このためにarmビルドしてる人が山ほどいると思われる(うちもそう)
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JavaのSpring界隈だとDockerfileを裏で生み出してビルドするとこまで自動でやるgradle taskがあるなどする
こういうときはbuilderイメージを作って上げて、各自の環境でconfig入れた実行用イメージをビルドするのが主流な気がする
k8sとか考えると自前ビルドをもう一回リポジトリに上げる必要があるということになるけど
ビルド済みで実行ファイルだけの再利用できるイメージ作ろうとしたらruntime config読み込めるOTP release作らなきゃいけないんですが、compile onlyなconfigもあるので色々難しい
我々は当然のようにSNSの運営に金と時間を溶かしているが、こういう認識がデフォルトであることは認識しなければならない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも人類ドロワーを左上のアイコンで開きすぎでしょ
スワイプ以外で開くことほぼ無いから「開けなくなりました」がこんなにいるのビビるんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tuskyで「hide top app bar」設定して設定開けなくなって過去Issue検索しないでIssue立てるやつ多すぎるから我々は機能を消すか開き方を案内する必要があるらしい
joinmastodonのサーバーリストに登録してるjapaneseサーバーは3つしかないし、誰も登録しようとしないんだからそれはそう
https://joinmastodon.org/ja/servers
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonはAP受け取るときにGroupを捌けるようにはなってるはずで、これはかなり昔からそう
MastodonでGroup使った機能作るときのために先に入れて普及待ちしてるところもありつつ、Group使うAP実装との互換性保つためって側面もある
その時点での相互でグループ作って配信してるってのえるさん言ってたような気がせんでもないが定かではないので信じないでください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonはいい加減preferredUsernameを盲信するのをやめて別のユーザー識別子を用意しようって話につながればドメイン再利用問題も解決しそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去に使ったドメインを悪用されると罰金を払う必要があり、罰金を避けるためにはドメイン維持サービスに登録しなきゃいけないとかどう?
投稿の配信を遅延するの、速度が大事な発信がしづらそうだがtwitterでも結果的に目に入るタイミングは変わらんか
Mastodonを複数ドメイン同時ハンドルできるようにカスタマイズして企業のアカウントだけ抱えたサーバー作れば配信先が多いだけの小規模サーバーとしてやっていけるのでは?
Web制作と同じぐらいのコスト感でMastodonサーバー管理しますみたいなビジネスが出ればわんちゃん(管理は技術じゃなくてソーシャルの方も含めて)
芸能人がというより芸能事務所がホームページのようにmastodonを動かしてそこで所属してる人が発信するようになったら発信源の正統性の証明って感じでいい使われ方とは思うんだけど
mastodon.social行ってみたけどこれはイケてないねぇ
Misskeyより軽いってだけしか利点がなくなってしまった
引っ越しするならin/exportの必要がないからでは?
どっちかっていうと複垢にコピーするときに必要なので用途が違う
スポットインスタンス勝手に回してくれるやつ、ほんとに勝手に回ってくれるんで可用性度外視1インスタンスのみ運用でも使えていいですよ
なにこれ初見 - AWS パートナー Spotinst https://partners.amazonaws.com/jp/partners/001E00000167mDmIAI/Spotinst
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺が欲しかった機能が入ったんでそりゃすぐ対応するよねってだけで、たぶんSTとかはすぐ対応してるだろうけど他のクライアントって元気なんですかね
Tuskyは追加されて即俺がPRしたのでMastodonの方のリリース前に入ってた
一般ユーザーにも通知設定見せるのか?みたいなひと悶着はあったけど今は見せてる
admin.signup って通知、ユーザーが見ることまずないから大概のクライアントは表示できないか空のリストが出てくるかクラッシュするか
最近WF-1000XM3の電池持ちが地獄なので外出用にTW1+TA1使ってるんだけどノイズ耐性はやっぱ低いねぇ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもでも、self-destructが届かなかったサーバーにはもともと起きていた事故が継続するだけだし、届いたサーバーは楽しいし、ありだと思います(悪い顔)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
面白いけど、 self-destruct 届いていないサーバーあったらそこでは事故の影響残っているよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鍵もAP上のIDもpreferredUsernameを使ったfind_or_initializeとupdateで更新しちゃってそう
followしてる状態がpreferredUsernameに紐づいてるけどidが違うので新たにfollow activityを発行した…?
