このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おはようございます。
今日の朝食は日清ベトナムの袋麺「ラ王」辛豚骨味(黄色)に卵ひとう、タムアン病院でいつもくれるLIMOビスケット1袋、いつもどおりのカフェ・バクシウ(ベトナム式カフェオレ)でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近ベトナム語のインプットを怠っているので(毎朝ラジオを聞いて、社内のSNSで話している程度)、絵本・読書・ニュース記事閲覧などを増やしたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
開高健のエッセイを読み返してみたら、ベトナムの麺料理のことを、小麦麺であろうが米麺であろうがなんでも「タンメン」と呼んでいた。確か近藤紘一は麺類をすべて「ソバ」と呼んでいた記憶がある。
日本人がラーメン素麺うどんビーフン蕎麦をちゃんと呼び分けるようになったのって結構最近(1980年位とか)なんじゃないかなーと思っている。私が物心ついた頃(70年代)はラーメンのことをまだソバと呼んでいたような覚えがある。
妻と結婚してから本当にお酒を飲まなくなった。今月は接客もしてないので、たぶんこの1ヶ月半くらい1滴もアルコール口にしてない。最後に飲んだのは日本出張のときだからなあ。
crontabって * * */10 * * って書いたらきっかり10日ごと(2月1日、2月10日、2月20日、3月1日)に動いてくれるんだっけ?
マストドンのDBと設定ファイルのバックアップをきっかり10日ごとに動かしたいのよな。きっかり10日だと世代管理のスクリプト書くのもラクやろうし。
俺も日本人が大真面目にクルド人に関するデマ話すの聞いたことあるわ。「バイクに乗ってたらクルド人に呼び止められて、そのバイク俺によこせ、と凄まれた、という話を聞いた」と。
難民となって国を出た人間が、現在保護を受けている国でそんなことする訳ねえだろ。想像力働かせろや。
デエタベエスの最適化してない状態なんであれだけど、設定とデエタベエスダンプ全部で380MBくらいあるんだよな。5日おきに5世代とか、そのくらいの頻度かなー。
今日登った香住海岸の海が一望できる岡見公園に、終戦の1日前に香住沖で戦死した日本兵達を悼む鎮魂碑があった。
碑に刻まれた文章が侵略戦争への反省が皆無だしひどくセンチメンタルでナショナリズム強い感じも嫌だ。
調べたら、その香住沖海戦の戦没艦の軍艦旗を保管していたその戦没艦乗組員の最後の生存者が軍艦旗を「靖国に奉納」したという記事があった。
国のせいで殺されかけても同僚達が無駄死にさせられても、日帝時代から70年以上経っても靖国をありがたいものと思う、軍国主義の強固さに暗い気持ちになった。
https://www.sankei.com/article/20160906-VA7XAUHC6RL75M3GIFVYHV3YFU/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺の生まれ育った市にも、市立公園に「戦艦長門の砲弾」が飾ってあったわ。日本人の「反戦意識」ってそんなレベルだったんだよな。最後に見たのは昭和末期なんだけど、流石にもう撤去されていてほしい。
昼食は久しぶりに行った会社近くの食堂で、高菜と豚肉の甘辛炒めの皿飯でした。
夜は妻の作ったキャベツとつみれのスープ、イカとパプリカの炒め物、昨晩の残りのポークリブ煮付け、米飯でした。