2023-10-28 21:16:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あれかなー、FEP bridge、pcemuないしdosemuではなくDOSBoxで動かせればそっちへ移行するのが現実的なのかも。うまく移行できればDOSBox-XによるPC-98x1のFEP利用という展開もありそうだし。

※妄想なので、実際に作業するとは言ってません※

2023-10-28 20:58:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

当たり前なんだけど、他のコンポーネントに依存すればするほどそのコンポーネントに問題が起こった際の影響は受けやすくなる訳で…どこで線を引くかというのがすごく重要な気がする。

線を引かず何もせずぶん投げる、というのも選択肢の一つ(何も解決せず前進もしない代わりに、「作業に」リソースを使わないというメリットがある)。

2023-10-28 20:54:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOS向けのTCP/IPスタック(mTCP)、SLIPのコードも持ってるのか。 github.com/retrohun/mTCP/tree/ とはいえ、C++を知らないと扱えないように見えるけど…

2023-10-28 20:43:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(Fep Bridge、FEP周りをDOSに、CannaサーバもどきをUNIX上にと分離してるけど…Cannaサーバ自体TCP/IP上に載せられる以上DOS上で全部やるという実装もあり得そうな気がする。セキュリティの問題があるっちゃあるけど。もう一つは、DOS-UNIX間の通信をシリアルポート越しにしちゃうという手段か。実機でかな漢字変換させられるという遊びにしかならないから実用性は疑問?)

2023-10-28 18:27:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 18:20:04 camoの投稿 camo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-28 17:35:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ちゃんと/usr/src/linux/include/asm/segment.hが居るじゃないですか…

2023-10-28 17:28:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ヘッダのソースをインストールし忘れたみたいだな…?

2023-10-28 17:25:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

gcc -m486 -Wall -I/usr/src -I/home/uaa/dosemu/src/include -I/usr/include -I/home/uaa/dosemu/src/base/dev/pic -I/home/uaa/dosemu/src/dosext/dpmi -c -O2 -fomit-frame-pointer -D__KERNEL__ -DLINUX -c syscallmgr.c -o /home/uaa/dosemu/0.63.1.2/modules/syscallmgr.o
syscallmgr.c:84: linux/segment.h: No such file or directory
syscallmgr.c:119: linux/tools/version.h: No such file or directory
make[3]: *** [/home/uaa/dosemu/0.63.1.2/modules/syscallmgr.o] Error 1

何時の時代だ…?

2023-10-28 17:22:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ftp> get dosemu-0.63.1.2.tar.gz
local: dosemu-0.63.1.2.tar.gz remote: dosemu-0.63.1.2.tar.gz
200 PORT command successful. Consider using PASV.
150 Opening BINARY mode data connection for dosemu-0.63.1.2.tar.gz (1335309 bytes).
226 Transfer complete.
1335309 bytes received in 421 secs (3.1 Kbytes/sec)
ftp>

2023-10-28 17:15:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

38400bpsは遅ええええええええ(とはいえこれ以上の速度が設定できない)

2023-10-28 17:12:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSD-7.4/amd64とSlackware-3.2がSLIP越しに繋がってる…

自分でも何を言ってるかわかんねえ(困惑中

Attach image
2023-10-28 16:53:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn VMware PlayerってNE2000非対応っぽいです

2023-10-28 16:49:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(ヤケになってる

2023-10-28 16:49:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

NICが無くたってCOMポートってもんがな!あるじゃない!!

