冷蔵庫内もほぼ室温になってきた。冷蔵庫はゆっくり死んでくんだなあ(-人-)
ことりんかわいいから触ってみたいしGopherちゃんかわいいからもっとちゃんと触りたいなあ
よっこいし
ca342d4838 (upstream/main) Add List-Unsubscribe email header (#26085)
f2257069b2 Fix AVIF attachments (#26264)
71fd70335a Change interaction modal input to disable browser spell-checking, capitalization and autocomplete (#26267)
6c39125761 Change /api/v1/peers/search to be case-insensitive when using Elasticsearch (#26268)
fd284311e7 Do not normalize URL before fetching it (#26219)
51768de16e Bump version to v4.1.6 (#26272)
今週もやってこ!!
Remaining 1/1 100% checking mastodon.zunda.ninja
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at ca342d48389de72e2c299c613a5a0e1deebf0093.
あー。なんか再ログインさせられるなーって思ったんだけどFirefoxが更新の時にクッキーを消してた可能性もあるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セッションを管理するトークンが複数あるとリロードで片方からもう片方がリフレッシュされたりするのはあるのかもシランケド
social.bbc以下のActivityPubアカウントさんたちユーザー名部分に大文字の方が多いっぽくてWebFingerはresouceクエリの大小文字を区別しない感じなんだけど一部のMastodonサーバでWebFingerに404が返るのと…関係ないか…
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7565#section-4
both modifiedあと3個。バランスボール椅子をたたきながらがんばう。ドコドコドコドコ。
ストリーミング側のアプリのログが溢れるようになっちゃったのはError: Missing access tokenが増えたからだったりするのかな…
ホノルルから飛んで雪の羽田に降りようとしたんだけど滑走路が開く前に燃料が足りなくなって関空まで行ったところで乗員の連続勤務時間が長くなりすぎてお泊りになったことあるよ!! 楽しかったー!!!
実家サーバにはIPアドレスが変化していたので到達できなかったことが判明したんだけど(送ってくれたメールのヘッダに今のIPアドレスがあらわれる)、cronを使わなくなったのでいつものAレコードの更新手順がわからないw
systemctl list-timersか。80桁の端末だと前回と次回の実行時刻しかみえないwww
systemctl -l --no-pager list-timers
してサービス名を調べて
systemctl status サービス名
して実行してるスクリプトを調べて、
sudo スクリプト
$ TZ=Japan ruby primedate.rb
今日20230802は基数51で素数だからがんばろう
ヨシ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アプリが勝手に権限を取得するよなことはたぶん無いだろうとは思っていたのだけれど僕は迂闊に権限を与えちゃいそうなのでアンインストールしたのでした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以下に書くことはProtonの信頼性に疑問を呈しているわけではないのだけれども、もし私が諜報機関の人間なら使える限りの手を使ってProtonを狙うと思う。Protonも含め、ビッグテック以外の企業によるプライバシーやセキュリティを売りにしたサービスを使うような人々の中には標的としての価値が高い人間が少なくないだろうから。
ProtonさんWeb UIでもE2E暗号化っぽい動きをする(ちょっとおそい)んだけど僕が鍵を管理する必要がないってことはE2E暗号化じゃない気がするしなあ… #酔ってすまん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マジルミエはどうしてだか無料の機会に読み進められてるんだけど買うべきだなあ。日本へのトンネルも復活したし!
すっかり冷却能力の衰えた冷蔵庫ちゃん依然として温度制御のループが閉じてるみたいにコンプレッサーと扇風機を動かしたり止めたりしてるのはどういう制御がかかってるんだろう(死期が近づいてるのにありがとうね(-人-)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローカルのテレビニュースで、メキシコ沖のハリケーンと台風6号と紹介するのに球体っぽい世界地図を大西洋からユーラシア大陸の方に回転させてびっくりしたんだけど、紙の世界地図だと日付変更線あたりが端っこになってる方が多いかもね
本日のマメ。壊れた冷蔵庫に入れた氷1袋は24時間ほどで水になる。1袋の量はこんど確認するね←
もりもり
6308dca76a (upstream/main) change column link to add a better keyboard focus indicator (#26278)
e258b4cb64 Refactor: replace whitelist_mode mentions with limited_federation_mode (#26252)
8891d8945d Fix request URL normalisation for bare domain and 8-bit characters (#26285)
2cbdff97ce Change design of role badges in web UI (#26281)
01f0cffc2c Fix line clamp for link previews in web UI (#26286)
4c999a736c Fix wrong border radius on link cards in web UI (#26287)
某ヘ社のデータベースからの警告のメールの表題で、アプリ名が[]の中から()の中に移ってくれたおかげで、GMailが複数のアプリのメールをひとつのスレッドにまぜこむことがなくなったよね。ありがたい。
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 6308dca76aef6dd8265813d58f7aab3f96eb21cc.
