ちなみにこの投稿は公開ですが、この鯖のローカルタイムラインには出ないハズです。
WebUIはLTL削除しちゃってますのでアクセスできません。
互換性のためにAPIからは見えるようになってますが、何も流れないようになってます。
逆に、リレー参加しているので、フォローされていない鯖のFTLにも流れていると思います。
#fedibird
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
ちなみにこの投稿は公開ですが、この鯖のローカルタイムラインには出ないハズです。
WebUIはLTL削除しちゃってますのでアクセスできません。
互換性のためにAPIからは見えるようになってますが、何も流れないようになってます。
逆に、リレー参加しているので、フォローされていない鯖のFTLにも流れていると思います。
#fedibird
LTLのないFediverse志向の汎用Mastodonサーバを動かし始めました。予定している機能はほとんど未実装です。まぁ、プレオープンかな。 https://fedibird.com
HTLとリストとハッシュタグ中心の、同じ鯖に同居している人をまったく気にせずに活動できる、ニュートラルなFediverseの活動拠点を目指します。
やや踏み込んだ運用方針と改造で動かしますので、その点はあらかじめ承知おきください。
◇ Fediverse上のサービスとの連携を志向する(リレー、Prismo他)
◇ Fediverseにマッチするビジネス利用環境を研究する(公益目的)
◇ その他、実験的な仕様・機能を研究する
* 【未実装】除外指定されていない公開投稿を全文検索の対象とする
* 【未実装】Trusted Follower:フォロワー限定の配信を、自分で選んだフォロワーだけに限定する機能
* 【未実装】連合を前提としたグループ・コミュニティ機能
少し強めのサーバ構成になっているので、お試し利用可で、フォローインポート含めて適当に使って頂いてかまいません。
privateで投稿してたけど、誰も見えないっぽかったので、未収載で再投稿。
private投稿を、privateブーストする方法って必要なのかもしれないと思った。
この投稿(引用先:ちなみに矢吹君は同人サークルの仲間)、Twitterの投稿なんだけど、birdsite.monsterっていうサービスがActivityPub変換して、Fediverseに載せちゃっている奴なのです。
Twitterから解析して持ってきてるだけでTwitterに対しては何もしないので、一方通行で、お気に入りしてもリプライしても届かないハズ。
複製元の投稿やアカウントと結びついていて、アカウントや投稿の詳細をみようとすると、birdsite.monsterを経由してTwitterにリダイレクトされるという特徴がある。
Twitter愛し憎しはとりあえずおいて、birdsite.monosterのコレについてどう思う? #birdsite #twitter
QT: [https://birdsite.monster/inasoft_ayacy/status/1162151615534522368]
まず、このサーバでは、新規登録したユーザーが容易に発見できないw
新規だ囲え! ができない。
仮に新規を見つけても、出来るのはフォローすることだけで、みんなで囲む場であるローカルタイムラインが存在しないという。
#fedibird
思った以上に、動かしてみると色々発見があるね。まだ、たかだかLTLを無くしたぐらいしか違わないというのに……。 #fedibird
#fedibird は、wakinさんの引用機能が搭載されているのである。
あと、リストに自分の投稿が追加できて、ハッシュタグも追加できるのである。(やっつけ実装なので作りはアレ)
マルチカラムのUIにも、シングルカラムのメニューが右端についてくるので、リストを使い分ける時にナビゲーションがしやすいのである。
リスト機能は現状手抜きなので、全部リスト名で指定します。 #fedibird
『#theboss_tech #frfr』という名前のリストを作ると #theboss_tech と #frfr を購読し始める。
『身内+』みたいに、最後に+をつけると、自分の投稿もリストに流れる。
@nippon かなり前からあるんだけど、これまで紹介する機会がなかったんだよね。使ってもらえる登録しやすい場所がなかったから……
Fediverseの特徴で、大事なことだと思うんだけど、
必ずオリジン(元の投稿)を参照することができて、投稿者も明確になっていて、ActivityPubを介して当人同士が直接リアクションできるというのがある。
キャッシュとしての複製は多数作られるし、削除が届かないこともあるけど、あくまでキャッシュとしての役割に徹している。
署名により、偽造が難しいようにも作られている。
Fediverseの外のコンテンツはActivityPubに対応していないから、この特徴を維持できない。
無理にFediverseに持ち込むと、持ち込んだトコロがオリジンになってしまう問題が発生し、オリジンとしての正当性がないから、内容が保証されないし、複数存在してしまう。そしてリアクションが届かない。
持ち込んだトコロが、得るべきでない情報や発生する利益を握ってしまう恐れがある。つまり、中央集権の問題が発生するのではないか。
Twitterについて言えば、なんらかの方法で、公式に、直接Fediverseのノードになってもらうしか道はないように思う。 #distsns #fediverse