2023-10-28 16:47:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あああああああpcnet32(vlance)が何故無いの…

※VMware Player上でやってる

2023-10-28 16:40:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、インストールはできたけどネットワークカードの設定がアレかー…

2023-10-28 16:17:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そうだ…昔のSlackwareはbootdiskとrootdisk用意しないとダメなんだっけ(ISOをエミュレータに食わせりゃ動くという世界ではなかった)

2023-10-28 16:12:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn DosEmuの0.60が見当たらない…と思ったら、何故かここに。 ftp.jp.freebsd.org/pub/NetBSD/ 当時物がイマドキのエミュレータ上で動かせるのかという問題もあるんですが、試すしかなさそうですねえ(ダメだったらさっさと諦めてFreeBSD-12上のpcemuの動きを見ることにします、さっき動かせなくて挫折したけど)。

Index of /pub/NetBSD/arch/i386/dosemu
2023-10-28 16:06:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn ありがとうございます。古いLinuxとか時々動かしたくなるんですが、物事の優先順位(DosEmuないしpcemuの動作確認>Linuxいじり)を間違えると何も進まなくなるのでちょっと脇に置いちゃいます。

2023-10-28 16:01:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

FEP bridgeの動作確認環境がLinux-1.2.11, 2.0.23とかそういう時代だから…Slackware-3.x系辺りまで遡らないとダメか?いやそもそも試したいのは古いカーネルじゃなくふっるい(0.60辺りの)DosEmuの挙動なんだけど。

2023-10-28 15:59:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

本家ですらISOはSlackware-12.0まで mirrors.slackware.com/slackwar 、理研だと10.0以降 ftp.riken.jp/Linux/slackware/ なのでもっと古い奴をさっくりインストールして試したいとなるとなかなか難しそうだな。 slackware.cs.utah.edu/pub/slac とかどうなんだろう。

Index of /slackware/slackware-iso
Index of /Linux/slackware
Index of /pub/slackware/slackware-iso
2023-10-28 15:52:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…え、FEP bridgeって1996年…?(Slackware-12.2は2008年なのでもうちょい古いものを持ってこないとテストにならなかったのか…)

2023-10-28 15:27:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 破壊的方法になるんですか…

2023-10-28 15:21:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn どうやって調べたもんでしょうね…もう少し寝かせておくとさらにイイ感じに壊れてくれるのかも(おいおい

2023-10-28 15:19:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn オークションで買った漢字ROM、特定のビットが化けてるという事態を経験しまして…単に壊れてただけ、という可能性もあるのかもしれませんけど。

2023-10-28 15:18:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

マスクROMですら読めなくなることあるもんなあ…

2023-10-28 15:17:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PlayStationの時代でもファミコンとかうっかり言っちゃう老人を笑えない…(笑う気も無いけど、変化していることを少しは知ってくれよと思う)。

2023-10-28 15:16:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 15:09:02 芝生の投稿 shibafu528@ertona.net
icon

X民がTwitterって言い続けるのは認めたくないからか、あるいはジャスコか

2023-10-28 15:14:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ionとAEONを掛けてたのか(気づくのに5秒)

2023-10-28 15:14:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 15:14:01 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

世間ではイオンが撤退することを電離と呼ばない

2023-10-28 15:14:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱ書籍と石板サイコー、という気がする。磁気メディアはあんまり好きじゃないけど30年前のフロッピーも意外に読めるもんなんですね…

2023-10-28 15:13:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あらゆる情報は保存されるべき、という立ち位置を取っています(なので「忘れられる権利」についても否定します)。

2023-10-28 15:12:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 15:06:57 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-28 15:12:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 15:06:14 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-28 14:54:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOSの時代のお話を漁るとどうしてもShift-JISと仲良くせざるを得ない状況に…げふっ

2023-10-28 14:52:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

IPv4な時代ならともかく、IPv6 onlyならおうちさーばをひっそりこっそりまったり運用しやすいのかも。

2023-10-28 14:51:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 14:50:25 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

個人サイトはこちらァ!!
8639.tk

自宅の机の足元から世界に発信しとるで

Akkiesoft Website [8639.tk]
2023-10-28 14:51:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn
「これEUCで書いてあるのに!」
「これISO-2022-JPなのに!!」
「「どうして文字化けするの!!!(文字コード指定すれば絶対読めるのになぜ指定できない💢💢💢)」」
というケースは最近数多く遭遇してます…

2023-10-28 14:47:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

nkfなりqkcなりlvなり使えば良いんですけど、それ用意するのが一手間で。

2023-10-28 14:46:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今の時代だと「んだよこれ、Shift-JISぅ?(もしくはJISないしEUC-JP)ち、UTF-8じゃねーのかよ💢」とかも、ありますよね。

