Ngũ cốc は漢字で書けば「五穀」。グラノーラも言わずとしれた穀物を加工したもの。ところがベトナムでは「五穀グラノーラ」が「ミックスナッツ」の意味になってしまっていることがある。漢字廃止の弊害が全くないわけではないよなあ。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@daihard まぁ、どうしても無理に外国語の発音を例示するなら「ぐえん」よりは「when」のほうがなんぼか「マシ」だとは思います。この語に関しては南北差はないと思います。私が無理矢理カタカナで書くとしたら、「ンぐぅえぇん」という感じでしょうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アンケートしてみる。弱小アカウントだけど何人答えてくれるかな。
食パンの表面にまだ点状の小さなカビをポツポツと2、3箇所発見したら:
ベトナム語の「rồi」は「もう~した」を作る単語なんだけど、まだ完了していなくても、完了することが明確な場合なら使える。これを面白いと思っていたが、考えてみると日本語も同じだ。
「今年ももう終わりですね」