このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3Dモデルの顎のあたりを下から見たときの違和感ってなんなんだろうなと思いながら顎を突き出して鏡を見てたら自分の顔もおかしい気がしてきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少し前に一部で話題になった知的ことば探しゲームが発売したのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“Yarn.social is completely decentralized and operates on a ‘pull’-based model – not unlike ActivityPub based platforms like Mastodon."
ふむ
Yarn.social - The decentralised social micro-blogging platform that actually respects your privacy
https://yarn.social/
Twtxt: Decentralised, minimalist microblogging service for hackers.
https://github.com/buckket/twtxt
Krita artist and contributor, David Revoy, gets massive exhibition in mall
@davidrevoy, creator of the popular Pepper and Carrot webcomic (https://www.peppercarrot.com/), has been honored with an exhibition of his work in a French mall. Massive murals with images from his comics are displayed all over the shopping center at Plérin, Brittany.
David is an active @Krita contributor, and will be signing copies of his work at the mall on Saturday, the 4th of November.
https://www.davidrevoy.com/article992/large-exhibition-in-plerin-france
初回に分割ダウンロードできるようになったのは良いことだしそれもっとはやくしてくれていれば私ももっとはやく始めていたかもと思いつつ、こんなん分割しても誤差だろってなったのでやはりだめ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本国内にAMD、Apple、IBM、Intel、NVIDIA、Samsung、Qualcommらに並ぶコンシューマー製品向けプロセッサーベンダーを養成することで円安に対抗せねばならない(?)
Gentoo Linuxサーバー、必要としてない依存関係を断てるのと独自パッチを当てやすいのはよさそう。ビルドは別のコンピューターでやって結果だけ送ればいいし。ニュースに目を光らせる必要はある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダンガンロンパシリーズの新作に飢えるあまりウーマンコミュニケーションを買おうとしている人がいて笑顔になっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
将棋はこの文脈ではスポーツに分類される。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@eniehack そのようなものはない(フォローしていないユーザーの投稿はレジストリと呼ばれるサーバーを使って自発的に検索する必要があり、フォローもしていなければレジストリにも登録していないユーザーのメンションはTwtxtの範囲内では探せない。ふつーの検索エンジンとかで引っかけられるかもしれない)ということっぽい。
https://twtxt.readthedocs.io/en/latest/user/registry.html#query-for-mentions
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日発売の知的ことば探しゲームは天下の電ファミニコゲーマーも「豊かな想像力で風紀を正し、美しい日本語を守ろう」と言っており実際考えさせられる内容とのことです
https://twitter.com/denfaminicogame/status/1711614634564948328
安定性と信頼性に優れた、仕事に使う人向け「SpiralLinux」 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35210526/
じゃあDebianでよくないか、と思ったら、“SpiralLinux serves as an alternative live installation method for a highly reliable customized Debian system using only official Debian package repositories.”ということらしい。なるほどなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語入力プログラムについて考える 各日本語入力プログラムの特徴(BeOS,OS/2,超漢字,X68000,Solaris) http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/feature8.html (2002/12/31) 20年前の記事か…全然色褪せて見えないんだけどというのはともかく、HAIKUのIMってどうなるんでしょうかね?CannaIMをリファインして載せるのかなあ?
→やっぱりそうみたい https://github.com/mt819/CannaIM
うーん、CannaIMですらCanna-3.7ベースなのか。https://github.com/mt819/CannaIM/blob/master/doc/manual.html
OpenBSDでのcanna、ほんとどうしましょう?一応今朝投げたパッチにも「どーしますー?」と問いは入れてるんですけど。 https://marc.info/?l=openbsd-ports&m=169828329227366&w=2
うーむーむ、やっぱりCannaプロトコルを喋らせるかどうかというのがキモなのかなあ(eggではなく)。この辺の日本語入力の歴史とかちゃんと知ってる訳じゃないから、下手に手を出すと多分火傷する気が(今でも十分焼けてるような)。
@uaa zlibライセンスはMiT-0に近く、改変版にはそのことを示すようにという条項があるのでおすすめです。
これがRIOT MUSICなんだよなぁ
RE:2023 ゲームプログラムのC#8.0/.NET対応とその未来
https://youtu.be/CtUpIbcyNtI?feature=shared
via @YouTube@twitter.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
webサイトを各々が自由に作ってた時代からブログのテンプレートを選んで使う時代、そしてnoteみたいな単一テンプレートを使う時代
[【速報】近畿大学が絶滅危惧種の二ホンウナギの“完全養殖”に成功 大学としては世界初|読売テレビニュース]( https://www.ytv.co.jp/press/kansai/detail.html?id=0b597fddfd954fbeb974c1726d19ae51 )
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
wf-pi-panelの謎に迫るには時間が足らなくなったので今日はなる目にrc_guiの翻訳アップデートを軽くやった
https://github.com/raspberrypi-ui/rc_gui/pull/69