2023-10-28 14:45:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 14:44:58 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

データが残っていてもそれを開くアプリを残していない問題 (ので、紙やPDFに落としたものから起こす) social.mikutter.hachune.net/@a

Web site image
あっきぃ (@akkiesoft@social.mikutter.hachune.net)
2023-10-28 14:43:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 14:42:22 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

ジオシティーズでさえ終わったんだから信用できるところはどこにもない

2023-10-28 14:43:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(過去の自分がそうでした…就職してからも結構長い間研究室のサーバにweb page置いてました…ありがとうございました…)

2023-10-28 14:42:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 14:41:19 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

企業所属でもなければ、と言いますが、情報系初期の大学のWebサーバにコンテンツを置いていた研究者 (講師・学生問わず) も、なんだかんだ言ってそのWebサーバを畳むとかの関係でURIが変わりうるので、企業所属であってもある程度自分が管理しうるサービスに置いた方がいいとは思う

2023-10-28 14:42:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Vectorにソフト上げてる人だとVector上にページ作ってる人もいるよね…(今は作れるのかなあ)

2023-10-28 14:38:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

web archive=サン、頑張ってではあるんだけど…限界はあるだろうね。

2023-10-28 14:38:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

自分とこもさくらのVPSを借りているとはいえ、VPSのお引越しは一度やっているし今後やらないという保証もないしなあ…

2023-10-28 14:37:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

infoseekとかniftyとかdtiとか…優良なコンテンツのあった無料webサービスは色々消えていったという記憶が。

2023-10-28 14:35:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 14:29:28 るいーね@末代の投稿 ruine@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-28 14:35:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-28 14:18:59 :_shi::_no::meowpuffyheadphones:篠原 瑞希の投稿 shino8820@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-28 09:10:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Slackware-12.2上でdosemuを動かしてみても、FIFO越しにデータのやり取りはできないねえ。dos←→ホストどちらの方向もハングアップしてしまう。

2023-10-28 09:01:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うへぇ、slackware-12、古すぎてssh鍵が通らない…

icon

WSL2(Hyper-V)有効時にLILOがクソ遅いの、lilo.confのcompactを有効にすると大分マトモになりますね…こいつか犯人は。 wiki.archlinux.org/title/LILO#

2023-10-28 07:56:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

dosemu-1.4.0のsrc/include/dosemu_debug.h、

extern inline int debug_level(int letter);
extern inline int debug_level(int letter)
{
if (letter >= DEBUG_CLASSES) {
return -1;
}
return debug[letter].level;

}

これ全然意味わかんない。

2023-10-28 07:40:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOSBox-XでPC-98x1エミュレーションができるんなら、MS漢字APIの使えるFEPだったらFEP bridge越しに往年のFEPを今でも使うという芸当が可能だったりするんじゃないか…?もしかして、だけど。(もちろん他のエミュレータでの実現可能性も否定はしない)

2023-10-28 07:38:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOSBox上でFreeCOMを動かして、そこからtypeコマンドで覗いても同じ。

2023-10-28 07:37:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOSBoxの場合、fifoに対するやり取りはPC-UNIX上と同じ動きになるな。つまりDOSBox→ホストおよびホスト→DOSBoxともに、待つ。

2023-10-28 05:34:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そもそもalsaをいじるのが目的ではなくpcemuをインストールするのにpkg使っただけなんすけど…

2023-10-28 05:33:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、alsaの類はOpenBSD対応ついでにFreeBSDでもビルドできる程度の面倒は見ていたと思うんだけど、「はいはいはーいメンテナやっりまーす」という気力は無いんだよなあ。たまたまそこを通ったのでお隣さん元気っすかね程度に気を掛けてみた、程度のことしかしてないしその程度のことしかできないんだけど。

2023-10-28 05:30:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Message from alsa-plugins-1.2.2_13:

--
===> NOTICE:

