18:29:04
2023-10-09 18:26:47 埼玉ギャル(無能)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:21:26
icon

「このアドレスは未来への拡張用のため予約されています」と仕様書に書かれたまま、終焉したアーキテクチャ…

18:20:13
2023-10-09 18:18:18 標本分散の投稿 osa_k@social.mikutter.hachune.net
icon

不死者にとって永久にアップグレードが提供されるかどうかは死活問題だからね

18:20:02
icon

・終焉することがなく、過去との互換性を保ち続けるアーキテクチャ/プラットフォーム

じゃないのか要求すべきものは…

18:19:04
2023-10-09 18:16:10 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ゲーミングかぐや姫は 5 人の貴公子に
・落ちない PC
・常に 4K144fps 出力するグラボ
・永久にアップグレードが提供される OS
・必ず検出するアンチウイルスソフト
・全てのサイトを正しく描画するブラウザ
を要求しました(??)

18:16:27
icon

でも何を以てIT先住民とするかで…争いになりそう。
デジタルネイティブではない、という線は引けそうだけど。

17:59:06
icon

(今本棚見たら「プログラミング言語AWK」があった…そういえばこれ256倍本の後に買ってたんだ。awkとTeXは知ってて損はないよね…)

17:56:12
icon

(awkは256倍本を買ったとしか…sed本は持っていないなんて…言えない…)

17:45:30
icon

awkで末尾から数えてn番目のフィールドを取り出す。 (2016/02/08) qiita.com/sand_bash/items/3d74 $NF…なんて便利なの(今初めて知って感激してる)

Web site image
awkで末尾から数えてn番目のフィールドを取り出す。 - Qiita
17:44:28
icon

(あの時代のオタク叩きを思い出せ…)

17:44:01
icon

先住民は迫害される運命にあるんだよね

17:43:49
2023-10-09 17:41:55 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:43:38
icon

(流石に、第二種情報処理技術者/第一種情報処理技術者合格、を今更書くのは気が引けるんだよな)

17:41:47
icon

ITパスポート持ってないのはあれですか、IT非国民ですかそうですか。

じゃあそうしまーすw

17:41:24
2023-10-09 17:37:16 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

「IT化が進んだ現代社会に羽ばたくために社会人として必要な基礎的能力を有してい」ない人々……
www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/

【ITパスポート試験】iパスとは
17:34:32
icon

デジタル鎖国…?

17:34:25
2023-10-09 17:33:31 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

日本国産暗号であるCamelliaを使わないとTLS接続できないウェブサイト(TLS 1.3ではできない)

17:31:00
icon

どうも件の記事、雑誌(日経PC21)に載ってた奴を載せ替えたもののようだな… xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu
雑誌でのペンネームも北条名義なんだろうか?

Web site image
巧妙すぎる、ネット詐欺の新手口
17:27:42
icon

通信会社が認証局やるのもちょっとどうなのって気がするけど、どうなんだろう(なのでNTT系が認証局をやり出すとか言い出したら阻止したい気分)。

17:22:57
icon

「北条正義」…?
Twitterでも、件の記事で偽名を使っていることに対する指摘があるようだ。
twitter.com/mishiki/status/170

17:21:50
2023-10-09 17:20:39 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

この記事がクロステックのサイトに載ったその日のうちに偽名だろって話を見たのでまぁうん。はい

17:15:28
icon

つよつよドメイン(ドメインパワー)なる言葉がある以上、つよつよSSL(SSLパワー?)なる言葉を作られても不思議ではないけど…なんかアホくさいので芽が出る前に潰しておきたいし、根を張られる前に抜いておきたいというのが正直な気分。

17:03:22
icon

これを機に、どっかのマナー講師が「Let's Encrypt使っているようなサイトはシツレイ」とか言い出すようになるのかな。つよつよSSL証明書を発行してくれる認証局はここだ、の広告付きで。

17:00:12
icon

日経の悪しき影響力から如何にして技術者を守るか、というのは真剣に検討する必要があるんじゃないかなあ。最近、Linuxから手を引いたみたいだし。

16:59:28
2023-10-09 16:40:26 スラド(RSSfeed)の投稿 srad@chaosphere.hostdon.jp
icon


日経XTECH曰く「SSL証明書の発行者がLet's Encryptならまず詐欺」
security.srad.jp/story/23/10/0

Web site image
日経XTECH曰く「SSL証明書の発行者がLet''s Encryptならまず詐欺」 | スラド セキュリティ
14:36:08
icon

@hadsn DOSエクステンダを使った常駐物って何かありましたっけ…(DOS/Vスーパードライバーズ32は内部でDOSエクステンダまがいのことをしているので若干違うけど、これは該当するのかなあ)

14:17:03
icon

単漢字変換はベースになるとして(これが無いとJISコード入力になってしまう)、頻出単語をストレージの許す限り突っ込んでくという作りになるのかなあ。MSXですらMSX-JEとしてEGBridgeが載ってたんだから、リソースが少ないどころかほとんどない状況でもどうにか(快適さについては一旦脇に置く)日本語入力を行える環境を作ることはできるんじゃないかなあ…?

14:08:21
icon

逆に、今のご時世でDOS(PC/AT, PC-98x1)向けにFEPを作るとしたらどういうものになるんだろう…?

14:07:32
icon

DOS/V用のFEPをLinuxで、というのがFEP bridgeなんだけど…Linux上のDOSエミュレータがPC/AT用だから動くFEPもDOS/V用ねという制約なんだろうな。今だったら…PC-98x1用の、FEPだけ動けば良いや的なDOSエミュレータを作ってブリッジするという選択肢もありそうだけどまあフツーにMozc動くんで別に苦労しなくても良くね?って話になるよね。

13:59:44
icon

fep bridge、fepとbridgeの間はスペースあける。 vector.co.jp/soft/unix/writing

Web site image
Fep Bridgeの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
13:57:12
icon

FepBridgeが検索しても出てこないですと…?

13:52:40
icon

ゆ?

13:45:59
icon

死語となった日本語FEP(2022.7.10) openmedia.jp/blog2/archives/12
「すぺいんのあめはおもにへいやにふる」という例を打ってみると
Windows11: スペインの雨は主に平野に振る
Anthy: スペインの雨は重荷へ嫌に振る
libkkc(cc100-mecab-neologd): スペインの雨は重荷平野に振る

サンプルで出ていたKatana2、優秀じゃん…

Web site image
063 死語となった日本語FEP
09:57:30
icon

{文字列(可変長), 出現数}を真面目にRAM上に置こうとするからメモリが足りなくなる訳で…{文字列へのインデックス(ハッシュ値), 出現数}とでもすればまだ多少は減るんだと思う。問題は文字列←→ハッシュ値への変換テーブルをどう用意するか、ハッシュの衝突をどう回避するかという点。

08:40:14
icon

d2ohlsp9gwqc7h.cloudfront.net/ 一番安いDelphi 11 Professionalで\206kか。ちゃんとした企業だったら古いDelphiを使い続けるんじゃなく最新版を買ってコード書いてるんだろうと思うけど、個人では到底手の出ないお値段だな。無償のCommunity Edition使えって話になるんだけど。

08:30:59
icon

某ログソフト、内部の文字列を見るにDelphi使ってるのか。外部のパッケージを使っているようには見えないので、標準のtoolkit(とでも言うのか?)でUI構築してるのかなあ。