OpenPGPで フレンドになりましょう!
わたしのフィンガープリントはこちら
F60960D80B224382CA8D831CB56C20316D6E8279
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonの./spec/requests/content_security_policy_spec.rbを単体で走らせると成功するのにぜんぶ走らせると落ちる気のする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今週のActivityPubサーバ大きさ分布測定は半分くらいすすみました。並列化すれば速くなるんだろうけどなあ
Remaining 33719/73059 46%
測定対象のキューとのやりとりと測定結果の書き出しにロックが必要そうなんだけどFiberとかの練習問題になりそうなんじゃろうかのう…
ぼっちリモートにはうんどうがだいじ #おっさんは知っている
https://note.com/zundan/n/ndd4211d4004e
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バリウム検査はいちどだけやってもらったことがあり、ぐるぐるされて機械と一体になった感じが楽しかったw
こっちで入手できる洗濯バサミは木製で寿命がくるとへろって取っ手部分の根本が折れて開かなくなる
よんだ。スケールでたたいて可用性を増すんだなあ!! そしてS3の最下層ではRustが走ってるらしい。
Building and operating a pretty big storage system called S3
https://www.allthingsdistributed.com/2023/07/building-and-operating-a-pretty-big-storage-system.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ラーメンがおいしいと思える人生を送れ。腹いっぱい食べて寝れば大概のことはなんとかなる」ってときどき日本語チャンネルで何周目かの「七人の秘書」が始まったよ。うれしー。そこに愛はあるのかい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日ももりもり
$ git log --oneline upstream/main...origin/master
12c43e4ab5 (upstream/main) Re-add StatsD support through the `nsa` gem (#26310)
120f5802c0 Add direct link to the Single-Sign On provider if there is only one sign up method available (#26083)
a5768d3ea6 Update dependency rack-attack to v6.7.0 (#26319)
912bc4655c Update dependency selenium-webdriver to v4.10.0 (#26322)
3105fef21a Rename “read” database to “replica” for consistency (#26326)
51cee42117 Update dependency lograge to v0.13.0 (#26318)
f6e4137d7c Update dependency core-js to v3.32.0 (#26317)
a615c0cfc2 Update dependency test-prof to v1.2.2 (#26316)
670dae371a Update dependency react-redux to v8.1.2 (#26314)
091c2f2e44 Update dependency rack to v2.2.8 (#26312)
8da99ffb0d Add alt text for preview card thumbnails (#26184)
ca19ea30d4 Update dependency aws-sdk-s3 to v1.132.0 (#26227)
3a4d3e9d4b Add `GET /api/v1/instance/languages` to REST API (#24443)
(続く)
3a4d3e9d4b Add `GET /api/v1/instance/languages` to REST API (#24443)
6b896b20cc Add primary key to preview_cards_statuses join table (includes deduplication migration) (#25243)
a0fad5c8bb Change indexing frequency from 5 minutes to 1 minute, add locks to schedulers (#26304)
f55f0ab0c3 Allow spaces around commas in ALLOWED_PRIVATE_ADDRESSES (#26297)
2f932cb2bb Add client-side timeout on resend confirmation button (#26300)
425d77f812 Fix crash in `tootctl status remove` and some old migrations (#26210)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 12c43e4ab51e0558628e39f7cf2bb2a84341018d.
