松尾芭蕉の没後約80年間(1694~1773年)に、岐阜と大垣で建立された芭蕉の句碑はあるか。この期間に建立されたものは少ないように思われるが、全国的な傾向や理由がわかる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249993
松尾芭蕉の没後約80年間(1694~1773年)に、岐阜と大垣で建立された芭蕉の句碑はあるか。この期間に建立されたものは少ないように思われるが、全国的な傾向や理由がわかる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249993
ルソンの壺(豊臣秀吉伝来)についての文献と写真が欲しい。(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000300410
豊中市立服部図書館の近辺、豊中市城山町にある「染香地蔵尊」の「染香」はどう読むのかわかる資料はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000117787
①『徳川実紀 八』 ②『当道要集』(改定史籍集覧27)小池検校編 ③『平家音楽史』館山漸之進 ④『当道資料』藤田斗南 ⑤『修訂 官職要解』
以上5冊を探してほしい。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084123
明治33年頃,石川啄木が明治三陸大津波の跡地を訪れているらしい。いつ頃,訪れたのか知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000288325
福井県内の市町村別の魚種別漁獲量を知りたい。過去5年分くらいで、美浜町だけでもわかればよい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072742
足底腱膜炎(そくていけんまくえん)の症状や治療について知りたい。(行橋市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336354
タイの生コンクリートかセメントの価格(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096173
平成15年(2003)7月20日前後の新聞に、小山市のハニワについての記事が載っていたと思う。
その記事を読みたい。(小山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000059127
【金沢(石川県)における自転車の歴史について】 金沢(石川県)で自転車に乗るようになったのはいつ頃からか。自転車屋や自転車台数の推移についても知りたい。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212081
日本画専門雑誌「塔影」、「国画」の著作権者を探しています。(「塔影」→「国画」と雑誌名が変わりました)
この雑誌を刊行していた塔影社は昭和18年10月で、戦時下の統合整備により終刊を出し、以後は日本美術出版株式会社として再スタートをきりました。日本美術出版株式会社は昭和23年社名を株式会社美術出版社に改め現在に至るので、美術出版社に問い合わせたところ、塔影社は昭和18年で終わり、確かに会社は統合したが、著作権までは引き継いでいないという回答でした。
この雑誌の発行人は斎田元次郎といいます。彼の息子なり、存命の関係者がいればその方に著作権の許諾を求めたく思っております。塔影社は当時、東京都麹町区ニ番町十一番地に会社を置き、発行人の斎田元次郎は東京都麹町区二番町十一番地ノ一となっています。配給元は一応、日本出版配給株式会社です。斎田元次郎は昭和26年12月15日に渋谷区の仮寓先で死んだとあります。彼は戦後「純美」という雑誌を主宰したようなので、その雑誌社が今に引き継がれていれば、その会社に連絡をしたいのですが、あいにく「純美」という雑誌自体がよく分かりません。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000069294
下谷小学校の疎開先の記録
下谷小学校に在学されていた記録があれば(福島のお寺に疎開)(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000305151
(佐世保市)八幡町にある児童遊園の碑が建立された経緯を知りたい。(佐世保市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303457
雑誌記事の特定項目の掲載ページについて教えてください。
雑誌「無線と実験」1979年(昭和53年)2月号に掲載されている「フルレンジ・ユニットの測定とヒアリングVol-1」とう記事のエレクトロボイスSP-8Cの掲載ページ(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199863
音楽で使うハンドサインについて知りたい(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343125
ヤクザ映画などで、指を詰めるときは小指を切るが、どういう理由があるのか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037389
布で作る立体的なチューリップの花の作り方が載っている本を探している。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257838
ハナショウブの栽培方法について載っている本はあるか。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184272
昭和通りはいつどのようにしてつくられたか(新居浜市立別子銅山記念図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067652
Arp273について知りたい。(岡崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000274290
ACGIHのTLV表を探しているのですが。(東邦大学医学メディアセンター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033445
連子窓とはどのような窓か?図や写真も見たい。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238726
小学校のいじめ対策についての図書を探している。OPACでは出てこないようだ。(文教大学越谷図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000156396
1867年8月1日付けの新聞に、以下のような記事を見つけました。
上海からサンフランシスコへの航海中、横浜に寄港したSunny South号が1866年9月10日出港直後に沈没したというものです。1866年の9月12日から15日の間に猛烈な台風が日本の沿岸すべてを襲い3日間猛威を振いました。Sunny South号は台風来襲時Van Diemen海峡にいました。
1866年9月の日本沿岸でのSunny South号の事故についての新聞記事があれば、また台風の後に失踪した船の捜索活動についての歴史的情報がありましたら、資料を探していただくことが可能でしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103936