???が返信しました「このトゥートはどのトゥートに対するエアリプですか?確認したいのであなたのアカウントのread権限のあるアクセストークンを教えてください」
???が返信しました「このトゥートはどのトゥートに対するエアリプですか?確認したいのであなたのアカウントのread権限のあるアクセストークンを教えてください」
ここ関西なのに「山本太郎はよか男ばい!消費税を廃止する!」って書いたプラカードを持って立ってる人いたけど、
例によって恋鐘ボイスで脳内再生されるのでまぁ許せる
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102633319149507132
ISP とか法律には縛られるやんけという辺りの話はこれ
たとえば「サービスの利用を (合法なのに明確な根拠なしに) 拒否される」などの形での制限は、そもそも個人レベルへの分散を進行させると発生しづらくなっていくものなので、こういった形への抵抗としては個人レベルの分散はダイレクトに効いてきますよね #distsns
見かける自由の条件が「誰にも邪魔されず確実に相手まで伝わること」と「発言する行為自体が誰にも邪魔されないこと」の場合があるっぽい。
そこまで戦争を意識したコミュニティ作りを考えたことがないので、僕の考えは力不足かなと思います。
僕の想定ではサーバー提供者のポリシーを踏まえた上での自分の発言を自分で管理し発信したいように発信する自由を提唱して本を書いたり記事を書いたりしてるので、大前提崩されたら現状僕の手札ではなすすべないです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまうまく運営されているサーバは、もちろんそのままの方針で運営した方がいいですよ。
中小企業とかそうですけど、そとからみたらメチャクチャな経営してるみたいに映るんですが、そういうの、変えた途端に死にます。
あと、どんなリスクが理論上は考えられるとしても、無用なこともあります。晩年になって好きな酒もタバコも禁止されて少しぐらい寿命が延びたとしても、本人幸せじゃないよね。環境を変えた方が寿命縮むよ。
そういうわけで、諸々検討したり話したりしていることというのは、上手くいっていない物事に対してだったり、これからに備えての話です。
どこぞの一神教過激派じゃあるまいし、全人類が fediverse に参加せよとか全人類がサーバを所有せよとかそんな話はしてないんだよなぁ
そもそも文化を作りたいなら分散 SNS 以前のプロダクトも沢山あるわけで、あえて ActivityPub に乗せなくても別の方法で連携できたのではという (そういうプロトコルがどれだけ提案され実現されたかは知らないけど) #distsns
まあ無料で使えてるプラットフォームにそれだけの (年数千とか数万の) 個人情報を提供しているという自覚があるかという問題でしかないので、それでいい人はべつに fediverse 来なくていいんじゃない? と思うし、それを「選ばれし者の○○」だと言うのならそうなんでしょうねという感想
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヴィーガンにしろ反ワクチンにしろLGBTにしてもそうだけど(治安の単語を並べる)、押し付けなきゃ自由なんすよ
おひとりさまサーバーはいいぞ。
Mastodonの仕様はローカル内でのコミュニティに最適化されてるとは言い難いし、それは設計思想由来な気がするのでどうしようもない気もするが、モデレーション機能はそれなりに充実している
タグはワードミュートかければしまいなのだが、
インスタンスのローカルの投稿をドメブロでミュートしようとすると、そのインスタンスのユーザーの未収載以下のトゥートまで除外することになる
これもMastodonの仕様上、連合に出さないトゥート(Do not federate)はできないので、ローカルで展開されるインスタンスごとの文化を踏まえたトゥートが連合に漏れ出てしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その文化を丸ごとハッシュタグにするのもおひとりさまとか別の鯖に移ったらリレーに参加が必須になるし難しいなぁって
現況MastodonはLTLに出さずにタグを付けるということができないわけで
一つのインスタンスにいながら複数のコミュニティーに所属するためには、おひとりさま+ハッシュタグによるコミュニティーが正しいと信じている
Airi v5(2018 3/15)にSpotify NowPlaying機能を、Akane v1 (2018 7/30)にSpotifyのステータス表示機能を付けたので、TheDeskの音楽関連はSpotifyへシフトさせたということになる
Miho v10(2018 2/13): TheDeskにラジオ機能追加
Mio v1(2018 5/10): ラジオ機能を削除
理由「需要を感じなかった」「権利的に怪しい」