https://www.google.com/search?q="断念ツィオ" 「"断念ツィオ"との一致はありません。」
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
https://www.google.com/search?q="断念ツィオ" 「"断念ツィオ"との一致はありません。」
平熱が36.6〜36.9℃と高いので、平熱が低い (35度台とか) の人に意味もなく憧れがある。
Fedimagazine.tokyoは内容がMisskeyに偏ってる気がするが、単に日本ではMisskey周りの方が動きが大きいだけだからかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://nomolk.hatenablog.com/entry/2024/01/29/121000 石川大樹さんマルチタレントすぎる。てかこの人はヘボコンの創始者なのだから、世界各地でヘボコンの講演をして回るだけで一生食っていけるのではないか?
(くっしーさんが他所のサーバからリアクションしたのは、Fedibirdには単なる :そうかも: がないからだろうな……。 や
ならある。) [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これまで見た中で最も効果的な「とかいう」の用例は「竹田とかいう平民」だ。これを見たときは腹を抱えて笑った。
今後世代交代が進むにつれ、ポケモンはますます国民の常識となり、世代上の理由で通過しなかった僕も、いずれは履修が必要になるだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
事件当時まだ生まれていないか、生まれていてもまだ物心ついていなかったはずの人たちが続々と反応しているのを見て「??」となってしまった。
https://twitter.com/another/status/831817727404765187 昔僕がでっち上げた「技術右翼/技術左翼」という概念で言うと、Mastodonは技術右翼、Misskeyは技術左翼である。双方の政治的イメージとは逆になるのが面白い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日は0123だからアート引越センターの日だなー、でもそんなのないよねー、とか思ってたら本当に制定されていた。https://zatsuneta.com/archives/101238.html
https://srad.jp/story/24/01/22/0311225/
終わるのは日本版で、本家の slashdot.org は存続の模様。あとSlashdotは、英語以外の外国語版は日本語だけみたい。
自社の歴史について、これだけ堂々と間違ったことを主張している会社があるんだ。朝からびっくりしちゃった。
http://www.e-honma.co.jp/history.html
> 月寒あんぱんは、明治7年、東京・木村屋の「桜あんぱん」の大ヒットを噂で聞き、
しかし一方木村屋のサイトでは
https://www.kimuraya-sohonten.co.jp/anpan0404
> 明治8年(1875)4月4日、あんぱんを明治天皇へ献上することになりました。
> 木村親子は、日本を象徴する国花で、季節感を表現できる「桜」に目を向け、
とあり、桜あんぱんすら明治7年にはまだ存在していない。
ほんまさんにツッコんでる人、本当に誰もいないのかなあ。信じがたいなあ。
https://sitakke.jp/post/9162/3/
> 月寒あんぱんの歴史は、明治7年ごろにさかのぼります。当時、札幌の月寒村には、第七師団 陸軍歩兵隊第25連隊の本部が置かれていました。
冒頭から嘘をついている。陸軍歩兵第25聯隊の創設は明治29年(1896)なので、22年も間違っている。
https://www.nobby-tech.co.jp/measure/highspeed/sim この超高速度カメラは最高で毎秒10億コマが撮影できるそうだ。ということは、撮影対象の15cm後ろにさらに鏡を置くと、鏡には1コマ遅れの像が映って見える。
昔Twitterに何かの答えbotというのがいて、それのツイートに、変な名前の人物が登場する間違い探しの解答らしきものがあったのを思い出した。でも肝心の変な名前は「<なんとか><動詞の連用形>太郎」までしか思い出せなかった。もどかしいので調べに行ったら、有難いことにまだツイートは残っていた。bot名の正確な表記は「なにかのこたえbot」、変な名前は「劇薬盛り太郎」だった。 https://twitter.com/kotae_bot/status/1165210195695296512
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
↓ 「水曜どうでしょう」の英語タイトルは「How do you like Wednesday?」なんだ。直訳ですね。
日本のNetflixに「水曜どうでしょう」新シーズンがもうすぐ来るって!! (新しいとは限らない←
「鉄道」は旧仮名では「てつだう」だから「手伝う」と被ると思ったけど、「手伝う」は「てつだふ」だから被らない。
https://mainichi.jp/articles/20240116/k00/00m/030/064000c
> 我が国の民族の歴史から『統一』『和解』『同族』という概念自体を完全に除かなければならない
もう南側の人たちは同胞と見なさないってこと? セルビアとクロアチア、あるいはルーマニアとモルドバのような関係に(一方的にできるものではないだろうけど)したいってこと? なんか凄いなあ。
↓ 一年近く前に書いたこの投稿が、今日ハッシュタグ経由で発掘されるという面白いことが起きた。
は77だから #万能下の句 説。「それにつけても金の欲しさよ」とほぼ同じ意味だし。
いまどきの効率至上主義者ならば、2時の時点で「ラッキー、5時間だけ寝て目が冴えた」と言って、ベッドから出て勉強したりゲームをしたりするのかもしれない。でも僕は、①十分に寝ないと将来ボケるらしいからちゃんと寝ておきたい、②午前2時に起床してまでやりたいことが特にない、の二点の理由によって、本格的に起床しないことを選んだのだった。①はともかく②はどうなのよと自分でも思うが。
夕べは21時に猛烈に眠くなったので、しっかり8時間眠れることを期待して就寝したが、実際には0時と2時に中途覚醒した。2時よりあとはうまく寝付けず、半覚醒状態でスマホを見るなどしていたら4時過ぎになり、そこからようやく少し眠くなってもうひと眠りしたのち、起床予定時刻である6時を迎えた。
新品の靴だが、静電気の起きやすいものを買ってしまったようだ。でも、靴の静電気性能はどうやったら買う前に分かるだろう? 口コミしかない?
