スエズ運河の貨物船、今度はほんとに動いたっぽいな
末代鯖に引っ越しました→@SakurakoU
※既婚のアラフォー男/底辺SE/東北大学数学科卒(高校数学教育免許保持)
降り鉄(駅訪問)。現在2000駅ほど訪問済み。全都道府県で1つ以上下車駅があり、全都道府県で1回以上宿泊経験あり。
ジェフ千葉/ジェフレディース/アルティーリ千葉/バルドラール浦安/千葉ロッテマリーンズ/浅倉大介/木村由姫/Fayray/我那覇美奈/入倉都/玉城ちはる
【会社】JR東日本
【路線】外房・東金線
【列車番号】1662M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】東金→本千葉
【編成】209系マリC601
【車両】モハ209-2102
最近の観光列車、お古の車両を流用してるのが多いけど、今後伊予灘と同じように更新されるんだろうか。
横断道路ができて106急行も大幅に運行系統が変わっちゃうから、106急行を用いた駅訪問も相当困難になることが予想される。
今週末のアウェイサンガ戦、帰りをどうしようか散々迷っているが、京都から豊橋まで下で行って、豊橋から東京まで最終のひかりで移動するのが最有力。
列車別改札を切り抜けるため、列車に乗らないのに改札を通って、列車が出るまで待ってるってことをしばしばやるけど、列車が行ったあとに駅員から「早よ出んかい!」と怒られることもしばしばあるので困ったものである(
1回も電車に乗ったことがないのに、雀田駅から歩いて訪問して満足してしまっている小野田線本山支線の2駅(
1点目の定義があるせいで、地下鉄駅を訪問するのには30分とか場合によっては1時間かかる場合もざらにある。この定義で地下鉄の駅を全駅訪問できたのは仙台の地下鉄だけ。仙台の地下鉄の駅は入口が少ない駅が大半なので、それほど難易度は高くない。
私が駅を訪問したことにすることの定義
・駅舎を撮る。駅舎がない駅は駅の待合室か入口を撮るか、駅の全景を撮る。駅舎や入口が複数ある駅は全部撮る。
・駅名標を撮る。全種類撮る。駅名標がない場合はあきらめる。
・列車がいないときのホームを撮る(ターミナル駅、始発・終着駅ではこれが一番難易度が高い)。もし1日を通じてホームに1本以上列車がいる場合はできるだけホーム全体を見通せるときの画像で代えてもよい。
・日没後は上記3点を満たしても訪問したことにしない。
私の場合、「駅を訪問したことにすることの定義」がかなり厳密すぎるので、自分で自分を苦しめて、結局挫折しかけているという状況(
乗りつぶしとかは「乗ったことにすることの定義」が必要になってしまう上に各個人で違ってくる可能性が非常に高いので、結局のところ自己満足の域を出ないんじゃないかなと思うわけですよ。趣味全般に言えるかもしれないけど、そんなもんですよね。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】中央二丁目706
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6324
【ナンバー】成田200か313
【乗車区間】中央二丁目→東金駅入口