-- transaction_open?()
-- exec_query("SELECT reltuples FROM pg_class WHERE relname = 'preview_cards'")
-- exec_query("SELECT \"preview_cards\".\"id\" FROM \"preview_cards\" ORDER BY \"preview_cards\".\"id\" ASC LIMIT 1")
-- Migrating preview_cards.image_description (~645659 rows)
-- change_column_null(:preview_cards, :image_description, false)
== 20230725213448 AddImageDescriptionToPreviewCards: migrated (54.4551s)
-- add_index(:preview_cards_statuses, [:status_id, :preview_card_id], {:name=>:preview_cards_statuses_pkey, :algorithm=>:concurrently, :unique=>true})
-- select_all("SELECT status_id FROM preview_cards_statuses GROUP BY status_id HAVING count(*) > 1;")
-- execute("DELETE FROM preview_cards_statuses p WHERE p.status_id IN (109026567533919162, … 110812574917563007) AND p.ctid NOT IN (SELECT q.ctid FROM preview_cards_statuses q WHERE q.status_id = p.status_id LIMIT 1)")
-- execute("REINDEX INDEX preview_cards_statuses_pkey")
== 20230803082451 AddUniqueIndexOnPreviewCardsStatuses: migrated (3.0928s)
-- execute("ALTER TABLE preview_cards_statuses ADD PRIMARY KEY USING INDEX preview_cards_statuses_pkey")
== 20230803112520 AddPrimaryKeyToPreviewCardsStatusesJoinTable: migrated (0.0130s)
どうしてだかミラーレンズの焦点距離はぜんぶ500mmな気のする。一般的な光学設計があったりするのかな。
通信総合研究所のミラーレンズじゃなくてカセグレン望遠鏡は軸の最大角速度がでかいから人口衛星も狙えるんだっけ #おっさんのジャンク記憶
Ubuntu 20.04.6 LTSおていれ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
distro-info libgpgme11 python3-distro-info ufw
4 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
ヨシ
今週分の測定かんりょー!! あとで結果を確認するね。
Remaining 1/73269 0%
ていねいじゃない駆除 (テントで囲ってシロアリ防虫剤を封入)
ごさんこう
Mastodonどうしのお話を盗み聞きしてみる https://qiita.com/zunda/items/c4d668a75712d88e005c #Qiita
sshdが居るとこんな感じ
$ telnet localhost 22
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
SSH-2.0-OpenSSH_8.9p1 Ubuntu-3ubuntu0.3
@guskma sshコマンドに-vオプションをいくつかくっつけてみると進捗状況を教えてもらえるかもです
ActivityPubサーバ大きさ分布調査。7月7日から分布は変わらず(1枚目)全体としてサーバ数が増えてる(2枚目)みたい。それぞれのサーバのMAUも元のMAUにだいたい比例して増えてる(3枚目)みたい。
今週の調査分のソフトウェア種別分布。MAUを教えてくれなかった分も含みます。それぞれのソフトウェアについて大きさ分布の変化を調べてみてもおもしろいかもだね。
$ awk -F\\t '!/^#/{if($2 != "*"){print $2}}' apstat-20230801.tsv | sort | uniq -c | sort -nr | head
12404 mastodon
2234 wordpress
1429 lemmy
1346 peertube
1308 pleroma
1225 misskey
731 writefreely
712 gotosocial
607 akkoma
535 pixelfed
Pixel 7お安くしときまっせってメール来たんだけどPixel 7aよりさらに大きいんだよねえ…
@pixiecata For Miso soup, broth (Dashi) is actually essential. If your miso paste doesn't have it mixed, I'd recommend adding one of Japanese style stocks. I like Niboshi, small dried sardines. You can also eat them as a snack :)