冗談じみて言ってるけど、仮にfedibird.comみたいなドメインが第三者の手に渡ったりしようもんなら大量のフォロワー一気に獲得して詐欺がし放題だぞ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というか何がやばいって俺さっき起きたばっかでフォローボタン押してないのにもうこのアカウントフォローしてることになってるからね
そっちのサーバーからどう見えてるかわからんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウントマージされてるじゃん…うわぁ…(今回は同一人物だからまだマシだけど)
preferredUsername被ってるとマージする問題普通にやばいからなんとかしてくれMastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Eugenさんが調べている統計はtootctlに機能あるんだけど、peersを辿ってかき集めてくるのあるんよ。詳しくは説明しないけどw
Mastodonのフロントエンドスタックそろそろ限界だしReactのServer-Side Componentとか使えるようになんとかしようぜ
@yukiyalien あんま複垢使わないから運用にもよるとは思うけどクライアントの機能でインスタンス跨ぐとか片方のアカウントでブーストしてもう片方のアカウントで拾うとかが現実解かな
個人鯖勢はたぶん自鯖で見えてるものしか見てない人がほとんどだとは思う
@yukiyalien 自鯖に存在しない投稿をどこで見つけてくるのかがまったくわからないんだなぁ…
Google検索でもしてる?
・そもそも検索しようと思うのが誤りな気はする
・Mastodonのエクスプローラーとかトレンドの機能使ってる人いたのね…
ということなので、大規模鯖が向いているんじゃなかろうかと思いつつリレーで流量増やす選択肢もありますよと
うちは負荷に見合うメリットなかったからもうリレー切っちゃったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
logcatってツールの名前なのか、じゃああちこちのツールでlogcatって書いてあるのが変なんだな
だったらファイルエディタはcatって名前じゃなきゃおかしいもの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シェルアクセスが簡単にはできなくなる利点がありそうだけど、任意コマンド実行はできなくてシェルアクセスが取れるって攻撃がどれだけあるのかわからん
postgresユーザーとかもそうなんだけど、あえてログインシェルがないユーザー作るのってRCE対策になったりするのかな?
自分でもあんまよくないよねーと思っているところなんですが、課題の息抜きとか講義聞きながらとかでOWしてることが多いので、おっあいつやってるじゃんって言ってinvite飛ばしても今はだめなのじゃってrejectすることが多々ある
Xiaomi Pad 5をAndroid 12ベースに更新した
画面が消えるとアップデータが止まる厄介不具合でつらかった
マジで遊ぶ用のドメインを買ったので、 `dev.local.wake.fail` に `10.10.0.2` とか入れて便利じゃね?(文字数増えてる)とかやってる
curl -fsSL https://github.com/kyori19.keys >> .ssh/authorized_keys
ってやるといつどこから取ってきた鍵だかわからなくなるので、コメントを追加するだけのサービス
こういうのを書いてた
まだトップページ何も書いてないけどとりあえず使いたかったので
https://keys.wake.fail/kyori19.keys
Gmail、ラベルをフォルダとして扱ってIMAPクライアントから操作するときにフォルダ移動操作するとラベル外れる挙動するのね、えらいえらい
いくらストゼロ飲んで眠いとはいえまじでいつ寝たかわからんくらい椅子の上でフリーズしてたのは流石にびっくりした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「標記のことについて、添付ファイルの通り募集いたします」って学生向けお知らせの本文、伝える気ないんか?ってくらい情報量なくてびっくりする
ちょっと気になったんだけどActivityPub実装でフォーラム的なフロントエンド持ってるやつってあるのかしら
React嫌いなだけのフロントエンジニアっぽいな感(冒頭しか読んでない)
Reactに限らずそのへんのフレームワークってWebサイト作るだけの人にはオーバーで向いてないよ、いらないもん
アプリケーション作る用途で状態管理が必要なときに使うもんだし、Reactの中身が気になって面白いと思える人がやってるんだよ
人がめちゃくちゃ楽しそうにメロス読んでるのクソ面白いからおすすめです
本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
https://omocoro.jp/bros/kiji/366606/
joysound直営店の20歳未満いますかのチェックボックス、何回見てもすごい脳が混乱してUX悪いんだけどどうにかならないの?
