23:22:14
2019-04-06 23:18:31 えあい:evirified::evirifried::win98_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network
icon

途中で飽きたけどGitHub風にするやつ見て

Attach image
21:17:21
icon

だいたいどの環境でも置いてるのは certbot か letsencrypt-auto だし certbot 使えばいいんじゃないかな

21:14:42
icon

最初の頃は letsencrypt-auto ってコマンドだったのがクライアントが certbot って改称されたから今のコマンドは certbot-auto。後方互換性のために letsencrypt-auto が certbot-auto に symlink されてる

ちなみに Ubuntu の apt でインストールできる certbot には -auto が付いてない

21:12:14
icon

certbot = certbot-auto = letsencrypt-auto = letsencrypt

21:10:16
icon

更新の設定とかはcloudflareのプラグイン使ったりacme-dns使ったり

qiita.com/kPherox/items/77e978

Web site image
acme-dnsを使ってLet''s Encryptのワイルドカード証明書を更新する - Qiita
21:08:20
icon

txtレコードで更新できる&ワイルドカード証明書発行できる>certbot dnsで証明書取得/更新

21:06:32
icon

すでに証明書取得してるやつはrenew --forceでwebrootとか指定してあげると自動更新の設定は変わる

21:05:52
icon

dnsとwebrootは明示するからstandaloneでは

21:04:43
icon

あーstandalone(webrootとdnsしか使った事なかったからcertbotでポート使わねーしなぁとか思ってた)

21:03:54
icon

一応自分のサーバーではacme-dnsが動くから8080を使うようになってるなぁとか

21:01:56
icon

証明書更新するのにポート使うのって何だろう

20:59:40
2019-04-06 20:55:42 ありえすの投稿 aries@mstdn.asterism.xyz
icon

ポート埋まってると更新できないとかいうの今は別に問題ないんだっけか

20:19:37
2019-04-06 20:17:27 Cutls Pの投稿 Cutls@kirishima.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:52:53
icon

エイプリルフールに告白されて騙された少年の話。 | 白梅ナズナ pixiv.net/member_illust.php?il

Web site image
エイプリルフールに告白されて騙された少年の話。
04:47:42
icon

禁書三期が終わったらしい。暗部編でちょっとみるのしんどくなったから切ったけどロシア編から見るか…

00:41:19
icon

@vue/cliとelectron-builderプラグインでMacアプリビルドまで出来たから側を作っていく

00:07:24
icon

@Cutls WindowsでのURL Schemeの処理はこの辺を使って二個目の起動を制御してあげれば良さそうです
electronjs.org/docs/api/app#ap