明日朝早い(って言ってもいつもの通勤時間より30分早いぐらいだけど)ので、もう寝ます。
スイスポでサーキット走ってます。
タイヤ館石神井さんでお世話になってます。
TC2000:1'03.071(のちすたさんドライブ)
TC2000:1'05.243
TC1000:0'40.917
日光:0'41.766
袖森:1'18.036
エビス西:1'08.748
本庄:0'45.063
FISCOショート 0'35.674
座右の銘は
『仁義』
『やりたいこと最優先』
『迷子でもいい、迷子でも進め』
vimium信者
四国は本当に山。
場所によっては寸断される集落は結構あると思う。徳島とか高知の山奥。
香川は割と平地部分が広く、山の方は急峻過ぎて、逆に集落がない特殊な土地柄なのだけど
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@hg165/111709075335600606 [参照]
紀伊半島は山が高くて、海岸部以外は全体的に標高が高い印象があるなぁ。
おかげで冬は新名神の紀伊半島区間は凍結してるイメージがある。
まぁ、あそこ凍結してる時は、名古屋雪降ってるかもしれんけど
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@misago_y/111709064656299210 [参照]
渋谷とか、本当に谷ですからね(渋谷駅を起点に周りは全部坂になってる
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@marvin_h2g2/111709041565187558 [参照]
同じ意味では、伊豆半島も出入りのルートは限られたと思う。
海岸線の2ルート、山岳部を走る有料道路が2つ、一般道が1つ、鉄道が1つ、だったかな。
伊豆半島、能登半島、共に山が急峻で道が狭いからね。
……横須賀もそうか。
確かに通行可能な道路って意味では能登半島は狭いなぁ。
行った記憶では、出入りに関しては有料道路含めて3つ、鉄道含めて4つしかルートがなかった気がする。
そら、震災で有料道路潰されて、一般車が殺到したら、緊急車両は通れませんがな……
実はくわいって食べたことない
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@frog_heaven/111708970709248879 [参照]
言うて関東平野って実際には多摩丘陵とか、100m級の丘はそこら中にあるし、○○坂って地名も多いし、それなりにボコボコしてる印象……
冷凍庫の製氷皿がヒビ入って、水漏れ起こしてるんだけど、純正品より100均辺りで探した方がいいのかな
どうも純正品は通販でも買えないし、ヤマ電でも品番調べて云々って面倒くさそうだったのよね……
ちょっと自分以外にも寝落ちした人がいて、安心した
言うて、寝落ち7時間ってちょっと睡眠障害レベルなんじゃねぇのって思わなくはないけど
しかし、明日はサーキット走行会、今日は予定があるので、あんまりのんびりできないのだけど、昨日の寝落ちで地味に予定が圧してる(割にはのんびりSNSしながらアニメ見てる
睡魔に負けて、8時間寝落ちしてました
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@haruy/111704690241275863 [参照]