(みたいな話をすると事が複雑になるのであまり mastodon で書いてもしょうがないかもしれないけど)
Fediverseの特徴で、大事なことだと思うんだけど、
必ずオリジン(元の投稿)を参照することができて、投稿者も明確になっていて、ActivityPubを介して当人同士が直接リアクションできるというのがある。
キャッシュとしての複製は多数作られるし、削除が届かないこともあるけど、あくまでキャッシュとしての役割に徹している。
署名により、偽造が難しいようにも作られている。
Fediverseの外のコンテンツはActivityPubに対応していないから、この特徴を維持できない。
無理にFediverseに持ち込むと、持ち込んだトコロがオリジンになってしまう問題が発生し、オリジンとしての正当性がないから、内容が保証されないし、複数存在してしまう。そしてリアクションが届かない。
持ち込んだトコロが、得るべきでない情報や発生する利益を握ってしまう恐れがある。つまり、中央集権の問題が発生するのではないか。
Twitterについて言えば、なんらかの方法で、公式に、直接Fediverseのノードになってもらうしか道はないように思う。 #distsns #fediverse