17:40:28 @another@fedibird.com
icon

srad.jp/story/24/01/22/0311225
終わるのは日本版で、本家の slashdot.org は存続の模様。あとSlashdotは、英語以外の外国語版は日本語だけみたい。

Web site image
スラド終了のお知らせ | スラド
17:34:00 @another@fedibird.com
icon

久しぶりに在宅勤務をやって楽だと思った。

08:10:06 @another@fedibird.com
icon

自社の歴史について、これだけ堂々と間違ったことを主張している会社があるんだ。朝からびっくりしちゃった。

08:05:40 @another@fedibird.com
icon

e-honma.co.jp/history.html
> 月寒あんぱんは、明治7年、東京・木村屋の「桜あんぱん」の大ヒットを噂で聞き、
しかし一方木村屋のサイトでは
kimuraya-sohonten.co.jp/anpan0
> 明治8年(1875)4月4日、あんぱんを明治天皇へ献上することになりました。
> 木村親子は、日本を象徴する国花で、季節感を表現できる「桜」に目を向け、
とあり、桜あんぱんすら明治7年にはまだ存在していない。
ほんまさんにツッコんでる人、本当に誰もいないのかなあ。信じがたいなあ。

ほんま資料館 ほんまの歴史と資料館
4月4日 あんぱんの日 | 株式会社木村屋總本店
07:56:49 @another@fedibird.com
icon

sitakke.jp/post/9162/3/
> 月寒あんぱんの歴史は、明治7年ごろにさかのぼります。当時、札幌の月寒村には、第七師団 陸軍歩兵隊第25連隊の本部が置かれていました。
冒頭から嘘をついている。陸軍歩兵第25聯隊の創設は明治29年(1896)なので、22年も間違っている。

Web site image
『ゴールデンカムイ』で鯉登少尉が食べた“月寒あんぱん”って、時代設定あってるの?担当者さんに話を聞いてみた【前編】|Sitakke【したっけ】