GPUからマザボ側に映像出力のパススルーがあることをマシン内で完結してるベンチマークで測ってどうすんねんというツッコミが足りない
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
GPUからマザボ側に映像出力のパススルーがあることをマシン内で完結してるベンチマークで測ってどうすんねんというツッコミが足りない
基本的にアカウントの使い分けとかできないので(できたらこんなとこで頭狂った発言垂れ流したりしない)全部1つにまとめるしかないのである
ふとした拍子に見られると困るもの、Googleのログインアカウント選択画面な気がしてきたな
本名と勤務先とネット活動名が一堂に会している
なんか自前ThinkPadと業務MacBookにログインするのが指紋認証で慣れちゃったので外付け指紋センサーが欲しくなってきてしまった
Oracle Cloudが日本リージョン消したり新規アカウント作成塞いだりして夜逃げの準備進めてる説が浮上してて震えています
あまりに講義が暇になったからとはいえ、while true; do sl; doneとか書いて遊んではいけません
別にRT ~とか書いてほしいわけではなく、投稿textに文字列置換以外の方法で情報を付加する既存の実装例が確認したかった
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/108252519279392498]
今までMastodonでブースト自体の投稿取るとtextが「RT @#{acct}: #{text}」になってたんだけど、 #17828 で削除されてる気がする
ログイン通知のメールに反応するような人ならそもそもそんなもの貼ったまま売らん
不正利用されましたって嵌めて喜ぶタイプでなければ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
宣言出て大学がやったこと、よくわからんなんとかレベルとかいうのを引き上げつつ実際の行動基準に変化はありませんとかいう体裁だけの立ち回り
レポート書くのに下手にWordとか使うとスタイリングめんどくさくなるからMarkdownで書いてPDFにしてしまったほうが素直にまともなものが生える
nilにも型があってめんどくさいと
逆に言えばnilをcast出来ない問題を解決できそう
絶対ハマる、不思議なnil - Qiita | https://qiita.com/umisama/items/e215d49138e949d7f805
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある程度の指標としてsidekiqのdeadジョブにseahorseのエラーが居たらwasabiの死と判断してる
🤔 PCで出てきたアンケートだが、やっぱり作ってる人達はPCでアクセスしてないのか。 https://mstdn.nere9.help/@osapon/104076007789199591
こういうのが読みたかったんだよー
やっぱりVSCode Remoteほど完全にはならないかー
仮想マシン内のPython開発をIDEAで | https://blog.mamansoft.net/2019/06/29/develop-python-in-virtual-machine-with-intellij-idea/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cacheが生えました
ちなみにmedia.odakyu.app/status.txtはCfでキャッシュしてないので死活監視用です
業者移動するにしてもドメインそのまま運ぶかな...(media.{odakyu.app, nitiasa.com}
書きました。
いい感じにMastodonにテーマを追加したい!
https://kyori.qrunch.io/entries/RROGgdKGz5GzBAok
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書きました。
いい感じにMastodonにテーマを追加したい!
https://kyori.qrunch.io/entries/RROGgdKGz5GzBAok
> Windows' symbolic links are typed: they need to know whether they point to a directory or to a file (for this reason, Git will update the type when it finds that it is wrong)
なるほど?
