途中で飽きたけどGitHub風にするやつ見て
だいたいどの環境でも置いてるのは certbot か letsencrypt-auto だし certbot 使えばいいんじゃないかな
最初の頃は letsencrypt-auto ってコマンドだったのがクライアントが certbot って改称されたから今のコマンドは certbot-auto。後方互換性のために letsencrypt-auto が certbot-auto に symlink されてる
ちなみに Ubuntu の apt でインストールできる certbot には -auto が付いてない
certbot = certbot-auto = letsencrypt-auto = letsencrypt
更新の設定とかはcloudflareのプラグイン使ったりacme-dns使ったり
txtレコードで更新できる&ワイルドカード証明書発行できる>certbot dnsで証明書取得/更新
すでに証明書取得してるやつはrenew --forceでwebrootとか指定してあげると自動更新の設定は変わる
あーstandalone(webrootとdnsしか使った事なかったからcertbotでポート使わねーしなぁとか思ってた)
一応自分のサーバーではacme-dnsが動くから8080を使うようになってるなぁとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エイプリルフールに告白されて騙された少年の話。 | 白梅ナズナ #pixiv https://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=74067123&mode=medium
禁書三期が終わったらしい。暗部編でちょっとみるのしんどくなったから切ったけどロシア編から見るか…
@vue/cliとelectron-builderプラグインでMacアプリビルドまで出来たから側を作っていく
@Cutls WindowsでのURL Schemeの処理はこの辺を使って二個目の起動を制御してあげれば良さそうです
https://electronjs.org/docs/api/app#apprequestsingleinstancelock
`app.requestSingleInstanceLock` https://electronjs.org/docs/api/app#apprequestsingleinstancelock
この辺使えばええのか
起動したままWindowsでURL Schemeのイベント受け取る方法的なやつ。Electronアプリでもできるんだろうか
https://www.brad-smith.info/blog/archives/842
@Cutls なるほど…?(Macアプリだと起動したままURL Schemeのイベント受け取れるから知らなかった)
承認を押してちゃんとTheDeskは起動できますがアカウントは追加されませんね
@Cutls チェックせずにLogin押すとブラウザに飛びますがTheDeskがクラッシュか終了かしてますね……
そういえばMacにも<任意のscheme>://があるしTheDeskのログインをURLスキームででけへんかな……みたいな事思ったのであとでためそう
@Cutls 修正できたのでPR開きました
https://github.com/cutls/TheDesk/pull/47
これで他に開き直せないことに関する不具合等々は確認出来てないのでPR開きます
ついさっきはmainWindowの有無を確認するとかいう泥臭い感じのやり方呟いたけど、ウィンドウ開き直したときにリスナー重複するのではみたいな事思った。簡単にリスナ全て消せば解決ですね??
https://github.com/kPherox/TheDesk/commit/f5afafe26a12465e9bd2cddc3bf95235bdd9b5e9
なんかしれっと間違えてたけどwindow-all-closedだった
一応OKすると普通に開くんだけど流石にそれを一般のユーザーに向けて公開するときに残したままにするのはあり得ないのでどうにか修正する方法調べるか
closed-all-windowでdarwinを無視せず全て閉じたらアプリも終了するっていうのはね、まあ悪くはないのよ(Macアプリにそういう風にするのはそこそこある)
ipcMainのリスナでmainWindowの有無を確かめないといけない感じなのかな……(それはダサい)
@Cutls 多分そんな感じです
https://github.com/cutls/TheDesk/blob/WIP-(before-CI)/app/main/css.js#L21
ここのwebContentsですね
@Cutls macOSでウィンドウ閉じた時にまた開けるようにしたんですけど(https://github.com/kPherox/TheDesk/tree/fix-reopen-macos)そうしたら出てきました
electronよくわからないのでこれがなぜ出るのかとかわからんのです
TheDesk、一度ウィンドウ閉じると開き直せないけど常駐してる……
#TheDesk 18.1.2 macOS版、homebrew-caskにマージされたので `brew cask upgrade` から更新が可能です
https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/pull/61421
NowPlayingTweetほっぽってelectronとvueのアプリハローワールドしてる
ppaのopenssl 1.1.1をインストールしてnginxがtls 1.3使えるようにするか
thedeskのcask更新しようって言ってから半日以上経ってるけどまだやってないです
vue-cliから@vue/cliに更新したからelectron-vueじゃなくてvue-cli-plugin-electron-builder使ってみる
electron-vue、npmパッケージがいくつも古いままdeprecatedになってるのもあって、electron自体も2.0.18で…うーんとなってる
TheDesk 18.1.2 macOS版リリース通知が来たからcaskを更新する
なんでこのファイルがgit statusに表示されないの!!!
