高負荷の中、予約投稿は予定通り投稿できたかな? #fedibird
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
いま14万待機ぐらいだね。連合で5分、ホームで10分といったところ。どこまで遅延するか。
まあ処理が遅れても死にはしないので(そこが凄いところ)、そういうのも含めてお楽しみ下さいませ! #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird.comの遅延はサーバ内の連合やホームなどの配送だけで、外部サーバには即座に届いているので、遅延していると思ってヘンなこといわないようにね! #fedibird
24万待機いってるね。
今回は何もオペレーションせずに、ただ見ているだけにしています。一応様子をみていますが、まあほっといても大丈夫でしょう。
遅延しないようにするサーバ構成にしたら大変だし、このままでいいんじゃないかな。
あけおめ負荷試験、無事終了ということで簡単にご報告を。
Mastodonは、処理を小さな単位に分割し、それらを大量に処理する構造になっています。
具体的には、投稿の処理、お気に入りの処理、誰かのタイムラインに投稿が届いた処理、リモートサーバに届ける処理、などの小さな単位に分かれていて、これをdefault、pushなどの分野ごとにわけ、順番に処理しています。
処理の一つ一つを『ジョブ』と呼び、順番に処理する待機列を『キュー』と呼んでいます。
『Sidekiq』という仕組みがこれを支えています。
新年は、いつもよりたくさんのユーザーがアクセスし、新年の挨拶などを大量に投稿しますので、膨大な『ジョブ』が発生し、『Sidekiq』の『キュー』で長い順番待ちが発生します。
そうすると、タイムラインに5分前や10分前の投稿は届くけれども、いま自分が行った投稿は流れてこないなど、処理の遅延が発生します。
時間をかけて順番に処理しているだけなので、待ってさえいれば確実に終わるということでもあります。
こうした状況は意図して発生させることが難しく、地震のように予測できないものに比べ、新年は発生タイミングがわかっているので、貴重な機会になっています。
Mastodonを運用する上で、遅延を一切発生させない環境を整えることもできるし、混雑時にある程度の遅延が発生することを織り込んで通常時に快適な範囲に留めることもできます。
遅延させないつもりなら、非常時に処理能力を高められる仕組みにするか、普段から処理能力を高くしておけばいいのですが、いずれにしても余裕をもって予算投入する必要があります。
ですが、お金がたくさんかかりますので、fedibird.comではこの方針をとることはできません。
そこで、遅延を許容し、予算規模を拡大せずに乗り切る方針で臨んでいます。
結果として今回は、過去の実績やあらかじめ予想した遅延時間に対し、少ない遅延と短い時間での回復となりました。
遅延が発生したのはdefaultキューだけで、他のキューはほぼ遅延なく流すことができましたので、defaultキューの処理を省略したり効率化する方法を考えようという方向性が確認できました。
ご協力いただきありがとうございました。
お正月にしか食べないお雑煮。
もっと普段から食べたい気もするけど、特別なのもいいよね。
焼いた角餅、大根と小松菜、にんじん、鶏肉、そして八つ頭。醤油ベースのだし汁。
まぁ、八つ頭は普段は手に入らないかなー。
ところで、これ貫通幌(電車の車両と車両を繋ぐ通路についてる覆い)なんだけど、この横にずらっとついてるホックみたいなやつ、どんな機能のためについてるんだろうね?
内側から見えないけど、外側に何かつないでるのかな?
#fedibird #fedibird_info 遅延が解消しました。
サーバを増強して対応しましたので、当面は大丈夫かと思います。
2023年の漢字は『投』、2023年の絵文字は『』でした。 by notestock( https://notestock.osa-p.net ) #今年の漢字 #今年の絵文字
#fedibird #fedibird_info 臨時増設したサーバ(2台)ですが、
そのまま使い続けると毎月6万2千円の増額になるので、ひとまず3日だけ維持します。3日で6,200円。それ以降のことは改めて検討ということで。