symlinkは問題なく出来てるのよ
問題は、winにはsymlinkとsymlinkdの2種類があって、ディレクトリのリンクは後者で貼らなきゃいけないんだけど、gitがそれを区別できてないの
【たぶん】git for windowsが作るシンボリックリンクがディレクトリのシンボリックリンクじゃないからおかしくなる
任意のCircleCIを使っているプロダクトに対して、パスワード(あるいはシークレットキー)になりうる文字列をひたすらechoし続けるconfig.ymlをPRし、その実行結果に*****という伏せ字が登場した場合、その部分の文字列がCircleCIに環境変数として登録されていることがわかる
これ偶然パスワード流出させることができるのでは
たとえばgitのハッシュをランダムにいっぱい吐かせて伏せ字になったところがパスワードじゃん
dockerのuseridがkyoriでそれをcircleciに登録してるからパスワード流出防止で隠してるの好き(好きではない
@Rintan ブランチでテーマ切り替えるのがメンテナンスだるいけど今の所一番いい選択肢かな
他の手があるならそっちでも
正確にはシンボリックリンクの貼り方を調節すればディレクトリ名の変更までは必要ないんだけど、そうするとソースコードとしての整合性がなくなる
Today's Activity
トゥート数:89921(123)
フォロー数:280(0)
フォロワー数:1690(0) (FF比:6.036)
TPD:138.553(-0.024)
アカウント開設から649日でした。お疲れ様でした。 #ars42525
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんだこれ面白そうだぞ
https://github.com/nbd9/vscode-gmusic
blurhash、画像の読み込み速度が遅いときでもhashは落ちてくるから、通信制限喰らってる時に全部blurhashだけ表示するオプションができていいと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コミットハッシュが変わるのって自分の改造を使ってくれてる人が困るかもしれないって理由で一度世に出したコミットはrebaseしない努力をしてるつもり
流石に"truei"ってtypoして鯖が落ちるみたいなミスはrebaseでなかったことにするけど、それをrebaseしたあとの後片付け(mergeの時のコンフリクト)がダルい
それはそうと、僕は他人の歴史改変はしたくないので、コミットハッシュを保持するために、自分の改造は merge だけでやってる https://github.com/codimd/server/compare/master...azyobuzin:master
ちなみに弊インスタンスのゴリ押しレポジトリですご査収ください
https://github.com/Itabashi-don/mastodon
でも最近はDocker使ってるからサーバーでgit pullしないしそれもありかって感じはある
どちらにせよ開発環境でpullしづらいので嫌だけど
正直rebaseからのpush -f連打しまくる板橋式の更新はサーバー側でのgitコマンドが増えるのでミスが増える!やだ!って思ってます
うちの改造、取り込む瞬間に本家のmasterまでコンフリクト解消してあるから追従鯖なら即時使えるんだけど、圧倒的に Merge branch "tootsuite/master" to(ry が邪魔になってしまってる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTTPSticker - LINE スタンプ | LINE STORE
https://store.line.me/stickershop/product/1383794/ja?from=sticker
ちょっと好きかもw かわんけど
なんか指をどっかにぶつけたらしく血が出まくっててさらにそれが歌ってる間に白い服の反対の手の袖についてて割とつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ReSinnRinn とりあえずちゃんと動くかわからんのよなパッケージ版w
入れたらソースコードの完成を待てばいいよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ReSinnRinn @ProgrammerGenboo それじゃpgroonga@2.8.2のとりこみはげんちゃんに任せるとしてこっちはpgroongaインストールしといたほうがいいですね
psql v11用のpgroongaは自前ビルドしなきゃいけないのでpgroongaの公式のビルドマニュアルを読むと良いよ
あとWALのサポートは念の為入れるようにしたほうがいいと思う(ドキュメント読めばわかる)
@ProgrammerGenboo @ReSinnRinn とはいっても普通に2.8.1の上に乗っければ2.8.2の変更分が一緒に取り込まれるだけだから余裕
@ProgrammerGenboo @ReSinnRinn どうせならとv2.8.2にしちゃったので頑張って(丸投げ
#kyoriobjstorage
277.3711785292253G 86 objects s3://itabashi-backup/
210.7992273857817G 1282352 objects s3://media.n-sr.org/
105.23358957003802G 577195 objects s3://media.nitiasa.com/
148.62171583529562G 942645 objects s3://media.odakyu.app/
51.83273421879858G 93 objects s3://nitiasa-backup/
141.84437709860504G 103 objects s3://odakyu-backup/
1100.4904689788818M 94 objects s3://storage.accelf.net/
--------
936.7775203613564G Total
@hyoyoshikawa ビルドは毎回同じマシンで回すか前回のイメージをpullしてから実行すればキャッシュが効くので少なくともnodejsのビルドまではスキップされます
bundle install以降は非docker環境でも必要な工程なのでそれ以降の15分程度のビルド時間は(alpineの頃からですが)短縮困難です
@m 数える方法を探してきたんで見てみたら5GBもなかった…
postgres=# select count(*) from statuses;
count
---------
8031616
4.0K pgrn
28K pgrn.0000000
36K pgrn.0000101
24K pgrn.0000102
32K pgrn.0000103
8.0K pgrn.0000104
4.0K pgrn.0000105
220M pgrn.0000107
37M pgrn.0000108
999M pgrn.0000109
218M pgrn.0000109.001
32M pgrn.000010A
758M pgrn.000010A.c
2.3G total
@m 誰のトゥートかとか関係なくリレー経由の投稿も全部インデックス作るのでそうなりますね
その代わり全投稿検索できます
Today's Activity
トゥート数:64608(105)
フォロー数:259(0)
フォロワー数:322(0) (FF比:1.243)
TPD:228.297(-0.437)
アカウント開設から283日でした。お疲れ様でした。 #ars42525