おきた
Have you heard ‘[Preview]筋肉質な龍~Macho Dragon~[F/C UNGLAND 6]’ by Qrabit on #SoundCloud ? #np https://soundcloud.com/hardfx85/previewmacho-dragonfc-ungland-6
クソどうでもいいんだけどこれしぬほどすき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gran Turismo 2 Information http://www.t3.rim.or.jp/~ray/gt/gt2car.html
このラインナップ最高でしょ
@NSXG バイクだとTTが良かったのに続編がないのがかなしい(それでも同時搭載ではないからそのへんはPGRのほうがよさそう(でも箱は持っていないのでやったことがない
GTシリーズ、初期(2まで?><)のは、クルマをいじってどうなるかお勉強出来るゲームだったのに、中の人がお金持ちになった辺りから実車の挙動のリアリティのみの追求になっちゃって、自動車工学超入門用簡易シミュレータ要素が無くなっちゃったのがすごく残念・・・><
@NSXG わたしは1を見てこれが次世代機か…とうちふるえたものです…(結局買えなかった(あとフェラーリがあるのがうらやましかった
@NSXG そうそう、いまでも2まってる……
最近だとTHE CREW WildRunでバイクものれるにはのれるけどだいぶカジュアルだしなぁ
さっき書いたクルマを作るゲームあったけど、まだ作った車で走れない・・・?>< -- Steam で 15% オフ:Automation - The Car Company Tycoon Game http://store.steampowered.com/app/293760/Automation__The_Car_Company_Tycoon_Game/
@NSXG 2もそのままバイクがでて…ってかんじっぽいですが、あそこまでカジュアルじゃなくてもっとTTっぽいのがでてくれればいいのになぁみたいな…
いやほんとそれですよ、しかも1タイトルでそれが出きたとしたら完全に購入ってかんじになる…
遺伝的アルゴリズムで最高の二輪車を作るシステム。見てて飽きない。
HTML5 Genetic Algorithm 2D Car Thingy - Chrome recommended
http://rednuht.org/genetic_cars_2/
@NSXG その通りで、ちょっと前に首都高バトルのスマフォアプリがでてたけどあれはクローズドだから!みたいなかんじで許可されたみたいなのがあったきがします
オープンワールドじゃなくてクローズドでもいいから普通に出てくれるのはありがたいよなぁ
座椅子しゃがみハンコン腰が痛いしハンドルは回しづらいしアクセルとブレーキはちゃんと踏めないしいいことがないのでちゃんとした環境を整えたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雪道、昨日コルサで走ったときにあ!これ曲がれねぇ!ってなったからサイド引いたらクルーっつって曲がれてサイド神か?っつった
無限にGT Force ProでDiRT:Rallyしてるけど、フォースフィードバックがズレるから適切なカウンター当てられなくて暴れるパターンが多すぎる
リーネペイで生みだされたポイントをGTA5に指し向け幾分か出費を抑えつつもペイパー経由でリーネペイカードを設定することで少しのポイントを得た
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@haru2036 やっぱそうなるのかぁ スチコンはエイムをジャイロでできたりみたいなのがあるけど慣れないことにはなんもできなさそうだ…
@haru2036 ただね、コントローラがクソ高いってのが難点くらいか FPSなりTPSなりみたいなのやることないからジャイロでエイムするかんじまだぜんぜんわからんけどイカもまだぜんぜんジャイロでたたかってる感じがない…
@haru2036 普通にぱそこんの前でできるみたいな環境だとマウスとキーボードでいい感がある リビングでのんびりゆったりみたいなのに向いてるかんじ
@haru2036 たぶんそんなかんじやね スチコンってキーボード扱いだからうまく設定してやりゃいいかんじになるとおもうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
9.5sq.ラチェットハンドル | KTCツールオフィシャルサイト https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/br3e
