立山黒部アルペンきっぷも、この北陸観光フリーきっぷもほんと最強。フリー区間内でも新幹線を含めた特急が使えるきっぷはなかなかない。
立山黒部アルペンきっぷも、この北陸観光フリーきっぷもほんと最強。フリー区間内でも新幹線を含めた特急が使えるきっぷはなかなかない。
今日は静岡に寄って、北陸巡りで使うには最強のきっぷを買ってきました。このほかに浜松発着と名古屋発着が設定されてます。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】198M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】209系マリC610
【車両】モハ209-2120
【会社】JR東日本
【路線】京葉・外房線
【列車番号】1067M(勝浦から5267M)
【種別列車名】特急わかしお17号(勝浦から普通)
【行き先】安房鴨川(東京方5両は上総一ノ宮)
【乗車区間】東京→蘇我
【編成】E257系マリNB-09+NB-17
【車両】モハE257-1517
来週は18期間終わっちゃってるから、得意の「松田から休日乗り放題きっぷで豊橋まで延々東海道本線からの新幹線往復きっぷで名古屋ばびゅーん」だな。
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】736A
【種別列車名】こだま736号
【行き先】東京
【乗車区間】静岡→東京
【編成】N700系オサG26
【車両】786-1726
(東)島田まで戻ってきた。金谷、(東)島田と駅を通過して、大井川鐵道を再訪したくなってきている。
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】836M
【種別列車名】普通
【行き先】沼津
【乗車区間】浜松→静岡
【編成】211系シスLL2+313系シス??
【車両】モハ210-5012
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】964M
【種別列車名】普通
【行き先】浜松
【乗車区間】豊橋→浜松
【編成】313系カキY111
【車両】クハ312-5011
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】2528F
【種別列車名】快速
【行き先】豊橋
【乗車区間】大垣→豊橋
【編成】313系カキR114+J7
【車両】モハ313-1109
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】218F
【種別列車名】普通
【行き先】大垣
【乗車区間】米原→大垣
【編成】313系カキJ6
【車両】モハ313-1108
北陸本線の米原~敦賀間は、長浜行きの新快速は運転されず、同じスジで521系2両の普電を米原~長浜間でピストンしてる。近江塩津行きはたぶん所定通り東海道本線から直通で走っているものと思われる。近江塩津~敦賀間の普電は日中だと湖西線からの列車しか来ないから、今は完全に普電がなくなってる。18きっぱーは課金せざるを得ない状態。
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線
【列車番号】3263M
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】米原
【乗車区間】長浜→米原
【編成】521系ツルE4
【車両】クモハ521-4
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線
【列車番号】6M
【種別列車名】特急しらさぎ6号
【行き先】米原
【乗車区間】敦賀→長浜
【編成】681系サワW02
【車両】モハ681-4
こういうことがあるので、出札のトラブルによって後々の旅程に結局プラスに働くこともあったりするのである。
案外早く指令から指示が来た。一瞬規制値を超える風が吹いただけっぽいので、このままなら5分後に抑止解除。
藤井駅出たところで強風で抑止。無線がいきなり停止の指示を出したので、なんとかホームに列車が全てかかっているところで停止できた。
【会社】JR西日本
【路線】小浜線
【列車番号】8929M
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】敦賀
【乗車区間】大鳥羽→敦賀
【編成】125系ツルF6+F18(おばませんキャラ号6)
【車両】クモハ125-18
正職員がいなくて副担当の人しかいなくて大変なことになった。このパターンは美深駅のとき以来2度目。結局小浜には行けなくなったので、バスの乗車票ごと次回訪問時に回すことに。
11時に敦賀に戻るが、たぶん敦賀から近江塩津まで普電で行けないので、復路も長浜まで課金ということになりそうだ。
【会社】JR西日本
【路線】小浜線
【列車番号】8926M
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】小浜
【乗車区間】敦賀→大鳥羽
【編成】125系ツルF6+F18(おばませんキャラ号6)
【車両】クモハ125-6
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線
【列車番号】5052M
【種別列車名】特急しらさぎ52号
【行き先】米原
【乗車区間】武生→敦賀
【編成】681系サワW08
【車両】モハ681-5
武生駅に設置されていた南越駅早期実現を願う看板は、令和5年開業予定の看板に変わっていた。駅名が決まったらまた変わるんだろう。