→.gitignoreファイルが置いてありました
ってなったことはあるし混乱するのわかる
.gitkeepじゃなくて.gitignoreファイル置いてもいいのでは的なことを思ったり思わなかったりする時がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日はひどく捗らなかったので明日NowPlayingTweetのアカウントクラスの抽象化しよ
それなら $(...) の方にも引用符つけてよとか言いたくなるけど fish 調べてみたら引用符つけてる人いないし……
quoteで括る必要がないか全部括らないといけないのではみたいなこと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[「着床前診断」対象拡大へ 生活に著しい影響の遺伝性の病気も]
体外受精させた受精卵の遺伝子などを調べ、異常がないものを子宮に戻す「着床前診断」について、日本産科婦人科学会はこれまで、命に危険が及ぶ遺伝性の病気の子どもを出産する可能性がある場合などに限って認めてきましたが、生活に著しい影響が出る遺伝性の病気にも対象を広げる方針を決めました。どのケースが認められるかは個別に判断することになりますが、実施する病気の範囲の拡大に歯止めがかからなくなるのではないかと、懸念する声もでています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190404/k10011873171000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodonをdocker-composeでビルドして思ってたけど、UIDとGID渡してDockerfileのなかでユーザーつくってUSERに指定してるのにvolumesのオーナーってrootになるんだなっていうのがよくわからない
Go製のWebサーバーか。コンフィグもyamlだし扱いやすそうな気配がする
@kunimi_komichi@mstdn.komittee.net https://github.com/labstack/armor これですかね。go製
GitHubにないOSSへのコントリビュートとか最初のハードル乗り越えるのが厳しくて飛び超えれてない
@Cutls 大規模なリファクタリングというかリライトだと結構時間かかると思いますけどそれは……
@Cutls WebのJSまともに触ってるのがVue.jsだけなのでjQueryあたりの綺麗な書き方やDOM操作がいまいちわからないという……
thedesk、integrated tl遡ってる時の最新のTootが重複したまま残るの、修正したい(vueだとリストをArrayとかで表現できるから重複消すとかは案外楽に出来そうなんだけど生jsかjquery主体だとよくわがんね)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生きる気力と活力と適度なストレスがほしい…あと健康体で衰えることのない肉体……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#TheDesk macOS版でiTunesのNowPlayingをアートワーク付きでした後にmacを再起動するとゴミ箱にRecovered filesフォルダが作成される問題、こっちのPRに置き換えたら修正できるかなって
https://github.com/rinsuki/itunes-nowplaying-mac/pull/4
イヤホンの端子の規格って結構自由なんかなって思うやつ
https://www.quora.com/How-is-the-iPod-Shuffle-2nd-gen-is-able-to-transform-data-and-charge-via-the-headphone-jack-How-does-it-determine-if-a-headphone-is-attached-or-a-data-cable
線が4つあるイヤホン端子、iPod shuffleでお世話になりました
paid accountsを各インスタンスの判断で作るのはありなのではないかという気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
existArtworksなんてプロパティは存在しない
なんであると思ってたの私
https://github.com/rinsuki/itunes-nowplaying-mac/pull/1/commits/88aac197b504e44f4c970f1136e71544bb738696
Google Play Musicは自分で曲入れるのはどのぐらいまで許されるんだっけ
itunes-nowplaying-macのPR1いじってたら全く意味のないというか間違ってるコードがあったので修正するなど
itunes-nowplaying-mac、TemporaryItemsにファイル残すのがお行儀よくなさそうだからbase64にしてるんだけどクッソ長くてgetDataとかじゃなく別で取ってくるべきだなってなってる
@mimikun ですよね…(インフラ整備する初期コストとそれを維持すること考えると結構な差がありそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
低コストでまず自分の箪笥建てるならやっぱホスティングサービスがいいのかなってなってる
型宣言の方はうーん…みんな緩くType Hintingも雑にしてるだろうし公式のコーディング規約で縛るところまで行かないとスタンダードにはならないだろうな
Node.jsの"use strict"じゃん>ファイルごとに書かないといけない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【お知らせ】
Hostdon公式サイトをリニューアルしました。(表示が崩れる場合はキャッシュの削除をお願いします。)
mas28はないけど27はあるかもしれない。26が適正かよくわかんない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕様知り尽くしてるゴリラがスライドの指入れ替えてるの見ると訳わからなくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
brewで入れたllvmとpipで入れたclangじゃObjCのPython binding出来ないんだなぁ……ってなってる
まぁ歌うキャラをする声優が歌下手くそっていうのはどうにかしろと思わんでもない
NowPlayingTweetのMastodon対応頑張ろうって思ってXcodeを10.2にしたんだけど、使ってるScriptingBridgeのライブラリがSwift3.0でXcode 10.2だとサポート打ち切られてるということに気がつくなど(Carthageでrebuildできない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NowPlayingTweetで2.3MiBのアートワークが大きすぎて投稿できないってなってて「はー?」ってなってる
なんか自分の頭の中もMacのなかもごちゃごちゃしてて全部まっさらにしてしまいたい
なんかmacOSでGoogleのアカウント使えなくなってしまったのとついでにGoogleへのログインの時にスマホに通知がこなくて認証が面倒くさくなってしまってひどい