ブラウザでMisskeyのURLを閲覧しようとするとけっこうな確率でエラーを見せられて、まあ見なくていっかってなるのは、どうすればいいものなんだろう…
ブラウザでMisskeyのURLを閲覧しようとするとけっこうな確率でエラーを見せられて、まあ見なくていっかってなるのは、どうすればいいものなんだろう…
お仕事しよう寝
(upstream/main) Add `S3_DISABLE_CHECKSUM_MODE` environment variable for compatibility with some S3-compatible providers (#26435)
Update dependency pg-connection-string to v2.6.2 (#26427)
Update dependency eslint-import-resolver-typescript to v3.6.0 (#26429)
Update babel monorepo to v7.22.10 (#26421)
Update dependency pg to v8.11.2 (#26426)
Update dependency @rails/ujs to v7.0.7 (#26422)
Update dependency rails to v7.0.7 (#26428)
Update dependency regenerator-runtime to ^0.14.0 (#26432)
Update dependency mime-types to '~> 3.5.0' (#26431)
Update dependency sass to v1.65.1 (#26433)
Update dependency eslint-config-prettier to v9 (#26434)
Update dependency haml_lint to v0.49.3 (#26424)
Update dependency immutable to v4.3.2 (#26425)
Update dependency aws-sdk-s3 to v1.132.1 (#26423)
New Crowdin Translations (automated) (#26373)
Update eslint (non-major) (#26323)
Update dependency sass to v1.64.2 (#26315)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 4bc0dd751cbe776918be75fbdfefddca876edb81.
$ ruby -e 'puts "そばのコロッケそば屋".chars.shuffle.join'
そッロ屋コケばそばの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引っ越し元のアカウントではっきり表明していただけるのは引っ越し先にアカウンドの身元を確認しやすい点でもありがたいよね!!
僕のアカウントのリストは https://zunda.ninja から辿れるようにしてあります。現在は https://zunda.freeshell.org/contacts.html にあります。
ちょうどいい - ちょっと大きい - 黒くてはみだしてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PostgreSQLさんにdate_trunkなんて知らないよーって言われて困ってたけんだけどtruncだよねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tDiaryの何かの見た目を確認したくてzundaさんのアカウントをFacebookに作ったんだけど実名じゃなきゃだめよってことになって消そうと思ったら休眠させることしかできないんだけどたまにパスワードリセットのメールが届いて誰か乗っ取りたがってるのはわかるんだよね #長い
rel="me"のリンクって、ActivityPubとはは特に関係のない、普通のWeb技術です。
もっと普及させた方が良いと思う。
プロフィールとか自分の活動をまとめるリンクページ作成サービスとかは、まだ未対応だったりするけど、さっさと全力でサポートした方がいいと思うし、
本人証明という意味では、Pixivなんかは真っ先に対応したらいいハズの機能です。
でもPixivは逆に、外部リンクを間接ジャンプページ挟んで認めないぐらいで、まったく対応しようという気配がありません。
本来ならTwitterがそういう役割を果たせば最強だったと思うんですが、まあとにかく外部に送客したくないんだろうけど、閉じこもっちゃって……。情報ハブで勝利してきたのに、完全に捨てましたよね、その立場。
ハンドルに見慣れた文字列が含まれるからといって見慣れた人のアカウントだと思い込まないほうがいいと思うんだけどなの件がまた流れてきました。早い者勝ちの世界はみんなにツラいよね。僕のアカウントはだいたい https://zunda.freeshell.org/contacts.html に書いてあります。rel="me"のリンク https://gist.github.com/zunda/4fe657e16bc565e483a92adbd91ae8c7 は添付みたいな感じ(相互リンク増えたよ!)
rel="me"のリンクはHTMLを手書きしても作れるよ!みんなやるいいよ!!
https://github.com/zunda/zunda.github.io/blob/master/index.html
スワップの設定、パーティションを確保してた頃なら/etc/fstabに書いてたと思うけど、今はどうなってるんじゃろ…
Ubuntu 20.04.6 LTSのメンテごめんてー
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following NEW packages will be installed:
linux-image-5.4.0-156-generic linux-modules-5.4.0-156-generic
linux-modules-extra-5.4.0-156-generic
The following packages will be upgraded:
linux-image-generic linux-libc-dev
2 upgraded, 3 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
$ cat /var/run/reboot-required*
*** System restart required ***
linux-image-5.4.0-156-generic
linux-base
ActivityPub大きさ測定が終わってるのを確認しつつ、
$ sync; sync; sync; sudo reboot
$
(-人-) .oO(てかプロンプト返ってくることあるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@taiyo @kuroringo ポストのリモートへの配達は時間はかかりますがCPU負荷はかからないのでデータストアへの接続数が許せばスレッド数を増やす効果が効くかもしれません。Mastodonではタイムアウトは15秒程度になっていて、弊ぼっちで眺めている限りリモートサーバ・ポストあたりでだいたい1秒間程度ポストの配達にかかっているようです。
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/f55f0ab/app/lib/request.rb#L69
@kuroringo うーん、ファボによるポスト元への負荷は、それぞれのユーザーによる操作がそれぞれのトリガーになるので、数時間にわたってちょこちょこ続いたとしてもそれほど影響はなさそうな気がしています。甘いかな…。リポストの方は、今でもみんなが経験してるように、リポストしたアカウントをフォローしているアカウントのあるサーバの数に比例して、ポスト元でキャッシュができるまでの間はけっこうな影響がありそうです。でも、これもサーバの数に依存するので、大きなサーバが連合に加わることの影響は限定的な気がしてます。でも、副次的に人気のある(フォロワーの多い)アカウントが増えると効きそうですよね。
202 Accepted かな?
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Status/202
@kuroringo あー!ポストしたアカウントへのノーティフィケーションを送る作業はジョブキューに積まれるので、そこで処理が追いつかなくなるとたいへんですね。どうなるか楽しみです(まだ楽観してる←
さっき55人に増えちゃった(KITV4 -人-)
僕には、避難する間もなく町がひとつ焼けちゃった感じに見えています。となりの島なのに僕にはあまりできることがないorz
行方不明は現在1000人ほど。ほとんどの人は電話や携帯電話が通じないので行方がわかっていないだけだろうとのこと(Hawaii News Now)だけれどもそれにしても…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。