過去最長クラスの実験レポートになっててこれあと3本書くの…?になってる
でも実験課題自分で選んだだけあって楽しい
YouTubeのUI変わったけどuBlockの要素ブロック変わってないしクラス名そのままだな
CSSの正しい使い方だ
AWSの悪いところ全開に出てる
Multiple MFA devices | AWS re:Post | https://repost.aws/questions/QU_HujFIHNRJGwOMQUHYE0OQ/multiple-mfa-devices
Pixelの曲判別するやつ、データをサーバに送信しなくても判定しているらしいが、曲の特徴を捉えるのがすごいんだろうか。符号化の仕組みが謎。
Workers 無料/Workers 有料
WorkersとPagesの料金設定 | Cloudflare
https://www.cloudflare.com/ja-jp/plans/developer-platform/#overview
そういえば昨日の夜寝る前にすごいどうでもいいけど欲しいサービスを思いついたんだった
ドメインを買わなきゃいけない
YubiKeyはいいぞ #YubiKeyはいいぞおじさん
https://mitome.in/device/yubiKey.html
https://qiita.com/zunda/items/c61528397ca49ba797c6
通常のkeygenが権限なくても通るのはWindowsのダイアログ出すAPI使ってるからで、これが-Kのほうに対応してないみたい
これ普通に間違ってたわ
WindowsでMicrosoftの提供するAPI以外からFIDOを制御したいときはAdministrator権限が必要(ykman.exeから判明)で、ssh-keygen -KはそのパターンなのでAdmin権限で実行すればうまくいく
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/109264574206394153]
ちなみにssh-keygen -Kで複数のSSH Keyが存在するYubiKeyから取り出そうとすると同じ名前のファイルに保存しようとしてOverwrite?って聞かれまくった挙げ句1個しか取り出せなかったりするので注意
Confirm user presence for key ED25519-SK SHA256:9A+bysWitWd5LUCaubEO+R9m59BA2taq4qHH12lls9o
User presence confirmed
PTY allocation request failed on channel 0
Hi kyori19! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.
Connection to github.com closed.
大体事情がわかってきた
* WindowsのOpenSSH BetaでもResident Keyを作成してYubiKeyに格納することは可能
* ただし、Resident KeyをYubiKeyから吸い出すことができない
* 現時点での暫定対応としては別環境で吸い出したid_ed25519_sk_rkを適当なストレージに置いておく(YubiKeyの識別子が入ってるくらいなので秘密鍵ほどシビアではない)のが妥当か
【悲報】Windowsでこれやろうとしたら、FIDOサポートしてるって言ってるBeta入れてもResident KeyのImportができない
Ubuntu機かMac機持ってこよう
うん、思ったより良さそうだ
多分固定鍵を使うのはデスクトップPCだけになりそう
ノートは盗まれやすい割にSSH使う機会が少ない
SSHの鍵管理(セキュア版)をいろいろ考えている
現時点で利便性とのバランス取った案:
・デスクトップPCみたいな固定環境(盗まれにくい)
→GPGのキーチェーンにsubkeyとして追加したed25519(端末ごと発行)
・一時的に使うだけの端末・組織管理下の端末(盗まれるリスクあり)
→YubiKeyに紐づけたed25519-skをresidentで利用(YubiKeyごと発行)
既存のサーバーのauthorized_keysの交換が必要だが、skの公開鍵をGitHubに登録しておけばこれから作るサーバーはとりあえずYubiKeyがあればauthorized_keysを編集できる状態になるので、新規発行したed25519でログイン可能にできる