後pleromaはtotalItemsが0の時はローカルのffの値を記録してたような気もする
acct:t@pl.telteltel.comはfollowingとfollowersのtotalItemsが0だしmastodonが0/0ってするのは正しい
なさそう。1.0.3にあるTwitter APIの変更より後にマージされてたはずだし
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/releases
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ubuntuのパッケージ名で libXX ってあるやつは /usr/lib とかに入る共有ライブラリで libXX-dev ってあるやつは /usr/include に入るヘッダって認識
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
inboxへのactivity投稿してちゃんと解釈できるかとか/outboxとかのmockにアクセスさせてちゃんと取得できるかとかかなって
This account is not set to public on notestock.
おひとりさまでも「立場上とか信条とかの都合でフォローはしたくないけどリストには入れときたい」やつには便利なのでは
やっぱインスタンスアクター必要だよね、っていうissue。
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/10453
ThibGさんの立てたissueなので、実装もガンガン進んでいる。
現状、サーバ毎にユーザーや管理者のアカウントはあるけど、サーバを代表してアクションしたり、受け取ったりするための専用のアカウントはないし、それが特別なモノであることを判別する仕組みもない。
たとえば、pub-relay(Mastodonの公式リレー)は、relayという特別なアクターが生えている。
対するMastodonは、リレーに接続する際に必要になる代表アクターも、当初は生きているアカウントを適当に選んで使っていた。今はcontactを優先するんだったかな。(まぁshared_inboxを通知するので誰のアクターを使ってもかまわないんですが)
聞いた話によると、Misskeyではフォローしていないユーザーをリストに追加できるそうだが、これはサーバの代表アカウントがフォローしてまわしている、とのこと。そういう仕組みも可能になるよね。 #mastodev
Twitter見ると秒で精神やられるのはなぜなのか、それなりにフォロー選んでるのだが
This account is not set to public on notestock.
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/852
音沙汰無かったけど準備はされてるのかな
そういえばAdmin FEでサーバーの設定いじれるMRに色々進捗があるからnginx locationでroot変えて動かしてみようかな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
しばらくぶりにツイ垢開いたけど共同通信さぁ…(画像お気持ち表明ツイートなのもひどい)
https://twitter.com/kyodonewsosaka/status/1157208293195935744
てか --short つけて rev-parse 出すなら describe に abbrev オプションつけなくてもいいじゃん
git describeの出力に合わせて [tag, "0-g", rev-parse -short HEAD].join("-") してるのすごい不器用って感じがする
コミットにgが入って勘違いするやつわいもやった
それよりもdevelop追従してて1.0.0の表示がバチクソ気になる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.