ウーンほしい
15年くらい前の文化はもう新しいものとして復活しててもおかしくないから、いまから見る古!ってのはおそらく08年くらいのJPOPあたりになりそう
いわゆる曲調的な90年代JPOPのフォーマットみたいなのは00年代からは感じられないけど、なんかこうセリフ回しとか歌い方とか画一的に感じるみたいなのかなぁ多分
なんというかこれみたいな
J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常 https://yutori7.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1278119758/
J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常【初音ミク】 http://nico.ms/sm11334087
むしろ90年代終わりから00年代あたりは90年代にありがちだった画一的な曲(売れる曲)へのアンチテーゼみたいなのがあってなんか色んな曲調がでてきたりした気はするけど、こと歌詞になるとみんなおんなじようなかんじなんだよな
異邦人みたいな変(ほめことば)な曲が出てくると売れるわけだけど、宇多田ヒカルみたいな激ヤバは変(ほめことば)な曲をバンバンだすし全部売れるしまぁ宇多田ヒカルはすごい90年代後半から00年代の多種多様JPOP文化は宇多田ヒカルが作ったんじゃないかっておもうくらい
宇多田ヒカルが90年代後半から00年代のJPOP業界をひっかきまわしたと言っても過言でないと思う それくらいすごい 90年代の小室哲哉以上にすごいと思う
ベタベタを捨てて、それが売れたもんだからみんな宇多田ヒカルの真似をするかと思いきや真似ができないほどスゲーもんだからみんな自分の方向性を出そうとするけどなかなかうまいこといかないみたいなかんじで00年代前半は回っていた気がする
J-POPが激変した時代〜宇多田ヒカルの登場と20世紀の大掃除 |ヒットの崩壊|柴那典|cakes(ケイクス) https://cakes.mu/posts/14388
おっ!!!わたしが言ってることを言ってくれてるのか!!??って思ったら有料で厳しい 金を要求するなら1行目から言え
小室的な曲フォーマットにみんな流れたように、歌詞にそういうフォーマット(?)が入ったというか、歌詞のポエムさが広がっていったっぽい感じが 宇多田ヒカルの曲にはそのへんがあるけど、すごく技巧的なので真似できてなくて薄っぺらくなってんのかなぁみたいな
宇多田ヒカルは作詞も作曲もウマいんだよな ボーっとしてるとマネできないからペコペコリリースされたのは薄っぺらいポエムになって、それでもまぁ売れないこともないから局所最適化みたいになっていくみたいな
Sailawayググってすごいななにこれって思ってSteamクライアントでSearchして開いたら既にwishlistにあった顔
基本的に悩んでる人の心情を書いてるみたいな感じの歌詞なのがアレなのと、なんかもっとぶっ飛んだ仕掛けがあってもいいような気がする・・・><
歌詞はとりあえず置いておくとして、曲の方に注目すると、ベタベタって元をたどると誰か伝説的な編曲者のフォーマットであることが多くて、それ自体がジャンルになるっぽいし、逆に言うと『同じような編曲のが複数出てくる=ジャンル』なのかも?><
Eat You Upのカバーやね
(なので https://mstdn.nere9.help/@ejo090/99246367186586213 となった
ノれればいいから原語でも邦楽でもノれるならどっちでもいいって感じかなぁ私は(邦楽があきらかにノれないなら原語のほうが、になるけど
たとえば私はブルーハーツが好きで無限にきいていたし歌うんですが、ローリングガールズで使われたからといってオタクソングになるかと言われればですね
ブルーハーツを聞いていたあたりはちゃんと歌詞も聞いていたけどいつしか歌詞を聞かなくなって歌う人含めた曲全体を聞いて歌詞を聞いていないということに気づいて、洋楽も邦楽も一緒みたいになってしまっている
今も昔もCMに使われる洋楽ってあんまり時代を意識してないというかなんかそんな感じがする(時代に即しているというよりは、雰囲気で選ばれている?
Limited User Accounts - Managing Your Account Features - ナレッジベース - Steam Support https://support.steampowered.com/kb_article.php?ref=3330-IAGK-7663&l=japanese
私が言っていたのはこっちのほうだった