The alsa-plugins port currently does not have a maintainer. As a result, it is
more likely to have unresolved issues, not be up-to-date, or even be removed in
the future. To volunteer to maintain this port, please create an issue at:

bugs.freebsd.org/bugzilla

More information about port maintainership is available at:

docs.freebsd.org/en/articles/c

2023-10-27 22:22:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもこのFIFO越しのやり取りは面白いかも。

2023-10-27 22:19:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

emu2上でFreeCOMを動かして、mkfifoで作ったFIFO越しにファイルのやり取り(?)を試しているんだけど…OpenBSD側ではcatでFIFOから読みだそうとするとデータが来ない限りはずっと待ち。emu2上のFreeCOMからtypeコマンドでFIFOを読もうとすると、データが無いとfile not found、あればその中身を表示するという挙動になってる。ちょっとここの部分は注意が必要そう(doscmd, pcemuではどうなっているんだろうか…?)。

2023-10-26 23:14:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

現在のEmacsでかんなを使う ikumi.que.jp/cmp/emacs.html Emacs-29版が出てる

Canna on Current Emacs
2023-10-26 22:06:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

POBox/Emacsって今でも使われてるのかな pitecan.com/OpenPOBox/Emacs/

2023-10-26 21:51:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 21:40:39 澄間沢の投稿 sunlight@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-26 21:24:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 21:23:55 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
2023-10-26 21:13:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn kinput2とかも…

2023-10-26 21:10:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn たしかあの時代ってアプリケーション~かな漢字変換エンジン間の統一したメソッドが無かったので、Cannaプロトコル喋らせとけばCanna対応アプリから使えるっしょみたいなところがあったんじゃないかなーと。えせかんな、とかあったくらいなので。 freshports.org/japanese/esecan

Web site image
FreshPorts -- japanese/esecanna: Pseudo cannaserver which wraps some other input engines
2023-10-26 21:07:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 21:06:55 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

MS-DOS用FEPのフリーな新実装が必要

2023-10-26 21:01:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーむーむ、やっぱりCannaプロトコルを喋らせるかどうかというのがキモなのかなあ(eggではなく)。この辺の日本語入力の歴史とかちゃんと知ってる訳じゃないから、下手に手を出すと多分火傷する気が(今でも十分焼けてるような)。

2023-10-26 20:58:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 昼間それ見つけてるんですが、なんか数秒表示された後「このドメインは売り物でーす」って違うページに飛ばされちゃうんですよねえ。 って探し直したら見つかりました thomas66.web.fc2.com/wime/

2023-10-26 20:46:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、CannaIMですらCanna-3.7ベースなのか。github.com/mt819/CannaIM/blob/

OpenBSDでのcanna、ほんとどうしましょう?一応今朝投げたパッチにも「どーしますー?」と問いは入れてるんですけど。 marc.info/?l=openbsd-ports&m=1

''japanese/canna cannaserver-3.5b2p8 -> cannaserver-3.5b2p9'' - MARC
2023-10-26 20:44:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

日本語入力プログラムについて考える 各日本語入力プログラムの特徴(BeOS,OS/2,超漢字,X68000,Solaris) www4.airnet.ne.jp/koabe/com_in (2002/12/31) 20年前の記事か…全然色褪せて見えないんだけどというのはともかく、HAIKUのIMってどうなるんでしょうかね?CannaIMをリファインして載せるのかなあ?

→やっぱりそうみたい github.com/mt819/CannaIM

各日本語入力プログラムの特徴(BeOS,OS/2,超漢字,X68000,Solaris)
Web site image
GitHub - mt819/CannaIM: Haiku用日本語インプットメソッド / Japanese input method add-on for Haiku
2023-10-26 20:20:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOS/VとPC-98x1用とでFEPに違いがある…?と思っていたら、基本的に
- キーボード処理
- 画面表示処理
- その他(DOSの差異とかちょっとした部分)
という違いがあると鳳( vector.co.jp/soft/dos/writing/ )のソースコードに書いてありました。

