Minecraftえじょねこ鯖 諸事情あって新ワールドになりました
Journey Map Clientが使えるようになりました
Whitelist制になっているので参加したい場合は @ejo090 までおねがいします
詳しくは https://minecraft.ejone.co です
Dynmap -> https://minecraft.ejone.co/dynmap/
#ejocraft
Minecraftえじょねこ鯖 諸事情あって新ワールドになりました
Journey Map Clientが使えるようになりました
Whitelist制になっているので参加したい場合は @ejo090 までおねがいします
詳しくは https://minecraft.ejone.co です
Dynmap -> https://minecraft.ejone.co/dynmap/
#ejocraft
This account is not set to public on notestock.
@mayu_ いえーい 前のワールドはわたしがあまり参加できてなかったので今ワールドはちまちま入りたいと思ってたりするのでよろしくおねがいします まだ誰も入ってないけどナ
ロータス・77は知らないけど、ロータス123は知っている
@unarist わたしはつけ麺がすき(味が濃いから)なんですが、ここは食べ終わったつけ麺のつけ汁に加えるおじやセットあって横においてあるIHコンロでぐつぐつ煮ておじやが食べられるのでおすすめです
@mayu_ おけおけ 私は年末になるくらいまで時間取れなさそうだけど各種対応は適宜できるんでIDとかを暇な時にDしてくださればwhitelistにつっこむんでよろしくネ
うどん屋では無尽蔵にネギを投入することが可能であると店側から状態を提示されているのにそば屋では無尽蔵にネギを投入することが可能であった試しがない
いわゆるセルフスタンドにおけるバカ避け給油機をはじめてみたときにあっこれかぁ!ってなって感動した https://mstdn.nere9.help/media/4LIHw7ZghsT6bB5xkjE https://mstdn.nere9.help/media/Qmpy_qaR9xE5VleRR6U
数減らす「スイッチバック式」バスターミナル 背景に「駅前広場」の変化 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/59905/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
昔のPDAとかそういうのだとスタイラスじゃないといろいろしにくかったけど今はそこまでこみいったことをすまひょでしなくなったし(UI/UXの進化?)、スタイラスがなくてもまぁみたいなところがある
WindowsMobile持っててまぁまぁ使うこともあったけどおんなじことできてる気がするし(OS固有のできることできないことはおいといて)、画面サイズの巨大化とタッチパネルの高性能化を考えるとスタイラスがなくなってったのもまぁわからんでもない
あと、静電容量式タッチパネルは、実際にポイントする場所を見ることが不可能な珍しいポインティングと言う点がとんでもない欠点だし、その点でもこまかい操作が不可能になってる><(感圧(抵抗膜)のなら爪で押せるから点が見える><)
アンドゥできるタイプ(で嫌われてるMS方式の)は、OKとキャンセル(と適用)ボタンがあるタイプ><(MS方式だとOK/適用を押すまで実際には変化しない><)
出来ないのは最近のに多いそもそもOKとか無いタイプ><
UXの退化と言われるとまぁそうかとな?けど人間がそれについていけてないなら意味ないのではと思うけど(私はOKで決定されてほしい派
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Apple方式(現在の主流で最近の物ほとんど)の設定画面は「取り返しがつかないプレビュー」をやらかしてるUXと言えるかも><
それはプレビューともなんとも言ってないからそういうものだと言えるけど"プレビュー"っつってるのに取り返しがつかなくなるというのはどうなのよというか
そもそも確認がでてくるのはフールプルーフみたいなもんだろうけど確認は全く読まずOKするか全く読まずキャンセルで結局なにもできないかみたいなのも出てくるからそもそも理解レベルに合わせてできる処理を分けるとかしないとどうにもならなそう
This account is not set to public on notestock.
そもそもユーザーが道具に対する知識があるというのが幻想で,MS-DOS を触ってた極一部のおっさんがたまたま OS とアプリの違いを配慮するだけの知識と思いやりがあっただけなのに将来的に市民みんながそうなるという幻想を抱き過ぎただけなのでは。
計算機に限らず,あまり知識がない(と人が思っている)場面で何かしらの決断を迫ること自体が厳しさがある。
実際にみて一緒に実際の操作を教えるのが一番いい気がするし(見て覚えろみたいになりそうだけど)、電話口は双方にいいことがない気がする(私が電話苦手なだけ
アンドゥだとなんかドゥをした後にするみたいなイメージがあるからOK押すまで決定されないのはアンドゥっぽくないけど適用(?)はアンドゥっぽい
This account is not set to public on notestock.
