このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gomichiro いろいろと事情が複雑なのですが、
少なくともFedibirdのWebUIを使っている場合はCWも画像の説明もアンケートの項目もミュートワードの対象になります。
サードパーティクライアントでは、Mastodonのv1形式のカスタムフィルターAPIに対応している必要があり、クライアントサイドでフィルターを適用する必要があります。
これにZonePaneが対応しているかはわかりません。
FedibirdやMastodon以外の環境で、ミュートワードに相当する機能があるか、それがどのような基準で動作するかは、こちらではコントロールできません。
利用者の知恵としては、ミュート指定されていそうな単語を本文に含めておくのは良いアイデアだと思います。分類可能なものであれば、ハッシュタグにするという手もあります。
様々な環境を想定してフィルターが機能する可能性を高めるという目的の他、
警告文よりも具体的な単語が含まれていて、それでフィルターできてしまえば、警告文すら見たくない内容である場合でも相手の目に入れずに済むという、二段階の仕掛けになるという効果も期待できるからです。 #fedibird
アクティブな利用者がいる運営してるサービスのデータベースを吹っ飛ばした経験とか、なかなか得難いよな……。いや、起こさないに越したことは無いのだが。
■ フレーズ検索の囲み記号
例) “rogan josh”
フレーズ検索は " " (引用符 U+0022)で囲うのが基本ですが、
これをコピー・ペーストする際に “ (左ダブル引用符 U+201C)と ” (右ダブル引用符 U+201D)の組に変換してしまう環境などがあり、期待する動作にならない問題が発生しやすいことから、フレーズ検索の囲み記号として使えるようになっています。(画面で見分けがつかないかもしれませんが、 " とは別の記号になっています)
他に、
“ „
« »
「 」
『 』
《 》
といった表現も同様に解釈する(利用できる)ようになっています。
誰かのタイムライン(ホームとかリスト)に自分が表示されているかって、全然わからないですからねえ。
遡りながら投稿してると、自分の投稿すら反映されているかわからないという