Web site image
鳳(オオトリ)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
2023-10-26 19:57:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

emu2、未だにちゃんと名前が覚えられなくて「あのCLI上で動く軽くて使いやすいDOSエミュレータなアレ」という理解…

icon

pcemuの代わりにemu2はイケるのかなあ。今でもメンテが続いていて割とコンパクトなDOSエミュレータなんだけど。 github.com/dmsc/emu2/

Web site image
GitHub - dmsc/emu2: Simple x86 and DOS emulator for the Linux terminal.
2023-10-26 19:27:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pcemu-1.2 ( ja.osdn.net/projects/sfnet_pce )、古いしビルド通らないよねーと思っていたら案の定通らない。Linuxでも通らない。多分誰かメンテしてるはず(FreeBSD portsにあるようだし freshports.org/emulators/pcemu )。

Web site image
/pcemu/1.2/pcemu-1.2.tar.gzをダウンロード - PCEmu - OSDN
Web site image
FreshPorts -- emulators/pcemu: 8086 PC emulator, by David Hedley
2023-10-26 18:44:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

過去の自分、一体何を考えていたんですか…?💢

2023-10-26 18:33:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どうもMITじゃなくMIT-0(MIT no attribution)を設定するのが良かったのかも。あるいはISC。

ISCは多分ここ gnu.org/licenses/license-list. でぐちゃぐちゃと書かれていたから避けたのかもしれん、過去の自分。「OpenBSD使いなら胸張ってISC使うだろ普通はよぉ💢」とお叱りを受けてもおかしくない…

さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
2023-10-26 18:13:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

自分の書いたコード、ISCじゃなくMITでライセンス付けてるけど何故こっち選んだ…?

2023-10-26 18:06:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

GitHub上に置いとくのが管理しやすいんだけど…となると、適当なライセンスを設定しとかないとやりにくい。

2023-10-26 18:03:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

イマドキのOSS的考え方の流儀が確立していない、30年前くらいのソフトウェアのReadmeなので…おそらく、パッケージ済のtar ballを流通させるならそのままの状態にしといて欲しい、改造するなら自由にどうぞ…そんなノリなんだろうとは思う。

2023-10-26 18:02:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 18:02:19 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-26 18:00:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

- 改変・再配布は自由
- パッケージ内のファイルはなるたけ保持した形で再配布を
- 不具合・不都合に対する責任は負わない

という条件を満たすOSSライセンスとは…?

2023-10-26 17:55:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

デジタル敗戦が嫌なら、リモートワークを義務化すればいいのに(おい

2023-10-26 17:53:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

【デジタル月間企画】日本は「デジタル敗戦国」から脱却できるか。岸田政権のデジタル政策 digital-shift.jp/dx_introducti (2023/10/17)

敗戦国であるという自覚は持っていた方が良いのかもだけど、敗戦国から脱却、って考えても負け続けるだけなんじゃないかなあ。

大体、勝者ったって周りの目を気にせず好き勝手にやって伸びまくった結果でしょうに。「敗戦者たる我が国の技術者においては、次こそ勝たなければ一族皆殺しにする」というプレッシャーをかけたところでアイデアの芽を潰すのがオチ。自分で自分の首を絞めてるだけ。

Web site image
【デジタル月間企画】日本は「デジタル敗戦国」から脱却できるか。岸田政権のデジタル政策
2023-10-26 17:43:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とはいえ、TRONとか国産アーキテクチャで日本が覆われてしまったらNTTだのNHKだのが調子付いてネットワークの接続やデバイスの所持、情報流通に制限をかけてくるであろうということが想像できるので…デジタル敗戦(という言葉を使うのは癪だけど)は必要なことだったと自分は考えてます。

2023-10-26 17:37:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

個人的には、口出しされるとうるさいので「黙ってコード書いてくんない?書けないなら消えてくれる?金はもらうけど口出しは無用ね♪」という思想です。

(あーあ、言っちゃった…w)

