This account is not set to public on notestock.
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
This account is not set to public on notestock.
学生が「恋人で旅行に行きます」と助詞を間違えたので描いて見せた絵。
「四十にして迷わず」というのは、40歳にもなれば両親は他界し子供は独立し(昔は20年で1世代だった)、もう迷うことなく自分のことができる、という意味だという説もあります。
今日はふと思いつきで空港を半時計回りする通勤経路にしたらやっぱり Cộng Hòa の渋滞が凄まじく、抜け道に入る前に疲労困憊してしまった。同じ32分なら、若干快適に走れる時計回り(Quang Trung -> Phổ Quang )のほうがやっぱりマシだなあ。
今妻は朝タクシーで会社に行っているのだが(妊娠初期でバスだとまだあまり席を譲ってもらえないため)、バスで行くようになれば私が朝7時前にバス停まで送っていくことになる。そうすれば私も渋滞が起こる前に会社近くについて、ゆっくりコーヒーでも飲んでから出社というパターンにしてもいいか。
This account is not set to public on notestock.
おでんの具なあ。私の生まれ育ったあたりでは、「魚介練り物」はみんな「はんぺん」と呼ばれていた。東京風の「ふわふわした白いはんぺん」は90年台にやっと入ってきた感じだったと思う。
おでんの具なあ。私の生まれ育ったあたりでは、「魚介練り物」はみんな「はんぺん」と呼ばれていた。東京風の「ふわふわした白いはんぺん」は90年台にやっと入ってきた感じだったと思う。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@tomo19 マタニティマーク自体はないのですが、障害者・老人・妊婦にはみんな席を譲りますし、なんならバスの車掌が、「おいそこの学生さん、彼女に席を譲りなさい」くらいは言ってきます。妻はまだお腹が目立たないので気づいてもらえないというだけです。
DIY好きの通販利用
Aっぽいものが欲しいなあ
→自作しよう。部品B,Cと、道具Dを買って……
→あ、A売ってるじゃん
→A,B,C,Dすべて注文
あるある過ぎる。
@tomo19 台湾だと台鉄の駅のエレベーターとかも「老人・病人・身障者専用」とか書かれていることが多いですよね。
あと以前、ソウルで始発駅から地下鉄に乗って、座席にバックパックをおいたまま寝てしまったのですが、気がついたら満車になっていたようで、女子中高生に「座りたいんだけどどけてくれません?」的なことを言われた事もあります。日本だと女子中高生が外人のでかい中年のおっさんにそんな事はまず言えないですよね。
This account is not set to public on notestock.