travis ci、1コマンドでビルドさせようとするとboth archになってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
600円ぐらいのConoHa VPSに4000円のドメインくっつけるぐらいの費用って考えると意外と安いサブスクリプション
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
travis ci上と私のmacでnode-gyp rebuildの警告エラーの内容が違うのは気持ち悪いわね
@Cutls (nowplaying-nodeだからrpc.h file not foundが解決してもビルドされないけど)
@Cutls んー、私の環境でちゃんとビルドできてるのでtravisのセットアップ弄るとなんとかなりそうですね……
TheDeskで一番下が見切れるの、divが二重になってるからheight:100%がうまくいってないわね
わしは納豆好きな方やけど東西で好き嫌いが別れるとかのやつはあんまり信憑性ないなぁとか思う。味付けとかの差ならまぁ(そばの汁とか)
github.devのやつをforkしただけ
https://github.kpherox.dev/personal-website/
TheDeskのコンテキストメニュー使えないってやつ、慣れたしキーボードショートカット主体だからあまり困ってはいないんだけど、Reloadを常に表示ぐらいはしてもいいかもしれないなぁって思った(なんの反応もないとちょっと不安になる)
CopyとかPasteをelectron-contextmenuで出来るけども
GitHubの気づき
メインブランチ以外をベースにしたPullRequestでFixed Closed etcを指定してもIssueは閉じられない
@Cutls 18.2.1でiTunes NowPlayingできない問題を解決するPR開きました
https://github.com/cutls/TheDesk/pull/55
recovery-code.txt的な感じのファイルに別のリカバリーコード置いてたのに`pbpaste > recovery-code.txt`やってしまった()
"electron builderがよしなにunpackしてくれます"
してねーじゃん(´・ω・`)
判断するところが違うんだろうなってなったところで
コマンド実行時にエラーが発生したときの処理をどうするかに頭をめぐらして、とりあえずエラーを投げてそれがエラーか判断するという方法を取ることにした。網羅性は保証できないけどpermission deniedとかexit code != 0の判断は出来るじゃろという判断
動くけどasarUnpackに明示しなくても必要なものをunpackするっていう説明があったからちょっとそれを試してうまくいくようだったら消そう
#NowPlaying
title:美に入り彩を穿つ (M@STER VERSION)
artist:小早川紗枝 (CV: 立花理香) & 塩見周子 (CV: ルゥ ティン)
album:美に入り彩を穿つ (M@STER VERSION) - Single
なんかelectron-builderでTheDeskビルドしてるとautoUpdaterの設定をしようとしてエラー出るのなんでじゃろ