23:47:18
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
23:44:12
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 23:43:07 mzpの投稿
mzp@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:42:02
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
今のところstashしたりしながらvue/cli-babel-pluginとcore-js外して動かしたりしてるけど問題なさそうなんだよね…本当にいらない気がしてきた
23:04:18
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 23:02:22 Shimotaroの投稿
shimotaro@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:58:54
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
みんながSemVerを遵守すれば気にすることないのになぁ…とか思ったりする
22:57:55
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
逐一入れてるパッケージのリリースノート見てからパッケージアップデートするの大変じゃない…?
22:50:48
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
mastodon/timelines.js at main · mastodon/mastodon
22:44:45
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
アカウントの認証/公開TL追加を保存できたらその値使ってコンポーネント切り替えるの考えてる
22:42:41
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
22:39:10
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
そういえば今のTheDeskも上まで戻った時に遡った分削除してるわね
21:47:39
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
とりあえずtootのコンポ作ったからプッシュしときます
21:45:36
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
仮想DOMにかなりの量の配列でリストレンダリングするとアホみたいに重くなるしストリーミング中は古いやつを逐次破棄する感じにしたい。その前にTLのコンポ作らないと管理面倒やけど
21:30:58
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
おにぎり100円セールで塩むすびを買う人が理解できない
21:19:31
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
ユーフォ最新刊読んだ。部長しんどそうってなってる。ユーフォ1~3の中世古先輩の胃を今更に心配してしまう
20:06:38
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
基本を20~30ぐらいにしてスクロールで古い投稿取ってきてるときは追加せずにカウンターで濁す感じでいいかしら…
20:00:55
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
thedesk-vueをストリームにつないで放置してたけどクソ重くなってた気がするから保持する量の上限決めないとみたいになってる
15:37:47
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
いまだにTestをさっと書けないことにプログラミングスキルの低さを感じる
15:36:36
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
interfaceに実態ないから実行時に判断つかない奴、プロパティの存在確認の式を作るぐらいやってやとか思わんでもない
14:25:34
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
Cannot commit file change when git.enableCommitSigning=true "Git: fatal: cannot run gpg: No such file or directory" · Issue #40687 · microsoft/vscode
04:06:37
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
thedesk vue、BaseInputコンポーネント作ったけどsubmitボタンまでくっつける必要はなかったかもしれない。入力フィールドとしての基底コンポでの方が取り回しいいだろうし名前が紛らわしい。。。明日変えとこう
とりま寝る
04:03:37
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
他のElectron/Chromiumのアプリで発生してないとしたら何が原因になるだろうって
03:57:55
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
trackpad、スマホみたいに誤タップ発生するのつらい
03:42:40
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
02:25:44
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
今Bladeテンプレート空でかけないんだなって。また確認しとかないと
02:24:33
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
laravelでvueと同時に使う時にこれの対策があったような記憶があるようなないような
02:23:46
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
vueにて、`@{{}}`とは一体なんの構文だろうとなったんですがvueにそんな構文はない。laravelのbladeテンプレートが`@{}`みたいなのあったかしらね
02:10:20
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
時間通りに削除する必要はストリーミングの時に要求されるかしら…?
02:08:27
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
muteに期限の情報くっつけてそれすぎてからの要求で削除とかはコストどうなんだろう
02:05:17
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
02:05:15
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 02:04:42 パコる君の投稿
howaito516@best-friends.chat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:03:35
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
ぐちゃぐちゃに言うときは未収載じゃなくてFF限定がいいかな(´・ω・`)
01:58:56
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
テーマインスタンス、まぁDiscordとかでもいいよねみたいなところある。自分に合う統合クライアント探す方が面倒くさいからFedのテーマインスタンスにアカウント持ってるんだけど
01:55:17
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
LTLでやり取りするのが気楽なのはテーマインスタンスにいるとわかるところある
01:54:14
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 01:53:42 パコる君の投稿
howaito516@best-friends.chat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:46:56
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
あとブーストはLTLに流れないからむしろ外のことがろくに入ってこないんじゃ無いかしら?
01:45:26
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
01:44:56
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 01:39:25 あうら⚡️の投稿
arrogant@best-friends.chat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:44:55
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 01:39:18 パコる君の投稿
howaito516@best-friends.chat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:44:53
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 01:38:16 パコる君の投稿
howaito516@best-friends.chat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:08:59
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
macOSだったらkeychainとuserdefaultでおkって感じなんだけどelectronだからわからない
00:42:23
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
vue babel plugin消しても何も問題起きてないから消した奴コミットしようかなって逡巡してる
00:39:44
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
@Cutls isDarkModeはmacOS専用だからWindowsの設定取得する方法ないのかなーって
[electron dark mode]の検索結果にはmacOSのしか出てこないから無いんだろうなぁとは思うけど
00:33:37
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
Windows 10で設定のcolorsにあるdefault app modeの値をelectronで取れたらどっちでもシステムに合わせて変更できるんだけどなぁ…
00:32:08
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
@Cutls Windowsだとapp mode取得駅ないんですかね…
00:13:36
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
postcssとかscss、cssにネストの概念が入ったって思うとめっちゃ使いやすいってなるけどそれ以上使い込むのはあんまり無いかなぁってなる
00:08:45
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
今までsassというかscss書いてきた癖があるからpostcssになってないかもしれないけどシンプルに書けるの好き
00:06:34
chmod -R $(id -u):$(id -g)
@kPherox@pawoo.net
2019-04-25 00:00:10 Cutls Pの投稿
Cutls@kirishima.cloud
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。