2023-10-26 17:35:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

国粋主義者がウザい、散々TRON界隈で見てきたことなんだけど…最近はMSX界隈にも湧いてきたという話を聞いて非常にげんなりしてる。

Xでも呟いてはいるけど、あの時代にMSXを買ったりTRONに対して好意的な態度を取っていたならともかく、そうでない者が国粋主義の材料としてMSXやTRONを出してくるのを見るとどうにかしてアイツらを滅ぼせないかと真剣に考えたくなる。

(こっちではオブラートに包まない表現にしてます)

2023-10-26 17:32:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

スパコンを自国で作ろうとすると外国(特に米国)の横槍が入る、と言われてたもんですが…かつてはそういうことがあったとして、今後はどうなんですかねえ。

スパコンに限らず、技術は自国のものとして欲しいのだけど(外貨も稼がないといけないし)、それに伴って国粋主義者が調子付くのは非常に鬱陶しい…技術の進歩に貢献してくれるなり、開発費を出してくれるんならまだしも、技術者を口汚く罵って足を引っ張るのがアイツらなので。

2023-10-26 17:25:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

github.com/afterstep/afterstep "ar clq"を"ar cq"に直すと解決したってあるけど…arのヘルプ(Debian)、日本語版は「l この修正子はエラーにはならないが何の効力もない。」とあるのに対し、英語版だと「l Specify dependencies of this library.(以下省略)」になってる。

Web site image
Build error with binutils 2.36.1 · Issue #3 · afterstep/afterstep
2023-10-26 16:43:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

FEP bridge、とりあえずfeplib/のビルドを試みてるけどうまくいかぬな…

2023-10-26 15:41:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 15:38:11 ひゅうが@ますと丼の投稿 showV3@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-26 15:37:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

日本語入力 FEP 操作ライブラリー FEPCTRL ユーザーズマニュアル (1992/4/8) ほほぅ? github.com/st63jun/ng/blob/mas

(MS-kanji APIで検索したら引っかかった)

2023-10-26 15:31:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

エコシステムとフラッグシップが要る…のかな、CPUビジネスって。IntelならXeon、ArmならNeoverseに代表される高パフォーマンスCPUと、その上でソフトを動かすためのコンパイラやらライブラリやら一式(OSも入るかも)。

この逆のアプローチだとマイクロコントローラとして数を出すとかそういう方向性?(AVRとかPICとか)

どっちつかずだと厳しいものがあるよね…RISC-VベースのコントローラがCortex-M0の牙城をどれだけ崩せるか、RISC-Vベースのプロセッサがどれだけパフォーマンスを伸ばせるか次第?

2023-10-26 15:25:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 14:37:20 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-26 12:10:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーむ、Wnnをイマドキの環境で使うのも茨の道なのか… maikaze.cafe.coocan.jp/wnn8.ht

2023-10-26 11:59:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OSDN-ja、なんか重いというかちゃんと動いていないように見えるけど大丈夫?

2023-10-26 11:58:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

openbsd-vmには、Emacs-27.2(athena)とtamago-tsunagi-5.0.7.1 ja.osdn.net/projects/tamago-ts とCanna-3.5b2が入ってると。現状把握。

Web site image
tamago-tsunagi プロジェクト日本語トップページ - OSDN
2023-10-26 11:54:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

eggといったらたまご(日本語入力の方)だと思っていたんだけど、いつの間にかEmacs Got Git github.com/byplayer/egg に意味を持ってかれてるな… turn-on-iimage-mode (2023/10/13) shigemk2.com/entry/2023/10/13/

Web site image
GitHub - byplayer/egg: Emacs Got Git. This is a clone of Marius''s excellent magit. Egg is an emacs interface to git.
2023-10-26 10:36:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

cannastatが動いてないのはcannastat自体の問題。関数の戻り値が未定義じゃんよこれ…(直した)

2023-10-26 08:07:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

twitter.com/uaa/status/1599258
pastebin.com/qmi3pSPR
※文字コードに注意(元のソースコードはEUC-JP)

