森永砒素ミルク中毒事件について(新見市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032360
森永砒素ミルク中毒事件について(新見市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032360
『中日新聞』2014年2月20日に「中日春秋 古い怪奇映画なんかのおしまいに」という記事が掲載されているか知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287721
「中秋の名月」はいつ頃の事か。(東京都江戸東京博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013859
黒羽藩主大関増業が編集した黒羽藩政史料「創垂可継」について、
未刊史料があると聞いたが、どこで閲覧できるか知りたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019646
仙台藩養賢堂の教授であった氏家晋について,養父の名前と家系について知りたい。
また,氏家晋について観海堂以外の記載がある本を紹介して欲しい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324300
クマザサの効能について書かれた資料を探している。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280332
訴願法の施行日を知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024795
「魚の目(うおのめ)」という概念はいつ頃からあったのかわかる資料を知りたい(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025505
稲刈りが終わった後の切り株の名前が知りたい。呼び名は農業用語、方言、短歌いずれでもよい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033716
次の資料を探している。
(1)3歳から小学校半ば(昭和30年~昭和37年)くらいに読んだ。
(2)「つばきちょうじゃ」のタイトルで記憶していたが、それでは検索してもヒットしない。
(3)椿の赤い花が咲いていたが、綺麗な顔の主人公の男の人が大切に育てて、最後に椿の白い花が咲き、男の人は長者になるお話。お話よりも絵の印象が強く残っている。
(4)椿の絵は日本画風。絵が綺麗で印象に残っており、一流の画家の絵ではないか。一輪のつばきの絵ではなく、つばきの木に赤い花。最後は白い花の印象。
(5)縦長。それほど分厚くなく、2つくらいのお話があった印象だが定かではない。お話は長くないかもしれない。全集ではない。『ひかりのくに』『チャイルドブック』『キンダーブック』といった雑誌だったかもしれない。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252642
藤堂高虎の父、虎高について、来歴、姓(源平藤橘)、先祖系譜、幼名、字などについて記述がある資料はあるか。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289122
戦国時代、戦の際にはる陣営の中の様子がわかる資料を探している。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000117708
国立国会図書館所蔵『倫敦から来た男・自由酒場』(昭和11年、アドア社発行、請求記号:720-66)所収の「自由酒場」は何頁から何頁か、お調べください。
なお、同じ昭和11年サイレン社発行の『倫敦から来た男』(請求記号:709-33)は他一篇と記載がありましたが、その一篇は「自由酒場」ではないでしょうか。「自由酒場」が収録されていれば、サイレン社版についても、該当ページをお知らせください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062178
栗東郡、野洲郡に領地があった旗本伊東氏、木下氏について教えてください。伊東氏は飫肥の伊東氏の分家で、木下氏は豊臣秀吉妻おねの養子の子孫です。
領地や陣屋は今の何市にあったか、市史などに寛政年間以降について当主のみでなくその兄弟姉妹についてものっている系図か先祖書がのった資料がないか、併せて知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271598
「二字目起こし三段上がり」という言葉の意味を知りたい。
武智鉄二の言葉の中に出てきた。七五調の歌などに当てはまる言葉のリズムらしい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131759
直島の北部の牛ケ首島(うしがくびじま)と喜兵衛島(きへえじま)の間にある、2つの小さな島の名称を知りたい。国土地理院の地図にも載っていなかった。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133589