ところでブラジルは人によるイメージの振れ幅がとても大きそうだ。カーニバルの国、サッカーの国、ボサノバの国、格闘技の国。
「180度のお湯」の180度とは華氏であろうという説を見た。面白みのない説だが、しかしこれが正解だろう。
JPモルガンのJPとは日本のことではなく、創業者の名前(John Pierpont (Morgan))のイニシャルである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スワッピングは、四人全員が寝取りと寝取られを同時に体験できるので大変効率が良い。
1秒で1億円稼ぐことを365日間続ければ総額は3153兆6000億円、1ドルを145円とすると約21.75兆ドルとなる。一方、2023年の全世界のGDPは、IMFによると約104.5兆ドルである。104.5/21.75≒4.8なので、自分が寝ていても稼げる仕組みを与沢翼が構築していた場合、世界経済は5人の与沢翼に満たない。
観測範囲におけるMicrosoft Teamsの憎まれっぷりは相当なものだが、なぜここまで憎まれているのかが、いまいちピンと来ていない。
↓ 人は自分と名前が似たものを好ましく思うことが知られており、ネームレター効果という名前がついている。
“太田姓の消費者は,読みのみが一致する姓(例えば,大田姓や多田姓)の消費者や,読みも表記も一致しない姓の消費者に比べて,太田胃散を購入する確率が高かった” 人間の行動ってほんと非合理的すぎてだいすき。 / https://htn.to/45F6CqQDs7
馬しかコンテンツがない!ドイツの少女向け馬雑誌紹介 https://dailyportalz.jp/kiji/doitsu-fancy-uma-zasshi
https://www.google.com/search?q="脱炭素型生命" 「"脱炭素型生命"との一致はありません。」珪素ベースとか情報ベースとか。
↓ 日本語のカギカッコにも対応している!! 検索するときに入力モードを切り替えなくて良くなるからとても便利だ。あらゆる検索窓の標準仕様になってほしい。
■ フレーズ検索の囲み記号
例) “rogan josh”
フレーズ検索は " " (引用符 U+0022)で囲うのが基本ですが、
これをコピー・ペーストする際に “ (左ダブル引用符 U+201C)と ” (右ダブル引用符 U+201D)の組に変換してしまう環境などがあり、期待する動作にならない問題が発生しやすいことから、フレーズ検索の囲み記号として使えるようになっています。(画面で見分けがつかないかもしれませんが、 " とは別の記号になっています)
他に、
“ „
« »
「 」
『 』
《 》
といった表現も同様に解釈する(利用できる)ようになっています。
今回の地震で石川県の地面が隆起し、県の面積が福井県より広くなったそうだが、喜んではいけない感じがするし、実際県民もちっとも嬉しくないだろう。
自分の発言を丸ごと代替する人工知能は、少なくとも僕が生きてる間は現れないだろうし、多分将来もないだろうという、あまり根拠のない自信に基づいてSNSをやってる。
トレーディングキーボードってやつ?
https://twitter.com/Foone/status/1194346806928236545
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
↓ 一方で、成人式が冠婚葬祭レベルの重大イベントである人たちもいる。というかそもそも冠婚葬祭の冠とは元服(成人式)のことだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全俳句データベースは、ページデザインの古めかしさから、20-25年くらい前のサイトが発掘されたものだと思っていたが、なんと今年になってからの発表だった。
SI接頭辞を使った金額の表現(百万円を1M円と書くアレ)は、金額を三桁区切りする習慣のある会計業界の人たちこそ、使うと便利なのではないか?