Web site image
[wip:20221204] canna35-diff - Pastebin.com
2023-10-26 08:06:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえず、eggが使えるEmacs-27環境がまだ生きてるから、canna-35のメンテナンスをちょっとやっておくかなあ。時代はcanna-37なのはよーっく分かってるんだけど。過去のtwilogでの自分の発言を見るに、cannakill/cannastatが動いてないという問題があるので。

2023-10-26 07:57:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

もちろん、「俺は気になることがあるから古いものへ突き進むんだよ!」という興味を否定するわけではないし、それはそれで新しい発見があって周りが楽しくなるので是非是非お願いしたいのだ…

2023-10-26 07:51:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

過去のソフトウェアで今の問題を解決する…やっぱ懐古厨になってしまうかな、という結論にするしかないか。オークションなどで過去のソフトウェアを手に入れることができる(そしてその牌は減りつつある)というのは一部の人しか恩恵を受けられない。そんなものに縋るよりも、ソースが公開されて誰でも使える/メンテナンス可能な状態にしておいた方が今だけでなくこれからの人が困らずに済むだろうから。

2023-10-26 07:48:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pdisp.sysはあくまでもDOS/Vが動いてますよーっていうfakeな情報をFEPに渡すだけのドライバなので、PC-98x1では多分不要になるはず。

2023-10-26 07:43:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Fep Bridgeのソースを見ているんだけど、DOSエミュレータのディレクトリマウントを利用して、ファイルシステム越しに通信してるように見える。…ってことは、NP2等のディレクトリマウント可能なPC-98x1エミュレータ越しにも使える可能性もあるんだろうか?

とはいえ、30年まではいかないけどそれに近い時間が経過したソフトウェア、自分如きが考えることはとっくに試されているだろうしそれでうまくいっていないので話が無いということになるんだろう。今更オークションで98向けのFEPを買ってLinux上でfep bridgeを、なんて時代でもないだろうし。

2023-10-25 22:02:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

小学生向けの暗号本にも和文モールスとか普通に載ってたような。子供が見てた気がする。

2023-10-25 22:02:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

和文電信の受信スキルは過去において来ちゃったので過去の自分に聞いてください、だいたい30年くらい前の自分に。

2023-10-25 22:01:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

パドルはあんまり持っていないからそっちを集める方が(←だから電信を打て)

2023-10-25 22:00:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

中華電鍵、一昔前は aliexpress.com/item/1005005821 くらいしか見当たらなかったのだけど(自分もどこかで流れてきたこれを手にしてはいる)、今はAliExpress覗いていると色々なモデルが出てきているので見ていて楽しいです。

それにくらべて日本の電鍵は絶滅しそうな気が…アマチュア無線界の活気に比例してるのかも。

Web site image
36.45US $ 45% OFF|K4 Heavy duty Electric Key CW Short wave Electric Key Morse Code Electric Key Military Electric Key 6.5mm Plug| | - AliExpress
2023-10-25 21:57:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PUTIKEEGの立て振れ電鍵のやっすいのは持ってるから…コレクターとしては、ちょっと高いやつ(磁力で浮かせている奴)がちょっと欲しかったりはする。あと、Lao Maoのこれ aliexpress.com/item/1005002921

※電信打たない人間が電鍵を集めたがるのは正直どうかと思います>自分

Web site image
110.85US $ 5% OFF|Lao Mao Morse Code Key Cw Morse Key Shortwave Hf Heavy Manual Key 1100g - Communications Antennas - AliExpress
2023-10-25 21:53:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

え、台座不要なの…

2023-10-25 21:52:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

パドルの上側はAliExpressで見つけたけど aliexpress.com/item/1005005673 よさげな台座を見つけるのが大変そう。

Web site image
43.87US $ 24% OFF|Mini Automatic CW Key Double Paddle Morse Telegraph Key Stainless Steel Automatic Morse Transmitter Key for Shortwave Radio| | - AliExpress
2023-10-25 21:48:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どこのパドルだろ。