@tadd スリープ前後にタイムゾーンが変になるのは、スリープ時にシステム時刻をハードウェア時計に書くときか、復帰時にハードウェア時計からシステム時刻を得るときに、ハードウェア時計のタイムゾーンがローカルかUTCかを勘違いしてるのかもしれません。パワーマネジメントのなにかからhwclockコマンドでハードウェア時計とやりとりしてた気がします。もしくは関係するスクリプトを見つけられたら眺めてみると何かわかるかもしれません #おっさんのジャンク記憶
@tadd なるほどーなにかレースコンディション…。ネットワークがあるならNTPに頼るのが簡単ですね。
放射線の強さ計るのGM管とかかと思ったけど、今なら普通のCCDで暗闇を撮るだけでもわかりそうね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば昨日はBeMyEyesを2回取れたぞ。片方の方はお手伝いが終わったときに「そちらから切ってください」とのことで、目の見えない方向けのアプリでも操作しづらいみたいだった。ハードウェアのボタンのある端末を作るのはもう難しいのかなぁ(って確認したらNexus Oneでもタッチパネルだねえ
ごはんたべた
79936c584f (upstream/main) Fix report modal secondary buttons style (#26341)
d5bee37c57 Fix missing cached preview cards attributes (#26343)
65096c1ccd Change streaming `/metrics` to include additional metrics (#26299)
b59053ff8c Fix confirmation when closing media edition modal with unsaved changes (#26342)
93372fee1e Fix light theme select option for hashtags (#26311)
9405e9af58 Fix incorrect model annotation for List#exclusive (#26313)
04e7efac3f Change design of hidden media overlay (again) in web UI (#26330)
9d719bcd85 Change reblogs to be excluded from "Posts and replies" tab in web UI (#26302)
ボイジャー2号は、完全な通信を再確立しましたとのこと。
探査機の向きを変えてアンテナを地球に向けるよう指示したところ、科学データと遠隔測定データを返し始めている状態になりました。
https://blogs.nasa.gov/sunspot/2023/07/28/mission-update-voyager-2-communications-pause/
\Master?/ :saba; \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 79936c584f54a9c901f38b8c6507016209221cf0.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNS サーバを持っている異常者なので「自身のSNS」という文字列を見て「氏も自分で鯖立てとるんか!?」と思ったが、何のことはない「SNS上に持っている自身の公式アカウント」のことであった
自身のSNS (アカウント)
自身のSNS (サーバ)
自身のSNS (ソフトウェア)
自身のSNS (会社)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本のNetflixでずーっと流してる「どうでしょう」で東日本カブが始まって喜んでるところ #おっさんは仕事して
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むかあし書いたちっちゃいサーバがgo run main.goでそのまんま動いてくれてちょっとうれちい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
知らないうちにAT ProtocolのDIDが非中央集権化されていたらしくすまんかった。鍵対を作ってJSONに署名してGETできるように置いとけばいいっぽい。
https://w3c-ccg.github.io/did-method-web/
うゆきょくせつあってMacBook Pro (インテル13インチ 2020)でSpotify流してるとM1 MacBook Airよりずっと音がいいのな。タッチバーだし電池すぐなくなるけどなw
疑似おひとり様サーバー?建てました~
ただ、まだテスト運用なので、新規登録開放はしばらくお待ちください。
βテストで使ってみたいとかあれば招待コードを発行するのでご連絡ください~
現在の仕様↓
・ローカルタイムラインはありません。
・フォローしていない場合、他のMeSpaceユーザさんはグローバルタイムラインに表示されません。
・ユーザ検索でMeSpace上のユーザを検索することができません。(検索条件でローカルを指定しても対象外になります。)
・「見つける」「ページ」機能について、ローカルユーザに関する一部機能が非表示になっています。
・本来、お一人様サーバーではご自身が管理者権限を保有するため、自由にルールの制定、絵文字の追加が行えますが、本サーバーではできません。
※絵文字の追加についてはガイドラインの準備を行っているため少々お待ちください。
・追加した絵文字はMeSpaceユーザ全ての方が使用できます。
・チャンネル機能は使用できます。そのため、チャンネルに投稿した内容は他のMeSpaceユーザさんも見ることができます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tadd 個人的には縦軸を対数にするだけでずいぶんわかりやすくなったので https://covid-chart.zunda.ninja/?n=t&r=Japan/Tokyo を自分で作って眺めてたのですが元データの更新が止まってしまったので更新できなくなっちゃいました🥺