https://tv.apple.com/jp/episode/umc.cmc.54y4pa9qaft0qm6x32ndx0eor バンコクの正式名称と寿限無を混ぜるのは、本職の落語家が既にやっていた。
冬の時代のマストドンに対する悪口として気に入っているものに、高木壮太の「もう6人しかやってないやつでしょ」がある。
無事に法事を済ませたので帰途に着く。なおここで法事とは法律上の事務手続きの略です。変な略し方をするな。
客がスマホを持っていることが前提の飲食店があった。伝票にQRコードが書いてあり、客はスマホでQRから注文用のウェブページを開いてそこから注文する。
そうそう、輻射で運ばれる時間あたりの熱量は面の吸収率と面の温度(ケルビン)の4乗の差に比例するから、JWSTの日傘(じゃなくてなんだっけ)は鏡面になってる金属の薄膜を何枚か並べた構造になってる。
SVGでさえコードゴルフをしてしまう自分だが、SVGコードゴルフはrikuoさん(個人的には懐かしい人)が10年前にやり込んでいた。 https://rikuo.hatenablog.jp/entries/2013/12/03
「サクッと」と書いちゃったけど、あまりサクッとでもなかった。いちいち要素とか属性を調べながらで、合計で5-6時間くらい使ったから。
<g transform="scale(0.7)">
<text text-anchor="middle">
<textPath href="#m " startOffset="50%" letter-spacing="4.1">SECURE</textPath>
</text>
<text text-anchor="middle" transform="rotate(-120)">
<textPath href="#m " startOffset="50%" letter-spacing="3.3">CONTAIN</textPath>
</text>
<text text-anchor="middle" transform="rotate(-240)">
<textPath href="#m " startOffset="50%" letter-spacing="3.1">PROTECT</textPath>
</text>
</g>
</svg>
<g id="a">
<path d="m-15.8-59.6h31.7l3.07 11.4,.944.391
c19.4 8.03 32 26.9 32 47.9,0 2.26-.149 4.53-.445 6.77
l-.133 1.01,8.37 8.37,-15.8 27.4"
fill="none" stroke="#000" stroke-width="4"/>
<path d="m-3-40.9v24h-5.08l8.08 14 8.08-14h-5.08l-.000265-24h-5.99"/>
</g>
<use transform="rotate(120)" href="#a "/>
<use transform="rotate(240)" href="#a "/>
<defs>
<path id="m" d="M -25.8819 -96.5926 A 100 100 0 0 0 -96.5926 25.8819"/>
</defs>
<style>
<![CDATA[text{font:bold 22px Verdana, Helvetica, Arial, sans-serif;}]]>
</style>
<!-- SCP Foundation Emblem with Motto by @ another @ fedibird.com on 2024-01-03.
Modified from https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/SCP_Foundation_(emblem).svg
and verified on Google Chrome 120.0.6999.130 and Inkscape 1.3.2 -->
<svg xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="1.1" viewBox="-80 -80 160 160" width="512" height="512">
<rect x="-80" y="-80" width="160" height="160" fill="#fff "/>
<circle r="33" fill="none" stroke="#000" stroke-width="6"/>
SCP財団のマークの周囲に標語が配されているとかっこいいと思ったけど、見つからなかったので https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/SCP_Foundation_(emblem).svg を改造して自分で作った。SVGを習得するとこういうことがサクッとできるから良い。
以下にスレッドでSVGのソースを示す。まだ初心者なのでtext-anchorやstartOffsetの重複を解消できなかった。あと本当は(@anotherとしての)GitHubアカウントを作ってそこに置くべき。
今年は事務手続きの都合上、3日から6日までという変則的な帰省日程にした。あの空港の状況で往路便が欠航しなかったのは幸運。
https://www.ryutsuu.biz/store/p120512.html いなげやは三ヶ日の間全部休むポリシーのスーパーだと思っていたが、それはコロナによる臨時措置で、今年は全店2日から営業とのこと。
次に大災害が来たとき、𝕏が災害時に役立つSNSではないことが露呈するだろうと思っていたけれど、こんなに早く、しかもこんなタイミングで、その日が来るだなんて。
https://togetter.com/li/2285617 昔解読したことがあるから分かるのですけど、普通の商品についてるバーコードは、1桁あたりのバーのパターンが鏡像・白黒反転を同一視してちょうど10個なのが美しいのですよね。
↓ フライングしたのでやり直した。ところで手元のブラウザは23:57あたりから更新が停滞しており、去年のように新年になったとたんに滝のように投稿が流れるというふうにはならなかった。