オレンジはメカ音痴気味の人に操作方法を教える時には、概念(考え方)を教えて、その上で「その考え方で使って、もしおかしくなった場合には、ほとんどがデザインの方が正しくないからミスしても気にしなくていい>< 多くの場合デザインしたやつが全面的に悪い><」って言ってる><
大抵は“やってほしい”だと思うけど,身内とかにそれをはいはいっていつも対応しちゃうと永遠におうちサポートセンターから脱却できないし,かといって全部自分でやれも酷なので,補助輪になるつもりでなるべく自分でやってくれというのが一番良いかなとは思うけど,それは相手が自分でやろうとする態度がないと成立しないので,一般的に成立しない
エラーメッセージくん、エラーメッセージがわかればいいんですけど「エラーが発生しました(エラーコード1546)」とか言われるともうなんだそれはになる
Androidもまぁ確かなんかこういい感じにセキュリティスキャンしてくれるようになってますよね いやに権限を要求してきたりみたいなのはおいといて
インターネットエクスプローラーワードエクセルダブルクリックビジー状態多重起動負荷上昇操作困難マンだ!
私の母が端末を持ったの,「世間でみんなが使ってるスマートフォンというものを私も持ってみたい」で,特に何かアプリが使いたいんじゃなくて,世間と同じものを使いたいというだけの動機ぽかった。アプリが動くかどうかすらどうでも良いのでは。(アプリが,ではなく,たとえば LINE が,とかそういう動機ならわかる)
私はすまーひょが流行ってきた2013年ごろにけーたいしょっぴでバをしていたんですが、周りがすまーひょだから、という人はかなりいました
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
リーナスのリナだったようなきがする(なんか名前つけたほうがいいよみたいになって自分の名前つけたくなかったけどうんたらとかだっけか
@cucmberium そうだよ。Linus はもっと別の名前にしようとしたけど,成果物を公開するにあたってサーバーもってる友人に依頼したら勝手に Linux にされたんだとか
分け方が違う>< 「プログラマである」みたいな意味での「開発者から見て」じゃなくて、「UNIXを作る時に」の方>< その上で動くソフトウェアを作る方も(『も』というか『が』)その話ではユーザー><
UNIX哲学におけるバッドノウハウ、それはそうみたいになるけどそれとしてUNIXをやり玉にあげる前に大体どれもバッドノウハウで回してるものばっかりなのでは
This account is not set to public on notestock.
自分で組み立てるより簡単に勝手にやってくれるやつがあったほうが便利であるみたいなものなのでは(普通の人はそこまで考えないみたいな
そうではあるだろうけど「どちらを優先するか?」かも>< UNIXは「正しさ」を犠牲にしてUNIX開発者にとってのシンプルを優先してそして移植性を重要視して、結果、弄ってくれる人が爆発的に増えて成功したかも>< でも、正しさは犠牲にしたので設計は正しくない><
This account is not set to public on notestock.
ケータイ専用のページが生まれ、でもやっぱパソコンみたいなフルブラウザを見たいとなりフルブラウザも搭載されすまひょやPDFではもともとフルブラウザで読めたし世はまさにフルブラウザ時代!となるかと思ったらレスポンシブデザインができてアーアーになった
ウインドズーにもまぁChocolaty(すぺるに自信はない)みたいなのがあるし(しかも更に進化(?)して新しいのになってる)けど使われてるかと言われればウーンに
ウインドズーはGUIアプリでしか使えないのが多すぎてCLIでよしなにするときに厳しいからすべてのGUIアプリはCLIでも使えるようになってればよいのでは
This account is not set to public on notestock.
UNIX初期の歴史再検証 --- Part4 http://www.geocities.jp/ftrcrblog/UNIX/37.html
それはその通りだし、それはGUIだから実現できないわけではなく、GUIでもそれを出来る仕組みが最大の特徴である環境がAndroidかも><
awk でできることのために EXCEL を開きたくない、みたいな欲求もある
This account is not set to public on notestock.
Windowsストア、いや、今はMicrosoftストアだっけ?…の、アプリ達は勝手にアップデートしてくれるしインストールしたらデータも復元してくれるのですげー有り難いんですが、肝心の…使いたいアプリが…あんまりなくて……(´・ω・`)
こり!仕組みはすばらしいので,とっととみんなストアアプリ使うようにしていこう頼むという気持ち
Art of BeOS Programming 第2章 BeOSのアーキテクチャとAPI https://www.haiku-os.org/legacy-docs/ArtOfBeOSProgramming/chapter/chapter02.html#2
まさか俺らの中にHaikuの動向を追いかけてないシャバ僧はいねーと思うが(?????)
最近のHaikuかなり良くなってきた(UIというかL&Fはそのままだけど、流行りの見た目を追いかけてR1のリリースを無限に延期するわけにはいかないし、やるとしてもR2の仕事だよなという空気がある)
BeOS x86版の無料のだけ一時期使ってた><;(でも開発環境が買えなかったから中身の楽しさは感じられなかった><)
ていうかBeが今でもあこがれの計算器のままだから、BeのBlinkenlightsをArduinoあたりで作りたいって思ってたし、もどきをデスクトップに表示するアプリ作って使ってたし、ラテパンダってシングルボードコンピュータが、geekportのような物があるthe PCと考えるとBeBoxっぽい?><とか考えてた・・・><
SNSのふぉろーはわからんけどげむーのフレンドくらいはバンバンなってもいいようなきがする わたしはネトゲほとんどやってこなかったからあれだけど…
This account is not set to public on notestock.