ってこんなことのために丸一日消費しちゃったじゃん…
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
まあOpenBSDのportsにいつDOSBox-Xが来るのか(DOSBoxのパッチの量を考えるとそんなに手間でもない?)というのがあるからなあ…手元で動かすだけなら多分int10con.patchを突っ込んでビルドし直せば良いんだと思う。
dosbox-0.72-int10con.patch はおそらくこのdiffだから…突っ込んでビルドすればとりあえず使えるってことになるのかな(素直にDOSBox-X使う方が良いんじゃ…) https://github.com/amuramatsu/dosbox-jp/commit/9cb9cbfb47da0f759395fe1958073ebc06122e18
DOSBoxをDOS/V化する試み https://scrapbox.io/for2ando/DOSBox%E3%82%92DOS%2FV%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A9%A6%E3%81%BF →dosbox74.zipをダウンロードして、その中のソースコード参照。
でもひょっとして https://github.com/amuramatsu/dosbox-jp/ をビルドしたものだったりするのかな?
あー、DOSBox-0.72vと呼ばれるもののソースコードのreadmejp.txtに
----
- dosbox-0.72-int10con.patch
コンソールドライバの出力をいったん int 10h にコールバック。これにより
あとからディスプレイドライバを常駐させても正しくコンソールが表示される。
----
こんなのがあるんじゃ、そりゃ素のDOSBoxのDOS/V化ができなくて当然だわ…
やっぱLinux上のDOSBox-0.74.3でもDOS/V化は($DISP.SYSがなんか動かないので)難しいってことで良いのかな。OSの問題じゃなく、DOSBoxの問題っぽいと理解した。
随分盛り上がってるじゃないの… 現時点で\7250とは。
NOVELL DR DOS 6.0/V 3.5'HD FD フロッピーディスク 取扱説明書 セット 動作未確認/パソコン PCソフト https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1110919239 (2023/10/29 22:01終了予定)
QEMUもディレクトリをマウントできるみたいだけど、virtual FAT disk imageとして見せるから…多分FIFOを含んだディレクトリを食わせると良くないことが起こるんじゃないかという気がしてならない。 https://qemu-project.gitlab.io/qemu/system/images.html#virtual-fat-disk-images
Acorn Risc MachineでしょARMって(敢えて古い表記を持ってくる)
(個人的にNV1/STG2000にはあまり良い思い出がないし、あんまりNVIDIA好きじゃないんだよねー実は…)
メーカーがいくらNV1と言い張ってもさあ、チップ表面の印刷は𝑛V1にしか見えないのだけど…
【懐パーツ】処女作にして野心的、NVIDIAのNV1を搭載した「EDGE 3D」(2016/9/7) https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1018662.html
でも実績はあると思うんだけどなあ…
DOSBOXを高解像度V-TEXTにする方法 (2019-3-17) https://yu-izumi.hatenablog.com/entry/2019/03/17/065718 という記事があるくらいなので。
DOSBox上でDOS/V動かすのって、DOSBox-XないしSVN版のDOSBoxでの実績であって、DOSBox-0.74.3は実績無いですよね?(うちのところだと$disp.sysもしくはDISPVの類を動かすと文字化けを起こしてまともに表示されない…$font.sysをFONTNに変えても同様)。
自分も「米を食べられているのに飢えるの…?」と思った。
X/Twitterや新聞のように字数制限の厳しいものならともかく、そうでなければ「米*国*で飢える家庭が増加」と一文字入れるくらいの余裕はあるだろうに。
素で「米で飢える……? 栄養失調? 米がないなら麦を食えばいいじゃない」とか思っちゃったよ
米で飢える家庭が増加 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/hunger-in-us-soars/
この修正が反映されたgccはいつ出るんだろう、ていうかgcc-13以降でH8をとか言う人がどの程度いるのやら。 https://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=107885
稼働可能なPC-DOS 2000仮想マシンがあるから…ここから必要な物を取り出すとして。
FEPに関連したファイルの一覧はDOS/V上のIBMMKKとWin3.1上における日本語入力について(2023/03/01) https://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/1b29edc415c4d239ee4b2270682d7a6f を参考にすれば良いだろうか。
でもIBMMKKってあんまり使ったことないんだよな…DOS時代はWXIII入れてたし、ってこれはどこへやったんだろう。