@tadd 当時はJHUなどいくつかマシンリーダブルな元データを公開してくださってる機関があったのでやりやすかったのですが、現状だと、集計してくださってる役所で、もろもろ自動化しないほうがラクな雰囲気になっちゃってるんだろうなあと妄想してます。ざんねん。
@tadd なるほどぐぬぬ…。PDF中の表の数字を更新するなら手打ちでいいんだけと、グラフにしようとするとWordにExcel埋め込みとか一気に複雑になっちゃうのかもですね…。TeXにスクリプトで書いたグラフを入れるとかはあんまり思いつかないのかも…しょぼん。
ありそうな勘違いとしては、テキストファイルは改ざんできるからお役所から発表する情報には使えないという思い込みもあるのかな…。PDFだって何だって内容の改ざんはできて、それを防ぐのはファイル形式じゃなくて独立な検証方法(デジタル署名とか)とかなのにね。
@cosphi リモートのサーバから送られてきたポストは、改ざんされていないかどうかを、ポストを書いたアカウントの公開鍵を取り寄せて確認するので、公開鍵が見えなくなっていると受け入れないのかもしれません(コードとか動作とかでは確かめてません。ごめんなさい)
@cosphi はい!ActivityPubはアカウントをなりすましてポストを送ることができない仕組みになってます。サーバがローカルのそれぞれのアカウントの私有鍵を持っていてポストをリモートに送るときにデジタル署名してくれます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エディタと言えば(-人-)
vim-jp » Vim Boss が亡くなりました。 https://vim-jp.org/blog/2023/08/05/Vim-boss-passed-away.html
またBlueskyでハンドルが知ってる人に似てる人をフォローしてしまった…いつから同一人物と勘違いしていた…
did:webはなんだか大変そうなのでとりあえずwebfingerを追加しみたんだけどずっと404わね
Hipchatはmd風で良かった気がするんだけどSlackは営業力社に買収されちゃったあたりから中途半端WYSIWYGになっちゃってたいへんつかいづらいよね #ダークモード
_config.ymlとして下記の内容のファイルが必要でした。それはわからんなあ。
include: [".well-known"]
https://github.com/tschaub/gh-pages/issues/381#issuecomment-1094227724
そういわけでMastodonとかの検索で @zundan とかを検索するとこのアカウントが見つかるようになったよ
Firefoxで開こうとしたらダウンロードされちゃったんだけどapplication/octet-streamなんだねえ
$ curl -i https://zunda.ninja/.well-known/webfinger; echo
HTTP/2 200
server: GitHub.com
content-type: application/octet-stream
last-modified: Sun, 06 Aug 2023 02:39:10 GMT
access-control-allow-origin: *
etag: "64cf07ce-1e9"
expires: Sun, 06 Aug 2023 02:59:44 GMT
cache-control: max-age=600
x-proxy-cache: MISS
x-github-request-id: …
accept-ranges: bytes
date: Sun, 06 Aug 2023 02:49:44 GMT
via: 1.1 varnish
age: 0
:
vary: Accept-Encoding
x-fastly-request-id: …
content-length: 489
{"subject":"acct:zundan@mastodon.zunda.ninja","aliases":["https://mastodon.zunda.ninja/@zundan","https://mastodon.zunda.ninja/users/zundan"],"links":[{"rel":"http://webfinger.net/rel/profile-page","type":"text/html","href":"https://mastodon.zunda.ninja/@zundan"},{"rel":"self","type":"application/activity+json","href":"https://mastodon.zunda.ninja/users/zundan"},{"rel":"http://ostatus.org/schema/1.0/subscribe","template":"https://mastodon.zunda.ninja/authorize_interaction?uri={uri}"}]}
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
や、did:webを使えるのはPDSを同じドメインで稼働する場合だけ?did:webのdidドキュメントにPDSへの参照を含めればいいのかな?
https://atproto.com/guides/identity#example-self-hosted
didドキュメントにはデジタル署名は含まれない感じなので私有鍵はレポジトリへの署名に使うものなのかしら。
プルリクエストをざっと眺めると私有鍵はPDSが持っているような気がする。did:webのdid documentに公開鍵を含めるのはアカウントを作ってからということになるのかな?
https://github.com/bluesky-social/atproto/pull/1011