【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1235M
【種別列車名】普通
【行き先】茂原
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC610
【車両】モハ209-2120
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1235M
【種別列車名】普通
【行き先】茂原
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC610
【車両】モハ209-2120
今回の旅程、いろいろと無理過ぎて40手前のおっさんの体がかなり悲鳴を上げている。いつまでもこんなことしてられんな(
電光掲示板の千葉という文字を見たときの安心感と言ったらいつもの5000兆倍くらいだった。日帰りで伊勢まで行って帰ってくるのはアホだ。
【会社】JR東日本
【路線】横須賀線→総武快速線
【列車番号】2156S→2157F
【種別列車名】普通→快速
【行き先】千葉
【乗車区間】品川→千葉
【編成】E217系クラY-12+Y-145
【車両】サロE216-12
【会社】JR東日本
【路線】東海道線
【列車番号】3750M
【種別列車名】快速アクティー
【行き先】東京
【乗車区間】熱海→品川
【編成】E231系ヤマU502+U58
【車両】サロE231-1034
無限に列車が来るから一見訪問難易度が低そうな大手私鉄各線だが、コンスタントに普電に乗って次々と駅に降り続けていくのは、体力はもちろん気力もいるし、集中力もいる。そんなこんなで東京埼玉神奈川は全然駅訪問が進んでないし、進めようという気持ちもそんなに起きない(
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】1462M
【種別列車名】普通
【行き先】熱海
【乗車区間】沼津→熱海
【編成】313系シスT8+211系シスLL11
【車両】モハ210-5030
最初の停車駅清水でエスパルスサポを詰め込んで発車していく。エスパルスはアントラーズに負けたみたい。
コロナの影響で全席自由席扱いとなっている静岡のホームライナー。ホーム上では、座席が指定されたライナー券が発券されているが、無視して座って良い。
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】4378M
【種別列車名】ホームライナー沼津8号
【行き先】沼津
【乗車区間】静岡→沼津
【編成】373系シスF2
【車両】クモハ373-2
藤枝サポがぽつぽつ降りていく。日本平でエスパルスも試合をしているので、あまりうろうろしていられないだろう(
サッカーの話してたら、藤枝から藤枝MYFCのサポーターがぞろぞろと乗り込んできた。カマタマに勝ったみたいで、みんな満足そうな顔をしている。
なでしこ1部は首位のレッズが勝った一方で、2位のベレーザがレオネッサに負けたので、レッズが頭1つ以上抜け出した形になったな。今年は失速しないでほしい。うちはもうどうでもいい(
18期間でもないのに313側がかなり露骨に混んでたので211側に着席。こっちは15人くらいしかない。
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】852M
【種別列車名】普通
【行き先】三島
【乗車区間】浜松→静岡
【編成】211系シスLL12+313系シスW3
【車両】モハ210-5033
宇治山田(急行)名古屋(新幹線)浜松(普通)静岡(ホームライナー)沼津(普通)熱海(アクティー)品川(快速)千葉(普通)本千葉
3の会社のMVだと他駅発がやりづらいので、e5489で豊橋浜松の乗車券と特急券を予約して名古屋で出しておいた。EX予約と違って乗車券も予約できるのはデカい。
豊橋名古屋往復きっぷに400円課金すると新幹線に乗れる仕組み、なかなかいい。これがあったから近鉄で特急乗らなかった。
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】744A
【種別列車名】こだま744号
【行き先】東京
【乗車区間】名古屋→浜松
【編成】N700系トウG15
【車両】786-1015
今日は何本もひのとりとすれ違ってるけど、やっぱりかっこいいな。赤い電車はなんかかっこよく見える。トキてつの雪月花、七尾線の花嫁のれんもかっこいいし。
今日はけいたとけんごの2トップか。今まで見ててこの2人が一番合ってる気がするので、何とか連敗止めてほしい。
1749名古屋1808(744A)1853浜松1902(852M)2014静岡2020(4378M)2101沼津2105(1462M)2123熱海2128(3750M)2252品川2256(2156S→2157F)2344千葉2350(1137M)2352本千葉
難波行きの特急が2本と名古屋行きの特急を見送って無課金で名古屋に戻る。ここから名古屋までギリギリ100km超えるので、特急料金が高い。
【会社】近畿日本鉄道
【路線】山田・名古屋線
【列車番号】1530レ
【種別列車名】急行
【行き先】近鉄名古屋
【乗車区間】宇治山田→近鉄名古屋
【編成】1202+5812
【車両】5312
帰りの旅程を考察したが、名古屋までは折り返しの急行に乗り、名古屋から浜松まで新幹線に乗ることにしよう。そうすれば電車で本千葉まで行けるはず。
【会社】近畿日本鉄道
【路線】名古屋・山田線
【列車番号】1331レ
【種別列車名】急行
【行き先】宇治山田
【乗車区間】近鉄名古屋→宇治山田
【編成】1202+5812
【車両】5812
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】5505F
【種別列車名】快速
【行き先】大垣
【乗車区間】豊橋→名古屋
【編成】313系カキY110
【車両】モハ313-5310
豊川からは名古屋往復きっぷ。名古屋からは先週仕込んでおいた近鉄の1dayパス。豊橋から3k円で往復できる。
【会社】JR東海
【路線】飯田線
【列車番号】532G
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】豊橋
【乗車区間】豊川→豊橋
【編成】313系カキR110
【車両】クモハ313-3022
なんか土砂崩れあって一部運休してるらしいが、豊川からの帰りの列車は、たぶんこの列車の折り返しなので、おそらく運休しないだろう。
【会社】JR東海
【路線】飯田線
【列車番号】521G
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】本長篠
【乗車区間】豊橋→豊川
【編成】313系カキR111
【車両】クモハ313-3023
千葉に越してきてから免許センター行くのがめちゃくちゃ楽なのは助かる。まぁ5年に1回しか行かないけど。
浜松に到着。313系が切り落とされて、乗っている車両が最後尾になった。沼津から延々2時間以上乗り続けているが、あと30分でようやく終点である。
房総の209-2000でケツを鍛えれば、静岡横断なんてつらくもなんともないどころか天国に感じる。やっぱり房総には211系を残しておくべきだったんだよ。
シスの211+313の場合、私の感覚としてはどっちでもいいやっていう感想。18期間は露骨に313が混んでいるので211乗ることが多いけど。
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】935M
【種別列車名】普通
【行き先】豊橋(東京方3両は浜松)
【乗車区間】沼津→豊橋
【編成】211系シスLL13+313系シスT13
【車両】クモハ211-5035
【会社】JR東海
【路線】御殿場線
【列車番号】2525M
【種別列車名】普通
【行き先】沼津
【乗車区間】松田→沼津
【編成】313系シスN7
【車両】モハ313-2607
町田市陸へは3回行ったが、ゴール裏が限りなく見づらいのと、駅から限りなく遠い印象しかない。アクセスの悪さで言えばニンスタよりかはマシだけど。
【会社】小田急電鉄
【路線】小田原線
【列車番号】1203レ
【種別列車名】急行
【行き先】小田原
【乗車区間】新宿→新松田
【編成】3081
【車両】3431
【会社】東京都交通局→京王電鉄
【路線】新宿線→京王新線
【列車番号】501T→5803レ
【種別列車名】各停
【行き先】笹塚
【乗車区間】馬喰横山→新線新宿
【編成】10-560
【車両】10-561
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】484F→485S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】横須賀(付属編成は逗子)
【乗車区間】千葉→馬喰町
【編成】E217系クラY-47+Y-138
【車両】モハE217-2076