13:25:50
icon

2つの違う文化が出会ったら、必ず「ここから先は理解できない」という限界点が発生します。そこですっぱりと「わからんものはわからん。ここから先は関わらないでおこう」と諦めるべきです。これができずに「理解しなければならない」「仲良くしなければならない」と頑張ってしまうと、いつか愛が憎しみに変わり、そこから差別が生まれてきます。

「仲良くしない=差別」ではなく、「個として尊重しない」のが差別なんですから、仲良くしなくてもいいんです。

学校でいじめをなくすためには「クラスみんな仲良く」ではだめなのと同じです。

13:33:11
icon

私も最近ようやく、「理解しなければならない、受け入れなければならない、仲良くしなくてはならない」という強迫観念から脱して、「まぁこれがベトナム文化だからしゃあないわ。放っとこう」と吹っ切れるようになりした。

日本の「リベラル」はこれができないから内ゲバ的になっていくのかもなあ、とも感じますね。

13:35:50
icon

反差別カウンターデモなんかでも「仲良くしようぜ」なんてプラカード挙げてた人いましたけど、やっぱりアレは違いますよ。「理解でけんなら放っとけや」が正しい。

15:17:21
icon

勤務先の一番経験の長いベトナム人教師が、実習生の「仕事」のことを「専門」と教えていた。

「日本語の"専門"というのはかなり高度な知識技能に使うもので、技能実習生の仕事は専門とは言わない。ベトナム語の chuyên môn とはニュアンスが違う」と伝えたら、「でもこの本に書いてある」と見せてきた。

------
「わたしは インドの ラオです。東京電機の研修生です。専門はコンピューターです」
------

え?これって?と表紙を見たら「新日本語の基礎」。えー、おいおい、35年くらい前の本じゃん。そりゃ当時は「日本に来る研修生」はみんな高度人材だったけどさー……。

はー、教師たるもの、常に新しい知識を身に着けてほしいわ。

15:20:17
icon

まぁ日本人の俺ですら、去年4年ぶりに一時帰国したらコンビニとかみんなタッチパネルの自動レジになってて、「タッチします」とか新しく教えないといけない語がたくさんあるなあ、とため息ついたところだからねえ。難しいといえば難しいけどね。

16:05:33
2023-11-08 15:20:45 🕊の投稿 mzknipo@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:27
icon

女性の方がファッションに気を使ったりする必要が高いし、化粧もあるし生理もあるし、当然女性の方が給料高いべき(最低でも基礎控除で差がつけられるべき)だと言い続けて20年になります。

16:09:24
icon

高いべき、ってやっぱりちょっと違和感ある日本語だよなあ。高くあるべき、のほうがいいか。

16:15:46
icon

あー、あと未だに personal computer のことを「コンピューター」と教えている。今どき誰がそんな語使うかよ。使ったとしても80歳以上の老人とかそんなもんでしょう。

18:08:34
2023-11-08 14:21:38 私服弱弱剣の投稿 yowayowa@calckey.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:30:56
2023-11-08 17:41:13 皆善李人 a.k.a.みんないいこ。の投稿 minna_iiko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。