ジブリパークは長久手町なん。トトロがキッコロに侵略戦争なん #ちがいます
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
OpenSSL 3.0.7出てた。バッファオーバーランでdenial of serviceとremote code executionの可能性、影響を受けるのは3.0.0とそれ以降3.0.6まで。深刻さはhighに下げられたみたい。 https://www.openssl.org/news/vulnerabilities.html
aptのパッケージはバージョン変わらないでパッチだけバックポートされることあるよね。libsslはデーモンが古いのをロードしたまま走ってるからかリブート推奨みたい。
This account is not set to public on notestock.
> CVE-2022-3602 was reported in private to OpenSSL on 17th October 2022 by Polar Bear who was performing an audit of OpenSSL code. Subsequent analysis of that issue on 18th October 2022 by Viktor Dukhovni identified a second independently triggerable issue, CVE-2022-3786.
やるなホッキョクグマさん
CVE-2022-3786 and CVE-2022-3602: X.509 Email Address Buffer Overflows - OpenSSL Blog https://www.openssl.org/blog/blog/2022/11/01/email-address-overflows
> Q: Is this a branded vulnerability?
> A: The OpenSSL project has not named or created logos for either CVE.
ブランドものじゃないんでCVE番号で呼んでねってそれでいいよね
Ubuntu 22.04.1 LTSいくよー
$ sudo sh -c 'apt update; apt dist-upgrade -y; snap refresh'
:
The following packages have been kept back:
fonts-ricty-diminished grub-efi-amd64-bin grub-efi-amd64-signed
The following packages will be upgraded:
libssl-dev libssl3 libssl3:i386 openssl
4 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 3 not upgraded.
4 standard LTS security updates
:
Unpacking libssl-dev:amd64 (3.0.2-0ubuntu1.7) over (3.0.2-0ubuntu1.6) ...
Unpacking libssl3:amd64 (3.0.2-0ubuntu1.7) over (3.0.2-0ubuntu1.6) ...
Unpacking libssl3:i386 (3.0.2-0ubuntu1.7) over (3.0.2-0ubuntu1.6) ...
Unpacking openssl (3.0.2-0ubuntu1.7) over (3.0.2-0ubuntu1.6) ...
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
リブート要らんかった
Mastodon(に限らずたぶんたいていのサーバは)はサーバ単位でデータベースに一貫性が求められるから、データベースサーバとかオブジェクトストレージは横じゃなくて縦にスケールするしかないんだよね。Sidekiqとかそこから呼ばれるPaperclipとかは分散できるけどネットワーク的に遠いとそれだけで弱い #とは
健康診断の検査代を払おうと思って薬局というか検査会社のアカウントにログインしたんだけど支払いのメニューはみつけられず、請求書に書いてあったドメインから進むとログインせずに全部の情報を入力して支払うことになった。アカウントを作っていない人でも支払えるようになってるんだろうけどログインしてても支払えたいよなあ…
ぴちぴち
ae07cfb86 (upstream/main) Add support for HEIC uploads (#19618)
6804228fd Fix N+1 on mentions in PushUpdateWorker (#19637)
15bae3e0e Change post-processing to be deferred only for large media types (#19617)
c68e6b52d png optimization(loss less) (#19630)
55f54be23 Add translatable scripts (js) (#19624)
d0ba77047 Change max. thumbnail dimensions to 640x360px (360p) (#19619)
03d961859 Fix UserCleanupScheduler crash when an unconfirmed account has a moderation note (#19629)
fea142fb9 New Crowdin updates (#19517)
はびこん変わったのかな(git checkout --oursしますね)
$ git merge --no-edit master
warning: Cannot merge binary files: app/javascript/icons/favicon-48x48.png (HEAD vs. master)
warning: Cannot merge binary files: app/javascript/icons/favicon-32x32.png (HEAD vs. master)
warning: Cannot merge binary files: app/javascript/icons/favicon-16x16.png (HEAD vs. master)
ちゃんと読んでないんだけどそういえばAT Protocolは投稿の保管場所から分散しようとしてるふいんきな気のする。「検閲」に対抗しようとしてるのかもよね。
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at ae07cfb8688e862203f682feaed866ce0ac1774e.
おー営業力社Slackが営業力社VPNで使えるようになったかも。こういうささやかなことに幸せを感じるんだションボリ
お隣りさんが賑やかでWH-1000XM2をお仕事デスクトップ(古いGnome)につないだり私物デスクトップ(Xfce)につないだりしてる。つなぎたい側のBluetoothだけ有効にしておいてヘッドホンをペアリングモードにするのがいちばんすんなりつなげられる感じ。
弊ネットワークはDHCP用のIPアドレス範囲を限定しておいてそれ以外のIPアドレスを固定IPアドレスの必要な子には手動で分けてあげてるよ。管理はローカルなWikiの表だよ。
あ、プリンタはUPnPだっけでLinuxからでも見えるんだけどスキャナとして使うときはブラウザからhttpでお願いする必要があるのだ
orgモードが良いっていう話が時々流れてくんだけど理解したいんだけどemacs入れるのは大きそうで躊躇しちゃうんよね←
This account is not set to public on notestock.
じゃばのこと知らないのにじゃばのコネクションプールのライブラリの名前を思い出す苦行。なんか日本語っぽい響きだった気がするんよねんーと
This account is not set to public on notestock.
@Gargron thanks so much for keeping things running! Please do have a good rest!!
お、BBCのPodcast、Digital Planetがツ社買収の回だ
https://www.bbc.co.uk/sounds/play/w3ct31z7
@makinon 地層とか電離層とか書くのに「層」の画数が多いので、厂にyと書いて済ます文化圏の人も居ます。もしかしたら今は手書きすることは少ないから廃れてるのかもだけど。
Mastodonのポコっと「水曜どうでしょう」の効果音とふいんきが似ていて流してるとどっちかわからないことがある #TIL
そうそう、CVE-2022-3602とCVE-2022-3786はUbuntu 22.04ではlibssl3 - 3.0.2-0ubuntu1.7で対応してますね
USN-5710-1: OpenSSL vulnerabilities | Ubuntu security notices | Ubuntu https://ubuntu.com/security/notices/USN-5710-1
This account is not set to public on notestock.
お仕事MacBook ProさんOSの更新始めたんだけどときどき相手してあげないとサボるのどうにかならんもんか…
This account is not set to public on notestock.
@anqou オープンレターが送られてしばらくしてからソースコードのzipの配布を始めたと記憶してます。今見てみたら https://help.truthsocial.com/legal/open-source/ からリンクがありました。日本から見えないので確認しづらいですよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自分でサーバ立てようとか、寄付して支えようっていう人がせいぜい1%もいればよくって、たぶん0.1%でいいんですけど、あとはフリーライダーでいいんです。
それで成立するぐらいのバランスになってればこそ、いつまでも潰れないSNSが実現できるわけです。
運営者の手腕次第で幅が大きいですが、能力の範囲内で適正規模のサーバを運営することが大事です。
モデレーションしきれなくなったり、予算が尽きるような大きいサーバは作らないことです。
それより、VPSやネットワークのインフラ、私たちが生活する国家が不安定にならないかが心配です。