2023-10-25 21:48:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2022-06-01 20:06:23 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-22 19:22:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-22 18:49:04 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-22 17:42:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PlayStation(1)の起動音が怖いっていう人が居ると聞いて驚いている。
youtube.com/watch?v=gF4dDYREZ2
あれこそ「次世代」の音でワクワクしていたというのに…というのは、思い出補正が強すぎますかねえ。

あと、PlayStation(1)のゲームをPlayStation2で起動すると、PlayStation2の起動音+PlayStation(1)のゲームの起動音(後半?)になっちゃってちょっとイケてないよね…と思うのは自分だけかなあ。

Attach YouTube
2023-10-22 14:21:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RP1 chipsetがPCIeでつながっていると聞いて、RP1搭載のPCIe拡張ボードが出るんじゃないかと密かに期待している(でも何に使うんだ何に)。

icon

オレンジジュースをオレンジJなんて略すのを見るとなんとなくダサく感じてしまうので、税込税抜くらいは特段の事情が無い限りは日本語で書きなよ…って思うのです。

2023-10-22 14:16:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

相模川ではないけど中津川の田代河川敷とか…とはいえ、あそこCOVID-19禍で閉鎖されていたとき以外は必ず誰かがテント張ってるような場所だからなあ。 maps.app.goo.gl/2krWn65PzhmZ6e

2023-10-22 14:13:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-22 13:27:18 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-22 14:06:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

日本人相手に物売るんなら「税込」「税抜」で十分で、「incl. tax」だの「excl. tax」だの横文字で書く必要は全くないと思うけど?

2023-10-22 14:04:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

"Tax inclusive" versus "Tax included" (2007/8/15) proz.com/kudoz/english/finance 違いはない、という回答なのでそういうもんなんかねえ

2023-10-22 14:00:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

tax includedとtax inclusiveだとどっちがよく使われてるんだろう eow.alc.co.jp/search?q=tax+inc

Web site image
tax inclusiveの意味・使い方
2023-10-22 13:59:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-22 13:06:51 MaySoMusicianの投稿 MaySoMusician@nightly.fedibird.com
icon

@weepjp
inc. が including という単語の略記で、要は「込み」の意味っすね
tax と合わせて「税込み」と表すようになる、と

2023-10-22 13:21:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-22 12:52:01 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
Attach image
2023-10-22 07:38:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そもそもメインカルチャーの人間がサブカルにちょっと触れた程度でオタクを名乗るのってさあ…オタク叩きが散々行われていた時代のオタク達に対して相当失礼な態度だと自分は思うけどね?(あの時代のオタク達は随分大人になったから、その程度では噛みつきやしないだろうしまた叩かれるのも嫌だから渋々黙ってるんだろうけど…自分はガキだからその辺黙っていられないw)

icon

まあどこかのラジオ局でどこかの男性アイドルがスマホのゲーム(ガチャ要素のある、メジャータイトルなRPG)程度でオタクオタクとか言ってたけど…オタクってそんな浅いもんじゃないはず。そのアイドルが言ってるのはあくまでも「趣味」レベルでは?

2023-10-22 07:29:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「使ったらすぐに売る準備をする」インフルエンサーが語った"ディズニーで最初にやること"の驚きの中身 president.jp/articles/-/74985 (2023/10/21)
「筆者はオタクが状態を表す永続的なマインドであり、寝ているときも働いているときも常にオタクはオタクであり、オタク活動は、オタクを引退するまで終わりは来ないと考えている。しかし、オタクが人を表す総称から、興味対象を指す総称としての意味を含むようになったことで、オタクはマインドではなく、つけ外しが可能なタグのような役割も持ったのである。」

そんな付け外しな可能なタグとして「オタク」が扱われるのであれば、かつての《オタク》叩きの時代の復活も時間の問題。《オタク》の敵が「オタク」になる可能性…そんなことは望んではいないけど、対応を検討しておかないといけないかもね。

Web site image
「使ったらすぐに売る準備をする」インフルエンサーが語った"ディズニーで最初にやること"の驚きの中身 「ディズニーが好き」ではなく「この瞬間」を楽しみたい