日中ずっと小川町行きと小手指行きが半々で走る副都心線概念、万が一発生したら死ぬほど紛らわしいな
RS純正版での動作確認のために別環境を用意したが、久々に初期状態の純正版(+この自作プラグインだけ入れた)起動したら、立ち上がりバカ早くて笑った
This account is not set to public on notestock.
予想より反響が大きい感じなので補足。
技術的な面や周辺事情が大きく異なるということで納得はしています。
あくまで表面的な事象だけ見ると面白いよね、という話です。
い「維持費高騰でもうダメぽ…キハ28の現役続行断念…」
小「キハ200の部品調達に事欠いてきたので」
小「キハ40を大量調達して部品事情に余裕をもたせ、両方延命します」
い「は?」
↑
比べてどっちが良いとかそういうのを論ずる気はないが、純粋に面白い
むしろ若干、私鉄に乗り入れてくるタイプの国鉄急行感がある気がします(←直接それらを知ってる世代の人間ではないですが)。
キハ40に小湊感が薄い(国鉄・JR色のままの車は尚更)のはまあ何となく分かるんですが、じゃあ何なら「小湊らしい」のかというと…もはやキハ200そのものしか無いのでは?というくらい、あの車の影響が大きくかつ不変だったんですよね…。
例の自作PIの進捗。
思い立ったが吉日の精神で2ドア版や平面顔版などを作った。
平面顔、何かに似てる気がするのは気の所為です()