『源氏物語』の「夕顔」に現れる「物の怪」について調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000043628
『源氏物語』の「夕顔」に現れる「物の怪」について調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000043628
平成10年3月から1年間、産経新聞に連載された「歴史に消えた参謀 吉田茂と辰巳栄一」は、後にまとめて単行本で出版されているか。図書館に所蔵はあるか。(西東京市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088505
秋の読書まつりの「読みあい」のインタビューで、ペアのクラスメートの好物が
パフェだと聞きました。パフェの出てくる絵本を教えてください。(3年生児童)(京都女子大学附属小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000162014
(1)春庵文稿
『竹田文庫目録(稿)福岡県文化会館収蔵』【参考資料1】を見るに、竹田春庵の「春庵文稿」が文庫にあることが確認できるが、九大コレクション(九州大学図書館の蔵書検索)で調べると該書は「欠本」とある。
①これは九州大学図書館には所蔵されていないという理解でよいか
②また本学に所蔵されていない場合はどこに保管されているか等何かわかることはあるか
(2)荻生徂徠の巻軸
また、過去に竹田文庫を利用した研究成果である平石直昭『荻生徂徠年譜考』【参考資料2】によると、文庫には荻生徂徠(惣右衛門・物茂卿)が竹田春庵に送った自筆巻軸が書簡とともに所蔵されているとある(217頁)。
巻軸には七言絶句三首が収められ、うち一つは「武陽此処欲迷津」云々というものとのことだが、この巻軸を探している。
九大コレクションや【参考資料1】を見る限り、巻軸としての登録は見当たらないが、徂徠の春庵宛書簡の所蔵は確認できた。
①この書簡に巻軸が含まれているのか
②含まれていないとしたら巻軸単品で所蔵されているのか(九州大学附属図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302791
益田市の高津大橋について書かれた資料(設計図、大きさを含む)がないか。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101410
恒見八幡宮に「力神」を題材にした民話が伝わっていますが、「力神」とは何ですか。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071699
関東地方の有料図書館が知りたい。珍しい、おもしろい図書館の視察の参考にしたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000018004
アジア諸国における「春節」行事について。各々の国では、どんなことをしているか。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297152
三原城月見櫓の存在や位置が記載された文献など三原城月見櫓に関する資料を探している。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320840
【未解決】海外(アメリカ・ヨーロッパ・中国・韓国)の大学図書館のレファレンス利用数と図書館の全利用数が知りたい。(同志社大学 ラーネッド記念図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000309387
船の手旗信号は、どのように行われるのですか。(千葉市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101296
『東京市史稿』の中で、明暦の大火後に大名家の屋敷替えの記載があるものが見たい。
(明暦の大火は明暦3年(1657))(一宮市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000153043
前橋藩松平家記録の中に記述の見られる「潰」(つぶれ)は、質問者が前橋藩松平家記録を読んだ限りでは、百姓(「潰百姓」ともいう)についてではなく、下級武士について書かれていると思われるが、それに関する文献はあるか。(前橋市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225136
国立国会図書館に下記の文献は所蔵されていますか。また、所蔵されていない場合は所蔵機関を紹介してください。
タイトル:A New Voidage Correlation for Level Swell Conditions
著者名:D. Jowitt
リポート番号:Report. AEEW R1488(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137327
①河村瑞賢の肖像画または銅像の顔部分の鮮明なものを探している。インターネットで書籍の表紙らしい画像があるので、それを提供してほしい。
②『河村瑞賢』(古田良一著 吉川弘文館)の29ページに、「荒浜の御城米庫」という写真があるが、この荒浜とは宮城県の荒浜のことか。東廻り航路の仙台に荒浜という地名がある。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000276081
「教育実験界」第10巻第5号の、「郷土誌教授法」(吉野茂助/著)という記事について、有無の確認とページ数を教えていただければと思います。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328356
地域活動に参加する男性の数等がわかる資料。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096221
画家たちのミューズ、のようなテーマで書かれた資料は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105157
東京都公立図書館の児童書の蔵書数を知りたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000235813
美容師が離職する際の平均年数が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000161330
【未解決】昔の中国皇帝の婚儀についての資料はあるか。
花嫁衣装や、西洋における誓いの言葉のようなものがあるか知りたい。
時代は唐から清のいずれでも良い。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000215172
「片地粟散」という言葉の意味を知りたい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000165344
ニューヨークの写真を探している。授業で見せるためになるべく大きめの写真がほしい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000168603
エリック・ロメールの映画「みどりの光線」に出てくるベルヌの「緑の光線」を読みたい (調布市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025661