そもそもついてた人から一斉に消えたらそれはそれでヤバくない?
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
ところで:MastodonがSSOだとcallback URLに帰ってこないせいでsocial.vivaldi.netにTuskyでログインできない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Next.js 13、Hot ReloadingでのStyle注入がぶっ壊れてるのが面倒なのと、Middleware + AppDirで例外が出る
JR東のQRコード改札機導入って、短期的にはSuicaじゃなく磁気券の縮小が目的だと思うけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すずめの戸締まり理論はどうやら量子コンピューターなんか作らなくてもより高度なコンピューターが実現可能だからという話らしいのですが、本編未修なのでなにがどのように量子コンピューターよりすごいのかがわかりません
簡単に考えるならRSA暗号の末尾にチェックデジットをつける暗号方式を考えればいい
暗号化は確実にできるけどチェックデジット間違ってたら復号できないことになるから空間は一致しない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
量子コンピュータがいつ暴れだしてもいいように量子で解けるアルゴリズムが見つかっていない別の暗号化方式を普及させておこうっていうのが耐量子暗号プロジェクトなので、「当面は大丈夫だからいっかぁ」ではない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この字面にすごい違和感が出るけど「平文/暗号文」じゃなくて「X/Y」って書けば相互変換できる2つの値があるんだなって気持ちになれると思う
平文→暗号文:誰でもできる
平文←暗号文:秘密鍵にしかできない
なら、暗号文を平文、平文を署名とみなしてしまえば署名できるのは秘密鍵だけになるでしょ
でわかる人もいるかもしれん
要はマジックみたいな話で
送信者「ちょっとこれ暗号化してみ?俺結果当てられるから」
受信者「嘘だぁそんなことできるの秘密鍵持ってるやつだけじゃんよ〜…えっマジじゃん」
送信者「ほら言ったやん」
ですね
電子署名と公開鍵暗号方式|一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
https://www.jipdec.or.jp/project/research/why-e-signature/public-key-cryptography.html
でも公開鍵暗号わかった気になってるみなさんも公開鍵暗号を応用した署名が実はわかってないケースが多いと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公開鍵から秘密鍵(復号鍵)が容易に導出できないことが公開鍵暗号方式の根拠であって、復号できる人間はそっから公開鍵を作り出せるので暗号化が可能
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「公開鍵で作った暗号を秘密鍵でのみ復号できる」という性質がどうして「秘密鍵での署名」に応用できるのかわかりますか?という問いですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。